

三重大学の医学部は再受験に厳しい?それとも寛容?
「三重大学の医学部は再受験に厳しいの?」
「三重大学の医学部の学生で再受験で入学した人はどのくらいいるんだろう?」
「三重大学の面接について知りたい!」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、主に医学部志望の受験生に向けて、
三重大学医学部の再受験に対する寛容度について解説しています。
この記事を読めば、三重大学医学部がどれくらい再受験に厳しいのかについて、よく分かります。
再受験での医学部入学を目指している人や、三重大学医学部の受験を考えている人などは、
是非この記事を読んでみて下さい!
この記事があなたの医学部合格の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
三重大学の医学部はどんなところ?
三重大学の医学部が再受験に寛容かどうかを解説していく上で、
まずはそもそも三重大学の医学部はどういうところなのかを解説していきます。
三重大学は、その名の通り三重県にある国立大学です。
キャンパスは三重県の県庁所在地である津市に位置しています。
名古屋から近鉄電車で45分であり、大阪や京都もそれなりに近いため、
立地としては良い方であるといえます。
県内唯一の大学病院であり、特定機能病院、救命救急センターとしての側面もあります。
また、平成15年に厚生労働省が指定した15個の小児がん拠点病院のひとつでもあります。
三重大学の医学部の入試形式は?
次に、三重大学の入試形式について説明します。
三重大学の入試形式は、以下の3種類となっています。
- 一般入試・前期 75名(三重県地域医療枠5名含む)
- 一般入試・後期10名
- 推薦入試 40名(一般 10名、地域A 25名、地域B 5名)
一般入試の前期試験では、センター:二次の配点が600点:700点となっています。
より細かな配点は、
センター試験・・・国100点・数(1A・2B)100点・理(2科目)200点・外100点・社(1科目)100点
二次試験・・・数200点・理(2科目)200点・外200点・面接100点
です。
また、後期試験の配点はセンター600点・二次試験300点で、
センター試験・・・国100点・数(1A2B)100点・理(2科目)200点・外100点・社(1科目)100点
二次試験・・・小論文200点・面接100点
となっています。
推薦入試の定員も40人おり、こちらは県内在住かつ一浪までとなっています。
三重大学の医学部には再受験生や多浪生はどのくらいいるの?
では、三重大学の医学部には、
再受験または多浪経験者はどのくらい在籍しているのでしょうか。
三重大学医学部では、多浪(3浪以上)の学生が2〜3割程度在籍しています。
推薦で合格した40人には多浪はおらず、再受験もあまりいないと考えられるので、
一般入試の前期+後期の合格者の85人中30人弱もの人が多浪となっています。
1浪や2浪の人にも再受験入学者はいるので、
多浪経験者と再受験生を合わせると相当な数になると言えますね。
三重大学医学部を再受験するのってどうなの?
これまでの記事を読んだ人の中には、
「結局、金沢医科大学の医学部を再受験するのってどうなの?」
と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、三重大学の医学部は再受験にとても寛容です。
先ほども述べたように、三重大学の医学部には多浪生や再受験生が多く在籍しています。
再受験生にとって最難関である面接(後期試験の場合小論文も)は100点分もありますが、
再受験生がきちんと合格しているところから、大幅な減点はほぼないと推測できます。
三重大学は難易度も国立大学の医学部の中では中堅なので、確かな学力のある人なら再受験生や多浪生であっても合格の可能性は十分あるでしょう。
最近女子差別や年齢差別など、入試における不当な差別問題が浮き彫りとなりつつある医学部ですが、
そのような中で今後ますます再受験生や多浪生に寛容になっていく可能性も十分に考えられます。
このように、三重大学の医学部を再受験するのはアリな選択肢です。
まとめ
- 三重大学医学部は、三重県津市に位置する国立大学の医学部
- 三重大学医学部は再受験に寛容
- 三重大学の医学部を再受験するのはアリな選択肢
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



