

日東駒専とは?各大学の特徴と偏差値、marchや大東亜帝国との違いも解説
日東駒専とは関東の私立大学群です。
「日東駒専」という名前を聞いたことはあっても、具体的には知らない方も多いのではないでしょうか。
- 日東駒専とは?
- 日東駒専それぞれはどんな大学?
- 日東駒専の偏差値は?
大学進学先に悩んでいるのであれば、日東駒専のなかから検討してみるのも良いでしょう。
また、日東駒専は大東亜帝国と比べられることがあるため、日東駒専と大東亜帝国の比較も解説します。
それぞれの大学を知って、進学先を決める参考にしてください。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
日東駒専にラクラク合格するなら、武田塾!)
日東駒専とは?
日東駒専は、関東の私立大学群です。
- 日……日本大学
- 東……東洋大学
- 駒……駒沢大学
- 専……専修大学
日東駒専は、全ての大学が東京23区内にキャンパスを構えています。
関東圏では一定の学力を持った大学群とされていますが、難易度としてはそこまで高くはありません。
良くも悪くも平均的といったところでしょう。
関東上位大学群としては、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)や早慶上智(早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学)などが難易度の高い大学として知られています。
▼日東駒専とMARCHの差については、下記記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
MARCHと日東駒専の差はどれくらい大きい?偏差値や就活事情を解説!
日東駒専の序列を見る
日東駒専の序列はどの学部を基準にするかによっても変わりますが、人気の文系学部(文学部、法学部、経済学部、経営学部)の平均で見ると、
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒沢大学
- 専修大学
という順に並べることができます。
わずかな差にはなりますが、この見方をすると「日東駒専」という呼び方と同じ順番に序列が並ぶということですね。
▼日東駒専の序列については、下記記事でも詳しく解説をしています。
日東駒専の序列を合格者が徹底解説!きちんと理解すれば就活で有利に!
日東駒専は「普通にむずい」というのは本当?
「日東駒専は普通にむずい、難しい」との意見を受験生から聞くことがありますが、これは事実です。
日東駒専に必要な学力を侮っていれば、受からないことも当然あるでしょう。
日東駒専は全国的な知名度があり、多くの受験生が入試を受けます。
2019年度の入試倍率を見ても、低い学部でも2.0倍、人気のある学部では8.0倍というデータが出ており、人気の無い学部でも全受験者中の2人に1人は落ちている、という計算に。
この倍率を高いと見るか、低いと見るかは人それぞれですが、現実に日東駒専の受験に失敗している人は数多く存在するということを認識しておいてください。
平均以上の学力を培えている受験生であれば、日東駒専の難易度はそこまで高くないと見ることもできますが、舐めてかかっていると普通に落ちてしまう大学であるという理解は持っておくべきでしょう。
日東駒専の各大学の特徴と偏差値を紹介
日東駒専と呼ばれる4つの大学の特徴、学部別の偏差値を紹介していきます。
日本大学の特徴
引用元:みんなの大学情報「日本大学」
日本大学は、16学部87学科で日本最大級の規模を誇ります。
学生数が非常に多く、教育ノウハウや就職支援の手厚さも特徴。
帝国データバンクが発表する「全国社長出身大学分析」では数年連続で日大がトップを獲得しています。
過去には有名人も多く輩出しており、全国的に有名な大学です。
学部別偏差値
- 医学部……67.5
- 生物資源科学部……37.5~62.5
- 文理学部……45~57.5
- 法学部……47.5~57.5
- 芸術学部……45~57.5
- 商学部……52.5~55
- 松戸歯学部……50~55
- 歯学部……52.5~55
- 理工学部……45~55
- 国際関係学部……52.5
- 経済学部……52.5
- 薬学部……52.5
- 国際関係学部……47.5~50
- 危機管理学部……45~47.5
- 生産工学部……40~47.5
- スポーツ科学部…42.5~45
- 工学部……35~42.5
東洋大学の特徴
引用元:みんなの大学情報「東洋大学」
東洋大学は13学部50学科を持つ、学問のバリエーションに富んだ大学です。
関東内でキャンパスは5つあり、多くの学生が在籍しています。
東洋大学はスポーツも優秀で、文武両道としても有名。
800を超えるサークルがあり、東洋大学が人気の理由のひとつとなっています。
学部別偏差値
- 国際学部……47.5~60
- 国際観光学部……52.5~60
- 文学部……47.5~60
- 社会学部……47.5~60
- 経営学部……50~60
- 経済学部……50~60
- 情報連携学部……45~57.5
- 法学部……52.5~57.5
- ライフデザイン学部……47.5~55
- 情報連携学部……47.5~55
- 総合情報学部……47.5~55
- 理工学部……45~52.5
- 生命科学部……45~47.5
- 食環境科学部……45~47.5
駒澤大学の特徴
引用元:みんなの大学情報「駒沢大学」
駒澤大学は他日東駒専大学と比べると、学部は少ないですが、総合大学として機能しています。
また、日東駒専内のなかで仏教学部があるのは駒澤大学のみです。
宗教に関しての教養を深めたい方には駒澤大学をおすすめします。
さらに、グローバル・メディア・スタディーズ学部も駒澤大学特有の学部です。
国際化やインターネット技術に対して意識が高く、専門講師の授業が受けられるため、ITに関する知識をつけたい方にも駒澤大学をおすすまします。
学部別偏差値
- グローバル・メディア・スタディーズ学部……57.5
- 文学部……50~57.5
- 経営学部……55~57.5
- 経済学部……55~57.5
- 法学部……50~55
- 仏教学部……47.5~50
- 医療健康科学部……50
専修大学の特徴
引用元:みんなの大学情報「専修大学」
専修大学は独自教材である「知のツールボックス」を用いた教育が特徴的です。
「知のツールボックス」を利用することで、学び方を学びなおすことができます。
また、専修大学は就職に強い大学で、就職支援プログラムも実施。
インターンシップの斡旋や相談から様々な企業・業界に触れる機会を提供してくれるので、就職を考えた進学先として、専修大学をおすすめします。
学部別偏差値
- 人間科学部……55~57.5
- 文学部……52.5~57.5
- 商学部一部……52.5~55
- 法学部一部……55
- 経営学部……50~55
- 経済学部一部……52.5~55
- ネットワーク情報学部……47.5~50
日東駒専の就職事情
日東駒専内で、就活の優劣はほとんどありません。
同じ大学群としてカテゴリー化されている為、「専修大学よりも駒澤大学」のような判断はされないと考えて良いでしょう。
ただし、大手企業を狙うには、日東駒専では厳しいといえます。
東洋経済オンラインが2019年9月に公開した「有名企業への就職率が高い大学TOP200」では、以下のようなランキングになっていました。
- 東洋大学……128位(就職割合9.1%)
- 日本大学……129位(就職割合9.1%)
- 駒澤大学……142位(就職割合7.8%)
- 専修大学……158位(就職割合7.2%)
上記のランキングを見てみると、日東駒専からの大手企業への就職のハードルは厳しいものといえます。
日東駒専から大手企業に入社したいのであれば、専門資格を取得したり、スポーツや文化活動で実績をあげたりして、学歴以外のアピールポイントを作っておくことが重要です。
「日東駒専」と「大東亜帝国」を比較
日東駒専は大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)と比較されることが多いです。
2020年11月には、以下のようなニュースがありました。
混迷する都内私大入試 台風の目は「日東駒専」より「大東亜帝国」? 安全志向が生み出す勝負の行方とは
(引用元:Yahoo!ニュース)
では、実際に日東駒専と大東亜帝国では、どのような差があるのか、以下を比較してみました。
- 入試の差
- 知名度の差
- 就活の差
日東駒専を選ぶべきか大東亜帝国を選ぶべきか悩んだ際の参考にしてください。
日東駒専と大東亜帝国【入試での差】
まず大東亜帝国と日東駒専ではどれほど学力での差があるのか、偏差値から学力の差を検証していきます。
【法学部】
- 日本大学……55
- 大東文化大学……50
法学部だけで比較しても5の差があります。
学部によって異なりますが、どこの学部でもおおよそ偏差値の差は5程度です。
過去のセンター試験得点率(一般合格者)では、以下のような結果になりました。
- 日東駒専レベル……65%
- 大東亜帝国……55%
また、東進のレベル分けでは、以下のように区分分けされています。
■レベル4
- その他国公立大
- 私立大:日本大/東洋大/駒沢大/専修大/京都産業大/近畿大/甲南大/龍谷大/成蹊大/成城大/明治学院大/國学院大/武蔵大/東京農業大/東京電機大/芝浦工業大/神奈川大/愛知大、名城大/福岡大/ 西南学院大/東京女子大/日本女子大/学習院女子大/同志社女子大/京都女子大 など
■レベル3
- 私立大:亜細亜大/東海大/拓殖大/国士舘大/大東文化大/桃山学院大/神戸学院大
レベル8は早慶、レベル5はMARCHとなっています。
偏差値50が平均と言われている学力となるので、日東駒専と大東亜帝国の差は「ちょっと頭いい人」と「普通程度の学力」の差といえるでしょう。
受験生の割合の中で、それぞれの大学が占める割合については以下のように言われています。
- 東大・京大・国立医学科……上位1%以内
- 一橋・東京工業・他旧帝大・私立医学科……上位2%以内
- 地方上位国立・早慶……上位4%以内
- 地方中堅国立・上位公立・上智・理科大……上位8%以内
- 地方下位国立・中堅公立・MARCH・関関同立……上位16%以内
- 底辺国立・下位公立・成蹊・成城・西南・南山等……上位20%以内
- 日東駒専・産近甲龍・他同レベル私立……上位30%以内
- 下位私立(BF除く)・短大……50%以内
これを見ると、日東駒専は上位30%以内に位置しており、大東亜帝国は大体45%くらいではないでしょうか。
日東駒専と大東帝国【知名度の差】
次は、日東駒専と大東亜帝国の知名度の差について紹介していきます。
東京以外でも、「日東駒専、大東亜帝国という大学のグルーピングされた名称は通じるのか」「個別の大学の名前は知られているのか」についてみていきましょう。
まず日東駒専の知名度についてですが、日東駒専は全国的に有名な大学で、全国各地のほとんどの方は知っています。
しかし、大東亜帝国になると関西圏では知らない方も結構多いようです。
知名度では、圧倒的に日東駒専が上になります。
日東駒専と大東亜帝国【就活の差】
最後に日東駒専と大東亜帝国の就活の差について解説します。
日東駒専と大東亜帝国では、全就職者に占める従業員500人以上の大企業への割合が異なり、全就職者に占める大企業率は以下の通りです。
- 明治・法政クラス……20~25%
- 日東駒専クラス……10~15%
- 大東亜帝国クラス……4~7%
大東亜帝国から大企業に入るのは、難しいといえるでしょう。
しかし、日東駒専クラスでも大企業に入るのは難しいです。
どちらが上とは言い切れませんが、どちらかといえば日東駒専の方が上といえます。
進学先として日東駒専の大学を検討してみよう
日東駒専は全国的に有名な大学で、就活にもどちらかといえば有利に働きます。
大東亜帝国と比較されることもありますが、現状では日東駒専の方が上と考えて良いでしょう。
大学の進学先で迷っているなら、日東駒専も選択肢として考えてみてください。
学力や学部などから、自分に合った大学を選びましょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
日東駒専にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



