

大阪府立大学の評判は?立地・偏差値・倍率など徹底解説!
「大阪府立大学ってどんな大学なの?」
「関西といえば関関同立だけど、大阪府立大学とどっちが良いの?」
「大阪府立大学の評判は?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、大阪府立大学について、その特徴や立地、偏差値、倍率など、あらゆる角度から詳しく解説した上で、最後にその評判について説明しています。
この記事を読めば、大阪府立大学のことがよく分かるでしょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
大阪府立大学にラクラク合格するなら、武田塾!)
大阪府立大学ってどんな大学?
大阪府立大学は、大阪府にある公立大学です。
「フダイ」と呼ばれ、2005年に旧大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学の3大学を統合し設立された、比較的新しい大学です。
学部は4つの学域に分かれており、
・現代システム科学域
・工学域
・生命環境科学域
・地域保健学域
があります。
キャンパスは3つに分かれており、それぞれ中百舌鳥キャンパス、羽曳野キャンパス、りんくうキャンパスという名前のキャンパスです。
中百舌鳥キャンパスには現代システム科学域、工学域、生命環境科学域(獣医学類以外)、地域保健学域(教育福祉学類)が、
羽曳野キャンパスには地域保健学域(看護学類・総合リハビリテーション学類)が、
りんくうキャンパスには生命環境科学域(獣医学類)があります。
大阪府立大学の立地は?
先ほども述べたように、大阪府立大学は、
・中百舌鳥キャンパス
・羽曳野キャンパス
・りんくうキャンパス
の3つのキャンパスに分かれています。
それぞれの立地は次のようになっています。
中百舌鳥キャンパス:大阪府堺市中区学園町1-1
羽曳野キャンパス:大阪府羽曳野市はびきの3丁目7ー30
りんくうキャンパス:大阪府泉佐野市りんくう往来北1ー5
大阪府立大学の偏差値はどのくらい?
ここからは、大阪府立大学の偏差値について説明していきます。
パスナビによると、大阪府立大学の偏差値は、以下のようになっています。
・現代システム科学域・・・55.0〜57.5
・工学域・・・60.0〜62.5
・生命環境科学域・・・52.5〜62.5
・地域保健学域・・・52.5〜62.5
同じサイトで関西の大学の偏差値について調べると、
大阪大学工学部・・・60.0〜62.5
大阪市立大学工学部・・・550.〜65.0
関西大学システム理工学部・・・52.5〜57.5
関西学院大学理工学部・・・47.5〜52.5
同志社大学理工学部・・・57.5〜60.0
立命館大学理工学部・・・50.0〜57.5
となっています。
このように、一般に、偏差値は
大阪大学≧大阪府立大学≒大阪市立大学>関関同立
となっているようです。
大阪府立大学の倍率は?
さらに、大阪府立大学の倍率について説明します。
パスナビによると、2018年度の大阪府立大学の倍率は、
・現代システム科学域・・・3.3倍
・工学域・・・5.2倍
・生命環境科学域・・・3.4倍
・地域保健学域・・・3.3倍
これを見ると、どの学域も3倍以上と高く、特に工学域が高くなっています。
大阪府立大学の人気さがよく分かりますね。
大阪府立大学の評判はどうなの?
ここまでの記事を読んだ人の中には、
「結局、大阪府立大学の評判ってどうなの?」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
これまでの記事でも述べたように、大阪府立大学は人気のある大学であり、その評判は良いと言えます。
大阪府立大学は公立大学なので、第一志望校として受験する受験生も多いでしょう。
一方で、大阪府立大学の入試には中期試験があるため、京大などの難関大の併願で受験する人もいます。
そのため、本当は他の大学に行きたかった人が一定数いるのも事実であり、実際、仮面浪人をしている人も多くなっています。
まとめ
・大阪府立大学は、大阪府にある公立大学
・「フダイ」と呼ばれ、2005年に旧大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学の3大学を統合し設立された
・現代システム科学域、工学域、生命環境科学域、地域保健学域の4つの学域がある
・大阪府立大学のキャンパスは、中百舌鳥キャンパス、羽曳野キャンパス、りんくうキャンパスの3つがある
・中百舌鳥キャンパスは堺市に、羽曳野キャンパスは羽曳野市に、りんくうキャンパスは泉佐野にある
・大阪府立大学の偏差値は52.5〜62.5であり、偏差値の序列は一般に大阪大学>大阪府立大学≒大阪市立大学>関関同立
・大阪府立大学の倍率はどの学域も3倍以上と高く、特に工学域は5倍を超えるなど非常に人気のある学域となっている
・大阪府立大学の評判は良く、人気のある大学だが、一方で本当は他の大学に行きたかった入学者も一定数おり、仮面浪人をしている人もいる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
大阪府立大学にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



