

ポンキンカンとは?ポンキンカンから関関同立へ変わる背景も解説!
「ポンキンカンってなに?あんぽんたん?」
「ポンキンカンって今でも使われている言葉なの?」
ポンキンカンという単語を目にして、とりあえず検索してこのページにたどり着いたあなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事ではポンキンカンについて解説していきます!
さらに、知られざるポンキンカンと関関同立の関係についても解説していきますので、
これを読めばポンキンカンについて丸わかりです!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの関関同立に合格するなら、武田塾!)
ポンキンカンとは
ポンキンカンとは1970年代くらいまで使用されていた3つの大学の略称です。今でいうところの早慶・MARCH・関関同立などと同じと考えてもらってOKです。
「ポン・キン・カン」
それぞれどの大学かわかりますか?
正解はそれぞれ
- 日本大学
- 近畿大学
- 関西大学
になります。
- 日本大学の「本」が「ポン」
- 近畿大学の「近」が「キン」
- 関西大学の「関」が「カン」
これで「ポンキンカン」というわけです。
そんなポンキンカンですが、声に出してみると「あんぽんたん」のような馬鹿にした響きがあります。
実際当時、「ポンキンカン」は日大・近大・関西大の超マンモス校だが比較的入学しやすかったこれら3校を揶揄する(=からかう)表現として使われていました。
つまり、日大・近大・関西大は簡単に入学できる大したことない大学だろう、という世間のイメージが当時(1970年代)はあったわけです。
ポンキンカンから関関同立へ
しかし、ポンキンカンは死語になっていきます。
それは「関関同立」という呼び名が一般的に使われるようになったからです。
ここには大きく関西大学を応援したいという思いのあった、大阪の夕陽丘予備校塾長の白山桂三さんの思惑がありました。
当時、関西大学は紹介したように「ポンキンカン」としてただのマンモス校として揶揄されていた大学で、学生が積極的に受験しようという大学ではありませんでした。
当時の関西の人気私立大学は京都の同志社・立命館・兵庫の関西学院大学の3つがトップに君臨していたのです。
そこで、白山さんは大阪にも人気の私立大学ができればという思いで、上位3校に関西大学を加えた「関関同立」というフレーズを創ったのです。
「関関同立」という呼び名が広まると、関西大学の人気は徐々に高まっていきました。
今や関西大学はただのマンモス大学ではない、学生に人気のある私立大学となっています。
そしてそれに伴い、「ポンキンカン」という呼び名も死語になっていったというわけです。
つまり、「関関同立」は「ポンキンカン」を嫌った、白山さんが関西大学を人気大学にするために創った呼び名というわけです。
現在でもポンキンカンは使われている?
現在はポンキンカンという言葉で日本大学・近畿大学・関西大学を表現する人は見かけなくなりました。
日本大学は【日東駒専】のくくり、近畿大学・関西大学は【関関同立】【産近甲龍】のくくりにすっかり入ってしまっています。
実際バカにする表現として使用されていた「ポンキンカン」ですが関西大学も含め、日大・近畿大学、3大学全てが高い就職率と優秀な就職実績を持つようになりました。
とくに近畿大学は「近大マグロ」などで一躍人気の大学になっています。
ポンキンカンが使用されていた1970年代は大学の数が現在と比較すると少なかったことも考えてみると面白いです。
今では日大・近畿大・関西大よりも偏差値の低い大学は増えてきています。
そういった偏差値の低い大学を世間では【Fラン大学】と呼びますよね。
時代が変わって、大学を揶揄する表現が
- ポンキンカン→Fラン大学
とシフトしているのかもしれません。
まとめ
今回は「ポンキンカン」について解説してきました。
ポンキンカンと関関同立が深い関係にあったことを知っていた人は少なかったのではないでしょうか。
ポンキンカンは紹介した通り、1970年代に消えていった言葉です。
もしあなたの周りに「ポンキンカン」というフレーズを使っている人がいたらなかなか昭和な人の可能性が高いです!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの関関同立に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



