

産近甲龍ってどうなの?その特徴や偏差値・序列などについて考察!
「産近甲龍という言葉をよく耳にするけど、どこの大学のことなの?」
「産近甲龍のそれぞれの大学の違いについて知りたい」
「産近甲龍の入試って、どのくらいの難易度なの?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、そんな産近甲龍について、その特徴や偏差値、序列、就職など、様々な角度から詳しく解説しています。
この記事を読めば、産近甲龍についてよく分かります!
この記事があなたの進路選択の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
そもそも、産近甲龍とは?
産近甲龍とは、関西地区の人気の中堅上位校の私立大学群のことです。
4つの大学から1文字ずつとって「産近甲龍」と名付けられており、
産・・・京都産業大学
近・・・近畿大学
甲・・・甲南大学
龍・・・龍谷大学
を指します。
偏差値はほぼ同程度で、関西では関関同立よりワンランク低い偏差値となっています。
また、立地は、
京都産業大学・・・京都府
近畿大学・・・大阪府
甲南大学・・・兵庫県
龍谷大学・・・文系が京都、理系は滋賀
です。
どの大学も毎年多くの受験生が志願しており、とても人気となっています。
産近甲龍の大学ごとの特徴
次に、産近甲龍のそれぞれの大学の特徴について説明していきます。
京都産業大学
京都産業大学は、京都府京都市に本部のある大学です。
大学名に「産業」とついているだけはあって、産業界への就職の強さが特徴的な大学です。
一方、産近甲龍の中では大学全体として最も入試難易度が低いため、非常にお得な大学といえます。
近畿大学
近畿大学は、大阪府東大阪市に本部を置く大学です。
とても研究が盛んな大学であり、マグロの養殖を行なっていたり、産近甲龍の中で唯一医学部があったりします。
志願者が非常に多いのも特徴的で、2018年度はなんと15万6,225人もの受験生が志願していました。
甲南大学
甲南大学は、兵庫県神戸市に本部を構える大学です。
お金持ちが多いことで有名な、所謂おぼっちゃま系の大学です。
神戸市内にあるため立地に恵まれており、楽しいキャンパスライフを送ることができるでしょう。
龍谷大学
龍谷大学は、京都府京都市に本部のある大学です。
西本願寺が設立した学寮を起源とする、仏教系の大学です。
日本にある仏教系の大学の中で最も偏差値が高く、「仏教界の東大」と呼ばれています。
レベルはどのくらい?
では、産近甲龍のレベルはどのくらいでしょうか。
パスナビによると、産近甲龍それぞれの大学の偏差値は、
京都産業大学・・・42.5〜55.0
近畿大学・・・45.0〜62.5(医学部は67.5)
甲南大学・・・45.0〜60.0
龍谷大学・・・37.5〜57.5
となっています。
一般に、産近甲龍の偏差値はほぼ同程度ですが、序列を付けるとするならば、
近畿大学>甲南大学>龍谷大学>京都産業大学
と言えるようです。
また、産近甲龍と他の大学群を比較すると、
早慶上智> MARCH>関関同立>産近甲龍≒日東駒専>摂神追桃
となっているようです。
このように、産近甲龍は、近畿大学の医学部を除けば、比較的入学しやすい大学であると言えるでしょう。
就職はどう?
最後に、産近甲龍の就職実績について説明します。
まず、就職率ですが、どの大学も9割を余裕で超えており、非常に高くなっています。
就職先は、それぞれ以下のようになっています。
入試偏差値こそ50前後ですが、大手企業にそれなりに就職していますね。
公務員になる人も多いようです。
しかしやはり、偏差値がワンランク上である関関同立の方が、就職には強くなっています。
もし就職の良さで大学を選ぶなら、もう一踏ん張り頑張って関関同立を目指しても良いでしょう。
~あわせて読みたい~
産近甲龍じゃ就職はない?各大学の就職先と産近甲龍でも就活に勝つ方法を解説
結局、産近甲龍ってどうなの?
ここまでの記事を読んだ人の中には、
「結局、産近甲龍に進学するのってどうなの?」
と思っている人も多いことかとおもいます。
結論から言うと、産近甲龍に進学するのはアリな選択肢です。
確かに、関関同立などと比較すると偏差値や就職実績は劣ります。
しかし、それでも。就職率は高く、また、学べる学問も多岐に渡ります。
キャンパスの立地も良いところが多く、サークル活動なども盛んなため、充実した大学生活を送ることができるでしょう。
そもそも、大学の良さは、入試の偏差値だけでは決めることができません。
それぞれの大学には、その大学にしかない素晴らしい要素があります。
その大学の強みや優れている部分をよく知り、それが自分に合っていれば、きっと非常に充実した大学生活を送ることができるでしょう。
まとめ
・産近甲龍は、関西にある4つの私立大学の総称
・具体的には、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学のことを指す
・偏差値は関関同立より下、日東駒専と同じくらい
・就職率は高く、大手企業にもそれなりに就職している。
・産近甲龍に進学するのはアリな選択肢
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



