

立命館大学後期入試について徹底解説!これを読んで後期入試の疑問が解決!
ひとまずみなさん、私立の一般入試お疲れ様でした!
結果に納得した人、しなかった人、色々いるとは思います。
関関同立を受験して落ちてしまった学生は結果に納得いっていないのではないでしょうか。
というのも近年では私立大学の定員厳格化が進み、
これに違反すると大学への助成金が減らされるなど、
大学側としてもそれを守らざるを得ない状況になっています。
その影響は受験生にとっても大きく、
例年よりも関関同立の合格者数は減っているわけですから、
難易度も当然上がっています。
関東で言えば早慶レベルの学生がやっと合格すると言うレベルになっています。
早慶といえば日本でもトップの私立大学。
関関同立の難易度が非常に上がっていることがわかっていただけたと思います。
しかしまだ受験は終わっていません。
私立の一般入試の一時募集が終わっても、まだ後期の入試が残っています。
出願している方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は大きな穴場である立命館大学の後期入試について解説します!
この記事を読むメリット
■立命館の後期試験がどんなものかよくわかる
■今からかけこみで成績を伸ばして立命館に受かるにはどうすればいいかわかる
(↓予備校ガイドイチオシ!今からかけこみで成績を伸ばすなら武田塾↓)
※入試直前の1週間だけでも入れます
立命館大学の後期入試
上で説明したように非常に難化傾向の続く関関同立ですが、
立命館大学の3月の後期入試では
2018年度、なんと729名もの受験生が合格しているのです!
国立大学の後期入試の定員が一桁や、多くて20人程度のことを考えると
これはすごく多いですよね。
前期日程で関関同立に不合格になってしまった方でも
まだまだチャンスがあるということなのです。
ちなみに今年の募集は412名だそうです。
他の私立大学と比べてもこの数字はかなり多いのです。
立命館大学は説明会で、
「最後まで頑張る学生を入学させたい。なので後期入試にもしっかりと人数を設けている。」
とおっしゃっています。
今年は全体的に私立大学が合格者数を絞る中で、例年通りの合格者数を出しているのが立命館大学ですから、
私立大学がうまくいかなくて落ち込んでいる受験生には、是非気を取り直して立命館後期の勉強を進めてほしいなと思います。
また、立命館大学が前期で不合格だった場合は
あと何点必要だったのか、何が足りなかったのかをしっかり分析して、
後期入試に向けて勉強を進めると良いでしょう。
立命館大学後期入試の出願パターンについて
後期分割方式
いわゆるもっとも一般的な後期入試の方式です。
受験科目は文系2教科型、理系2教科型、センター試験併用3教科型があります。
国語の出題範囲は現代文だけです。
また、1回の受験で併願が可能だというのも特徴の一つですね。
経営学部で学ぶ感性+センター試験 方式
後期分割方式と同一日程に試験は行われますが、時間割が違いますので、後期分割方式との併願も可能です。
こちらの受験方式では、センター試験科目での得点率が65%を超えてさえいれば、
あとは記述試験(経営学部で学ぶ感性)の成績のみで合否を判定します。
まさに一発逆転の可能な入試形式と言えるでしょう。
センター試験+面接 グローバルコース方式(情報理工学部)
センター試験の英語(リスニング含む)の得点率が80%以上で数学の得点率が70%以上で、面接(英語)の得点率が60%以上であることが合格の必要条件です。
私立大学を目指している学生の中にはセンター試験対策をしっかり行っている学生は多くはないとは思いますが、この基準を達成することができているなら十分に狙ってみる価値はある入試方式でしょう。
また、数学Ⅲと理科の履修は出願要件に含まれていませんので、文系の方でも申し込むことができるというのが面白いですよね。
センター試験方式 後期型4教科型
国公立志望で4教科受験をしている方であればこちらにも出願できます。
ただし、出願してくる人は国公立志望で4教科以上を勉強してきた人ばかり、
レベルは決して低くありませんので、
80%以上の得点率がないと難しいでしょう。
出願条件が厳しいため、他と比べて出願者数はさほど多くはならないと推測されます。
センター試験の得点率が80%を超えている方は出願してみてもいいのではないでしょうか。
立命館後期入試 まとめ
いかがだったでしょうか?
今年は定員厳格化の影響で関関同立を志望している学生にとってはかなり厳しい入試年度となりましたが、
そんな中でも立命館大学はなるべく例年通りに近い合格者数を出そうと努力しています。
私立大学の一時募集で失敗してしまった人も、
まだ終わってないですよ。
入試というのは最後の一校が終わるまで、何が起こるか、誰にも分かりません。
最後の最後まで頑張り抜いて志望校合格を勝ち取りましょう!
(↓予備校ガイドイチオシ!今からかけこみで成績を伸ばすなら武田塾↓)
※入試直前の1週間だけでも入れます

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



