

浪人して阪大を目指すってどうなの?浪人の割合と入学後の雰囲気を解説!
「阪大の浪人の割合ってどれくらい?」
「浪人して阪大目指すって、まあ妥当なことだよね?」
「浪人生なんだけど、阪大って浪人でも馴染みやすいかな??」
あなたも今こんなことを考えていませんか?
この記事を読めば、阪大について丸わかりです!
大阪大学の浪人の割合や、阪大に浪人で入学するのはどうなのか、といったことを解説しているので、浪人生で阪大受験を考えている人はぜひお読みください!
この記事があなたのお役にたてれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
今度こそキミの憧れの阪大に合格するなら、武田塾!)
大阪大学の浪人の割合
2018年度入試(平成30年度版)では浪人の割合は以下のようになっています。
文系
- 文学部31%
- 人間科学科28%
- 外国語学部19%
- 法学部32%
- 経済学部33%
理系
- 理学部35%
- 医学部31%
- 歯学部55%
- 薬学部26%
- 工学部39%
- 基礎工学部39%
出典:平成30年度大阪大学入学者数等調(一般入試)【女子数・合格者現浪別】
www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/7i5ekq
ほぼほぼ30%こえ。
40%に迫ろうとしているところもいくつかありますし、歯学部にいたっては半分以上が浪人ですね。
2017年度入試もほぼ同じような数値で、文系だと4人に1人が浪人、理系だと3人に1人が浪人、というのが阪大の浪人の割合といえます。
浪人が多いイメージがある東大でも、浪人生の割合は30%程度なので、大阪大学の浪人の割合は国立大学の中でも高いと言えます。
『一浪して阪大』は至って普通のことです!自信を持ってください!
阪大は浪人しても行くべきか
結論からいいますと、大阪大学は浪人してでも行く価値が十分にあります。
その価値(=メリット)は以下の2つがあります。
- 他大学よりも進んで意欲的に学問ができる
- 浪人生が多いので、馴染みやすい
大阪大学は西日本では京都大学に次いで、偏差値の高い大学です。大学でできる勉強も多岐に分かれており、大学に入って自分の興味のある勉強をしたいという人にはまさにピッタリの大学です。
例えば、理系では基礎工学研究科の教授である石黒浩氏は一時期テレビ「マツコ×マツコ」でも放送されていた”マツコロイド”の製作者で、彼の知能ロボット学研究室(石黒研究室)は学生に大人気です。
他にも紹介しはじめるとキリがありませんが、学問的に進んだ大学なので、やはり勉学をするにはぴったりの大学と言えます。
浪人が阪大に入った時の雰囲気は?
浪人生特有の「浪人で入学して、周りが現役ばかりだとなんだか疎外感をうけそう・・・」
というものを、阪大なら気にする必要が全くありません。
(阪大に限らず、そもそも過度に浪人であることを気にする必要自体あまりないです)
それはさきほど紹介したように、阪大は浪人生の割合が非常に高いからです。
合格した人は、阪大が浪人の多い大学なのを知っているのは間違いないので、あなたが浪人であることをカミングアウトしても理解してくれるでしょう。
浪人だから仲良くしてくれない、という人はまずいませんから安心してください。
それに、大学は中高と違って、クラスの縛りもゆるく、無理に気のあわない人と仲良くしなくても大丈夫です。あなたを受け入れてくれるような人と仲良くましょう。
浪人で阪大で逆転合格を狙うか、神戸大か。
1浪するとなると、「もう次こそは受からなくては・・・!」
という思いが強くなってくるので、浪人で阪大に行きたいという人も受験が近づいてくると、少し試験のハードルが低い神戸大受験が頭によぎってしまう人がいるでしょう。
しかし現役で国立大学に落ちた人は、私立大学への入学を拒み、浪人しているわけです。浪人することを決めたにも関わらず、ハードルを下げてしまうのはハッキリ言って”逃げ”です。
もちろん、落ちたときのことを考えると簡単な神戸大を受験するほうが精神的に多少は気楽です。ですが、そういった”逃げ”は大学受験以降もあなたの悪い癖になってしまう可能性がありますし、何より神戸大に受かっても「もしかしたら、阪大も受かってたかもなあ」なんてことを必ず1度は考えてしまうことでしょう。
勉強する時間は現役生よりかもあるので、最後の最後まで目標を下げずに阪大合格を目指して勉強しましょう。誰しも不安は持っていますが、強気であることが大切です。
浪人で阪大に逆転合格 まとめ
いかがでしたか。
今回は「浪人しての阪大入学はどうか」というテーマを扱いました。
阪大は浪人の割合が多く、馴染みやすいことに加え、学問もしっかり勉強できます。
浪人生で阪大を狙っている人はぜひ頑張ってください!応援しています!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
今度こそキミの憧れの阪大に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



