浪人して金沢大学を目指すのってどうなの?
「金沢大学を受験して不合格だったけど、もう一年浪人して再チャレンジするか迷っている」
「浪人した結果、受験校を金沢大学にしようかと考えている」
「浪人して金沢大学に進学って、実際どうなの?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、そんな受験生に向けて、金沢大学の浪人経験者の割合や浪人して入学した場合の入学後の雰囲気について、詳しく解説しています!
この記事を読めば、実際に浪人して金沢大学に入学した場合についてよく分かるでしょう。
この記事があなたの進路決定の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
金沢大学の浪人経験者の割合は・・?
浪人して金沢大学を目指すことがどうなのかについて考える上で、まず最初に、金沢大学の学生のうち何割くらいが浪人経験者であるかについて説明します。
金沢大学の公式サイト自体において、学部ごとの現役生と浪人経験者の比率は公表されていませんが、
大学に問い合わせましたところ、詳細は公表していませんが、参考として平成20年度入試における現役の割合は、志願者で約8割、入学者でもう少し増え8割強との回答をいただきました。参考にしてくださいね。
との口コミサイトを見つけました。(引用元)
また、他には
医学科は別として、2~4割程度だと思います。理>文の傾向はあり。
浪人生だと周りから浮くとかってことはまず無いです。大学生にもなって現浪気にする人はいません。
すなわち、合格者のうち、学部にもよりますが、5人に1人くらいは浪人経験者がいるということになります。
実際のところは、上にあげた引用サイトの通り、理系や、その中でも、特に医学部だと浪人経験者の割合が高く、反対に文系学部だとこれより少し現役生の割合が高くなっている傾向にあるでしょう。
この割合を見ると、浪人して金沢大学に行くことについては特に気にしなくて良く、浪人経験者も一定数いるということがわかります。
浪人経験者に対する入学後の雰囲気は・・?
次に、浪人経験者に対する入学後の雰囲気についてです。
金沢大学では、先程も述べたように浪人経験者も多いので、浪人したからといって入学後に溶け込めないなどということは全くありません。
寧ろ、浪人という経験は、話のネタになるくらいです。
浪人時代の話は同じように浪人経験のある人にとってとても親近感のわく話題であるため、共感を生みやすく、入学後に友達作りのキッカケになり得るのではないでしょうか。
そのため金沢大学に関わらず、浪人経験があるからといってそこまで気にする必要はないです。
このように、浪人したからといって、入学後のことで不安になる必要は全くありません!
金沢大学には浪人してでも行くべきか?
一般的な大学のランク・難易度のお話をします。
まず、日本の上位国公立大学には旧帝大(東大、京大、阪大、東北大、名大、九大、北大)と旧官立大(一橋大、東工大、神戸大、筑波大、広島大)、その他に単科大で東京外大、東京医科歯科大などがあります。
難関国立大と一般に言われるのは、単科大を除き、上記のうち「旧帝一工神」と言われる、旧七帝大+一橋大+東工大+神戸大です。
「旧帝一工神」の下には、筑波大、横浜国立大、千葉大、大阪市立大、広島大がほぼ同程度のレベルにあり、
これらの大学群の少し下のレベルに金沢大、岡山大、熊本大が位置します。
ただ、学部ごとの差異や年度によりも異なり、正確なことは言えませんが、
難易度の目安としては千葉大>広島大>金沢大≧岡山大 の順と考えられているようです。
上記すべての大学はほぼ全学部でセンター7割以上の得点が必要で、MARCH、関関同立を滑り止めにしても良いレベルの国立大学と言えるでしょう。
因みに、就職についてですが、2浪以内であれば殆どの企業への就職において新卒扱いとされるため、全く問題はありません。
妥協して今受かった大学に進学し、その結果後悔するよりも、もう一年浪人して自分が本当に行きたい大学に再チャレンジする方が良いのではないでしょうか?
浪人していくべきかを決めるのは、金沢大学に行きたいか?という気持ちがあるかどうかです。
自分の心にそっと手を置いて聞いて見てください。
まとめ
・金沢大学ではおよそ4人に1人が浪人経験者
・浪人したとしても入学後は何も気にせず普通に打ち解けられる
・金沢大学は浪人しても行く価値のある大学
・進学先を妥協して後々悔やむよりは、浪人してでも自分が後悔しないような選択をするのがベスト
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



