
浪人して京大を目指すってどうなの?浪人の割合と入学後の雰囲気を解説!
「京大の浪人の割合ってどのくらい?浪人して京大を目指すって、まあ普通のことだよね?」
「浪人生なんだけど、京大って馴染みやすいのかな?」
あなたも今こんなことを考えていませんか?
この記事を読めば、京大の浪人の割合について丸わかりです!
さらに、京大に浪人で入学したときの雰囲気についても解説しているので、浪人で京大受験を考えている人はぜひお読みください!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
京都大学の浪人の割合(学部別)
2018年(平成30年度)全体の現浪の割合がこちら。
- 現役・・・60.3%
- 浪人・・・39.7%
学部別の浪人の割合も見て見ましょう。
文系
- 文学部・・・40.4%
- 総合人間学部・・・44.9%
- 教育学部・・・42.9%
- 経済学部・・・40.5%
- 法学部・・・44.0%
理系
- 理学部・・・33.9%
- 工学部・・・39.6%
- 薬学部・・・30.8%
- 医学部・・・41.5%
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
京大は浪人の割合が高い!私立の滑り止めのなさが原因
さきほどの浪人の割合を見てもらうと分かりますが、なんといっても京大は浪人の割合が他の大学と比べて非常に高いのが特徴です。
全体で見ると入学者の5人に2人は浪人ということになります。
浪人の割合が一番高そうな感じのする、東大の浪人の割合は30%前半、およそ3人に1人が浪人です。
これは意外な事実ですが、東大よりも京大の方が浪人の割合が高いんです。
京大の浪人の割合が高い理由としては、京大の滑り止めとして妥当な私立大学が関西に存在しないことが原因として考えられます。
どういうことかというと、東大受験生であれば例え東大が不合格でも、早慶といった偏差値の高い私立大学が同じ東京にあるので、浪人回避という選択がしやすい状況にあります。
しかし、関西地域には京大に匹敵する偏差値がある私立大学がありません。
そのため、関西地域の受験生は「国立(京大)1本で受験するぞ!」という人が多いのです。こうなってくると、必然的に浪人の割合も高くなってくる、というわけです。
その証拠といっては何ですが、ここ5年の京大入学者の都道府県ランクの上位5つは順に大阪、兵庫、京都、愛知、奈良となっておりこれらの5つの県で全体の55%を占めています。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
京大の浪人の割合が減っている
入学者のうち5人に2人が浪人生という、驚異的な京大の浪人の割合ですが、その志願者数は年々減少傾向にあります。
具体的なデータを見てみましょう。2011年以降の京大の浪人の志願者数がこちら。
- 2011年・・・3033人
- 2012年・・・3025人
- 2013年・・・3029人
- 2014年・・・3160人
- 2015年・・・2878人
- 2016年・・・2842人
- 2017年・・・2880人
- 2018年・・・2818人
2014年をピークに浪人の数が減少していることが分かります。
とはいえ、浪人の合格者は毎年変わらず1100人程度でキープしているので、浪人生の合格者の割合は少しずつ増えていっているといえるでしょう。
京大は浪人しても行くべきか
「こんなに浪人の割合が高いのか。やっぱり、京大は浪人してまで行く価値があるの?」
と考える人もいるかもしれません。
結論から言いますと、浪人してでも行くべきです。
というのも、世間的なイメージとして日本の大学トップ2は間違いなく、東大と京大だからです。
浪人生は往々にして、
「一浪してしまったので、もう今年こそは絶対に受かって大学入学するしかない!二浪は絶対に避けたい!だから、、、合格可能性が高い大学を受験したい。落ちたら怖いから・・・」
という負の思考をしてしまいがちです。
しかし、一つハードルを下げることがどれほど重要な意味を持つか考えましょう。
今回でいうと、京大受験をやめて、阪大受験に変更するということになります。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
もちろん、阪大も素晴らしい大学であることに間違いありませんが、京大は東大に次ぐ偏差値の高い大学です。やはり可能性があるなら、偏差値の高い京大に入学しておいて損はないのです。
ここでまた、「社会にでて大事なのは偏差値じゃなくて、人間力だよ。」といった反論がうまれそうですが、少なくとも大学受験において大事なのは、人間力ではなく偏差値です。
いまあなたが戦っているのは、『受験』という土俵。
受験で”人間力”なんて言葉を持ってくることこそがナンセンスです。(それに、偏差値と人間力、両方ある人間になればいいだけの話ですよね。)
今浪人で京大か阪大かで悩んでいる人は、迷わず京大合格を信じて勉強してください。
学歴だけで人生を生きていけるなんてことは決してありませんが、学歴が「自分が努力ができる証明書」として役立つことは必ずあります。
受験は団体戦とはいいまが、やはり究極な意味では個人戦です。精神力の強さも非常に大事になってきます。
京大にこだわって、貪欲に勉強できる人がやはり強く、そういう人が受かります。
浪人が京大に入った時の雰囲気は?
これは言うまでもないですが、浪人の割合が高いので、馴染みやすいです。
5人に2人が浪人ですから、話しかけてみた子が浪人だったりして、浪人の時の話もしやすいです。
ですから、「浪人だから、大学に馴染めないかも?現役生からバカにされたらどうしよう」なんて思っている浪人生がいるかもしれませんが、その心配はまったくありません。杞憂です。
京都大学に浪人で逆転合格 まとめ
いかがでしたか。
今回は「京大の浪人の割合」を紹介してきました。
内容をまとめると以下になります。
- 京大の浪人の割合はおよそ40%
- 浪人の割合が非常に高い(東大よりも高い)
- 偏差値的に日本で2番目の大学であり、浪人しても行くべき
- 浪人の割合が高いので、浪人も大学に馴染みやすい
京大は浪人の割合が高く、浪人生でも馴染めやすい大学です。
ぜひ志は高くもって、勉強してください!
この記事が浪人生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

