

産近甲龍じゃ就職はない?各大学の就職先と産近甲龍でも就活に勝つ方法を解説
「産近甲龍って就職の状況、どんな感じなの?」
「やっぱり産近甲龍だと、関関同立に比べると就活で苦戦するのかな?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では産近甲龍の就職事情について徹底解説していきます。
各大学の公式HPを元に、具体的な就職先リストも紹介しているので、これを読めば産近甲龍の就職事情が丸わかりです!
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
産近甲龍にラクラク合格するなら、武田塾!)
~あわせて読みたい~
産近甲龍の就職率
産近甲龍の就職率のランキングは以下の通りです。
- 京都産業大学・・・98.4%
- 甲南大学・・・98.2%
- 近畿大学・・・97.6%
- 龍谷大学・・・97.1%
(データは2017年度版)
どの大学も大差はありません。
卒業さえできれば、就職は可能ということですね。
産近甲龍の業種別就職先
京都産業大学
- 卸売・小売業・・・22.8%
- 製造業・・・14.9%
- 金融・保険業・・・11.9%
- サービス業・・・10.4%
データは2017年度(2018年3月卒業生対象)のもの
出典:https://www.kyoto-su.ac.jp/career/shinro/jyoukyou.html
近畿大学
- 卸売・小売業・・・19.0%
- 製造業・・・16.7%
- サービス業・・・13.4%
データは累計のもの
出典:https://www.kindai.ac.jp/career/data/all/
甲南大学
文系
- 金融・保険業・・・24%
- 卸売・小売業・・・22%
- サービス業・・・19%
理系
- 情報通信業・・・29%
- メーカー・・・28%
- 卸売・小売業・・・15%
データは2016年度のもの
出典:http://www.konan-u.ac.jp/cs/design/
龍谷大学
経済学部
- 金融業・・・17.2%
- サービス業・・・14.7%
- 製造業・・・13.2%
理工学部
- 製造業・・・32.7%
- 情報通信業・・・16.4%
- サービス業・・・14.1%
データは2017年度のもの
出典:http://career.ryukoku.ac.jp/statistical/index.html
全体的に、卸売・小売業や製造業の割合が高いです。
個別の学部を見てみると、やはり経済学部であれば金融業、理工学部であれば製造業や情報通信業といった学部の特徴が表れています。
産近甲龍の具体的な就職先リスト
それでは各大学からどのような企業に就職しているか、具体的に見てみましょう。
ここから先はズラーっと企業名が並ぶので
ぼんやり眺めてもあまり意味はありません。
あなたの興味ある会社の名前に注目しながら、見るようにしてください。
京都産業大学(経済学部)平成29年度就職状況
熊谷組/積水ハウス/大和ハウス工業/はごろもフーズ/丸大食品/山崎製パン/伊藤園/コクヨ/タカラスタンダード/凸版印刷/アステラス製薬/キーエンス/日本電産/近畿日本鉄道/JR西日本/JR東日本/阪急電鉄/日本食研ホールディングス/バンダイ/高島屋/セブン-イレブン・ジャパン/伊予銀行/関西アーバン銀行/京都銀行/近畿大阪銀行/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/SMBC日興証券/野村證券/日本生命保険/日本郵政/山口フィナンシャルグループ/国家公務員一般職(財務省税関)/国家公務員一般職(法務省)/
京都産業大学(理学部)平成29年度就職状況
大和ハウス工業/グラフィック/フジテック/パナソニック/ライティングシステムズ/ダイフク/ニプロ/大阪ガス/ANAエアポートサービス/カワニシホールディングス/たけびし/椿本興業/モリタ/イオンリテール/京都銀行/四国銀行/長野銀行/京都中央信用金庫/トーセ/日新システムズ/日本年金機構/堀場テクノサービス/メイテック/山口県教育委員会
近畿大学(法学部)2015~2017年度実績
三菱UFJ銀行/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/りそなホールディングス/野村證券/大和証券/SMBC日興証券/みずほ証券/岡三証券/東海東京証券/日本生命保険/第一生命保険/住友生命保険/明治安田生命保険/オリックス生命保険/損害保険ジャパン日本興亜/三井住友カード/近畿労働金庫/京都中央信用金庫/積水ハウス/大和ハウス工業/三井ホーム/パナホーム/ミサワホーム/住友林業/大東建託/サイバーエージェント/リクルートジョブズ/南海放送/PLAN-B/エン・ジャパン/大阪府教育委員会/楽天/東日本電信電話/ソフトバンクグループ/NTTビジネスソリューションズ/NTTデータビジネスシステムズ/インテック/ワークスアプリケーションズ
甲南大学(2016年度実績)
アサヒビール/伊藤ハム/大塚製薬/キーエンス/グローリー/小林製薬(株)/(株)資生堂/スズキ(株)/住友ゴム工業(株)/住友電装(株)/ダイキン工業(株)/田辺三菱製薬(株)/(株)デンソー/東京ガス(株)/(株)ニコン/住友電設(株)/積水ハウス(株)//(株)JTB西日本/セコム(株)/パナソニック(株)/(株)ユー・エス・ジェイ/楽天(株)/(株)ファーストリテイリングオリックス(株)/(株)日本政策金融公庫/野村証券(株)/(株)みずほフィナンシャルグループ/(株)三井住友銀行/(株)三菱UFJ銀行/三菱UFJニコス(株)/三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)/(株)みなと銀行/住友生命保険(相)/東京会場日動火災保険(株)/日本生命保険(相)/明治安田生命保険(相)/神戸市消防局/神戸市役所/神戸税関/国土交通省
龍谷大学(経済学部)2017年度実績
大和ハウス工業株式会社/アイリスオーヤマ株式会社/船井電機株式会社/株式会社キーエンス/ローム株式会社/アルフレッサ株式会社/株式会社大垣書店/株式会社平和堂/株式会社京都銀行/株式会社みずほフィナンシャルグループ/京都中央信用金庫/明治安田生命保険相互会社/三井住友海上火災保険株式会社/日本航空株式会社(JAL)/西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)/阪急電鉄株式会社/株式会社読売連合広告社/株式会社進研アド/大阪府教育委員会/京都府庁/大阪市役所/
データは全て各大学の公式HPから引用しています。
一部ではありますが、具体的な就職先を紹介しました。
三井住友銀行や三菱UFJ銀行といった大手銀行にはじまり、有名な会社が多数並んでいます。
この具体的な就職先を見るとわかりますが、産近甲龍でも一流大企業に入社することは可能です。
しかし、それは限られた狭い門なのです。
大企業の採用ともなると、一流大学の学生も受験します。
東大早慶、難関国公立、MARCH、関関同立などの学歴のある学生とは大きなハンデがあるのが産近甲龍です。
産近甲龍でも就職先として、有名大企業も入社できることは間違いありません。しかしそれは優秀な学生の話であって、ほとんどの学生はそれに該当しないことを理解しておきましょう。
受験するなら産近甲龍ではなく関関同立!?
産近甲龍の並の学生では有名企業への就職は難しいのが現実です。
結論を述べますと、まだ高校生で大学の進路先に悩んでいるのであれば、産近甲龍ではなく関関同立を狙いましょう。
特別に優秀な学生であれば、学歴はそこまで関係ありません。自分だけのアピールポイントがあるからです。
しかし、企業の採用担当者からすると、学歴は「努力できる学生」かどうかを選別するのに絶好の判断材料なのです。
なので、できる限り偏差値の高い大学に入学しておくべきです。産近甲龍で満足すべきではありません。
産近甲龍でも就職に勝つためには
産近甲龍で就職活動に勝ちたいなら、とにかく早め早めに行動することにつきます。
在学中に資格を取得したり、留学してみたり、インターンシップに参加してみたり、、、
自分が大学卒業後どうなりたいか、いろんな経験を通じて考え、就職活動も積極的にいろんな企業を見て回りましょう。
学校行ってバイトして旅行して・・・
だけの普通の学生でいては就職も厳しいものになってしまうでしょう。
積極的に知らない世界に飛び込んでみることが大切です。
まとめ
いかがでしたか。
今回は産近甲龍の就職事情について解説してきました。
産近甲龍では大企業に行くのは厳しいのが現実です。
就職に不安を抱えているのなら、もうワンランク上の関関同立を狙うのがおすすめです。
本気で受験勉強に取り組んでいい大学に入っておけば、将来就職活動で困ることもないかもしれません!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
産近甲龍にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



