

産近甲龍の後期試験について解説!学部から倍率や難易度まで
「産近甲龍には後期試験があるみたいだけど、どんな試験なんだろう?」
「産近甲龍の後期試験ってどのくらいのレベルなの?」
「産近甲府の後期試験の倍率はどうなんだろう?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、産近甲龍の後期試験について、実施している学部からその偏差値、倍率まで、様々な角度から詳しく解説しています。
この記事を読めば、産近甲龍の後期試験のことがよく分かるでしょう。
産近甲龍の受験を考えている受験生は是非読んでみて下さい!
この記事があなたの進路選択の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
産近甲龍の後期試験ってどんな試験?
産近甲龍の後期試験について解説していく上で、まず、
「そもそも、産近甲龍の後期試験はどんな試験か?」
ということについて説明します。
産近甲龍は、関西にある私立大学群のことで、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学を指します。
~あわせて読みたい~
これらの大学は他の私立大学と同様に1月後半〜2月に一般入試(前期試験)を実施していますが、それとは別に3月の頭に後期試験を開催しています。
そのため、産近甲龍の前期試験で不合格となってしまった受験生や関関同立に不合格だった受験生などは、この後期試験を受けることができます。
関西の有名私立大学を目指す受験生にとって、その年最後のチャンスである試験です。
産近甲龍の後期試験って何学部があるの?
このように、産近甲龍には後期試験が存在しますが、これを見て
「自分の行きたい学部には後期試験があるのだろうか?」
と思った人も多いのではないでしょうか。
ですが、心配する必要はありません。
産近甲龍の後期試験は、全学部学科において存在します。
そのため、どの学部であっても、推薦や前期試験で一度不合格になったとしても、再び後期試験においてチャンスがあるといえます。
自分が受けたい学部の入試日程をしっかりと確認し、まだチャンスがあったのに、ということが無いようにしましょう。
産近甲龍の後期試験の偏差値は?
では、産近甲龍の後期試験の偏差値はどのくらいなのでしょうか。
具体的に産近甲龍の偏差値を数値化している予備校や本、サイトは残念ながら見つかりませんでしたが、
一般に、産近甲龍の後期試験は、前期試験で産近甲龍に不合格であった受験生だけではなく関関同立に不合格だった受験生なども受験することが多いため、
前期試験と比べると偏差値がやや高くなっているといえるようです。
産近甲龍の前期試験の偏差値は(近畿大学の医学部を除いて)45〜55程度であるため、後期試験はそれより+5程度高い50〜60程度であるといえるでしょう。
産近甲龍の後期試験の倍率は?
最後に、産近甲龍の後期試験の倍率について説明します。
パスナビから、産近甲龍のそれぞれの大学のいくつかの学部について、2018年度の後期試験の倍率をピックアップしてみました。
・京都産業大学経済学部経済学科:16.9倍
・京都産業大学理学部物理科学科:5.6倍
・近畿大学:経済学部経済学科:33.8倍
・近畿大学医学部医学科:34.1倍
・甲南大学文学部人間科学科:15.7倍
・甲南大学マネジメント創造学部マネジメント創造学科(マネジメントコース):8.8倍
・龍谷大学国際学部国際文化学科:7.0倍
・龍谷大学理工学部機械システム工学科:2.3倍
このように、産近甲龍の後期試験の倍率は多くの学部において前期試験と比べると高くなっており(学部によっては後期試験の方が倍率が低いところもあります)、ここからも後期試験の難易度の高さがうかがえます。
まとめ
・産近甲龍は、他の私立大学と同様に1月後半〜2月に一般入試(前期試験)を実施しているが、それとは別に3月の頭に後期試験を開催している
・後期試験は産近甲龍の前期試験で不合格になった人や関関同立が不合格だった人など様々な人が受験する
・産近甲龍の後期試験は、全学部において存在する
・産近甲龍の後期試験の偏差値は、前期試験と比較すると高めになっている
・産近甲龍の後期試験の倍率は前期試験と比べると高くなっており、ここからも後期試験の難易度の高さがうかがえる
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



