

摂神追桃とは?各大学の特徴や学部ごとの偏差値を徹底解説!
関西地方で大学進学を考えている方なら、一度は「摂神追桃」という名前を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、「摂神追桃」という名前を知っていても、実際の大学や偏差値などを知らない方もいるのではないでしょうか。
- 「摂神追桃とは?」
- 「摂神追桃のそれぞれの大学の特徴について知りたい」
- 「摂神追桃の偏差値ってどのくらい?」
「摂神追桃」とは、関西地方に所在する私立大学グループを示す通称です。
本記事では、摂神追桃についてそれぞれの特徴やどんな学部があるのか、偏差値はどのくらいかなど、解説します。
大学進学を考えているなら、「摂神追桃」それぞれについて知っておきましょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
摂神追桃に楽勝で合格するなら、武田塾!)
摂神追桃とは?
摂神追桃とは、関西にある大学群のことです。
摂……摂南大学
神……神戸学院大学
追……追手門学院大学
桃……桃山学院大学
摂神追桃は、それぞれの大学名の頭文字をとった言葉です。
4校とも私立大学で、関西ではかなりの知名度を誇ります。
大学としての難度は産近甲龍のひとつ下
摂神追桃のレベルは産近甲龍のひとつ下。
関西でも比較的受かりやすい大学として認識されています。
摂神追桃はFラン?
「摂神追桃はFラン」と言われることもありますが、実際のところ名前を書くだけで入れるほど、簡単な大学ではありません。
偏差値はおよそ40~50の中で分布しており、倍率の高い偏差値上位学部であれば関関同立と同等の学力を持っていないと、合格は難しいという見方もできます。
受かりやすい大学と言われているからといって油断は禁物です。
受験を考えているなら、心して望みましょう。
摂神追桃の序列
摂神追桃の序列は下記の通りです。
- 摂南大学
- 神戸学院大学
- 追手門学院大学
- 桃山学院大学
学部や倍率によって難易度は前後しますが、平均的に考えると上記の序列が順当かと思われます。
「摂神追桃」以外の大学群
摂神追桃のような大学群は他にもいくつもあり、以下の大学群も有名です。
【SMART】
- S……上智大学(Sophia)
- M……明治大学(Meiji)
- A……青山学院大学(Aoyama)
- R……立教大学(Rikyo)
- T……東京理科大学(Tokyo)
【MARCH】
- M……明治大学
- A……青山学院大学
- R……立教大学
- C……中央大学
- H……法政大学
【関関同立】
- 関……関西大学
- 関……関西学院大学
- 同……同志社大学
- 立……立命館大学
【日東駒専】
- 日……日本大学
- 東……東洋大学
- 駒……駒沢大学
- 専……専修大学
摂神追桃の入試倍率を紹介
摂神追桃の倍率について解説します。
パスナビによると、2018年度の摂神追桃の一般入学試験の倍率は以下の通りです。
多くの学部があるので、自信の興味のある学部に注目してください。
倍率はどの学部も高めであることが分かります。
摂神追桃は偏差値こそ易しめですが、志願者が多いため競争率は高いです。
摂南大学の倍率
- 法学部:4.9
- 外国語学部:4.3
- 経済学部:5.8
- 経営学部:6.5
- 理工学部:5.4
- 薬学部:4.4
- 看護学部:6.9
神戸学院大学の倍率
- 法学部:3.9
- 経済学部:2.8
- 経営学部:3.9
- 人文学部:2.3
- 心理学部:4.5
- 現代社会学部:2.3
- グローバル・コミュニケーション学部:2.3
- 総合リハビリテーション学部:1.6
- 栄養学部:2.7
- 薬学部:4.1
追手門学院大学の倍率
- 経済学部:7.3
- 経営学部:10.2
- 地域創造学部:12.0
- 社会学部:9.6
- 心理学部:6.8
- 国際教養学部:7.4
桃山学院大学の倍率
- 国際教養学部:5.2
- 社会学部:3.9
- 法学部:3.4
- 経済学部:4.1
- 経営学部:6.3
摂神追桃のそれぞれの大学の特徴
摂神追桃のそれぞれの大学の立地や学部などの特徴について説明していきます。
摂神追桃とまとめられていますが、それぞれの特徴や歴史などは異なるので、チェックしておきましょう。
それぞれを以下のように分けて解説します。
- 歴史・校風
- 評判
- 主な就職先
- キャンパスの場所
それぞれの大学の特徴を知れば、とくに興味が湧く大学が見つかるでしょう。
摂南大学
引用元:みんなの大学情報「摂南大学」
摂南大学は関西工学専修学校という工学系の学校をもとに、1975年に設立されました。
元々工学系だったこともあり、理系の学部が人気です。
とくに人気なのは薬学部。
卒業生のほとんどが、薬剤師の国家資格に合格しており、就職にも強い大学といわれています。
摂南大学の学部は以下の通りです。
- 【法学部】法律学科
- 【外国語学部】外国語学科
- 【経済学部】経済学科
- 【経営学部 】経営学科/経営情報学科
- 【理工学部】生命科学科/住環境デザイン学科/建築学科/都市環境工学科/機械工学科/電気電子工学科
- 【薬学部】薬学科
- 【看護学部】看護学科
歴史・校風
摂南大学の元となった関西工学専修学校は、1922年開校されました。
当時の大阪は東京を上回る人口でしたが、多くの人口を抱えるためのインフラがなかったのです。
そこでインフラを整備できる人材を育成するために作られたのが、関西工学専修学校。
現在の摂南大学になったのは1975年からです。
摂南大学になった当時は単科大でしたが、徐々に学部を追加し、総合大学となりました。
評判
摂南大学の評判をいくつか紹介します。
実際に摂南大学に通っていた方の評価なので、これから摂南大学へ進学を考えている方の参考になるでしょう。
将来について親身になってくれる資格のことや単位のことなどしっかりサポートしてくれてあんしんできる。
一般教養から専門科目まで密に勉強ができることがいいと思う。また実技の授業も担当の教員が親身になって教えてくれる。
通学はしにくいし、時間割りは組みにくいし、そういった細かい不満は溜まっています。授業も、上手で面白い先生は少数派で、個人的にほとんどの授業は 独りよがりの授業に思えてしまいます。胸を張って、この大学にして良かった!とは言えません。
良い意見も悪い意見もありました。
また、当然ながら通う学部によっても評判は異なります。
多くの生徒がいるなかで完全に満点評価とはなりませんが、良い部分も悪い部分も参考にしてみてください。
主な就職先
摂南大学の主な就職先として、以下の企業が挙げられます。
- Apple Japan
- 警視庁
- 日野自動車
- 積水ハウス
- 大阪国税局
- 西日本旅客鉄道
- 京都市役所
- 日本赤十字社
- 山崎製パン
- 近畿日本鉄道
- アストラゼネカ
- 江崎グリコ
- 帝人エコ・サイエンス
- アステラス製薬
- 協和発酵キリン
- エーザイ
- 厚生労働省
- 地方厚生局麻薬取締部
- 大阪医科大学附属病院
- 大塚製薬
- 武田薬品工業
- 中外製薬
- 京都大学医学部附属病院
キャンパスの場所
摂南大学のキャンパスは寝屋川と枚方に1つずつあります。
【寝屋川キャンパス】
- 学部……法学部/外国語学部/経済学部/経営学部理工学部
- 所在地……〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
【枚方キャンパス】
- 学部……薬学部/看護学部
- 所在地……〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1
神戸学院大学
引用元:神戸学院大学 公式
神戸学院大学は海沿いにあるお洒落なキャンパスが特徴。
摂神追桃の中では最も学部数が多く、幅広い内容を学べます。
総合リハビリテーション学部や栄養学部、薬学部など医療・福祉系の学部が多いため、就職率が高いのも特徴のひとつ。
偏差値がそこまで高くないため、入りやすい大学といえるでしょう。
学部は以下の通りです。
- 【法学部】法律学科
- 【経済学部】経済学科
- 【経営学部】経営学科
- 【人文学部】人文学科/人間心理学科
- 【現代社会学部】現代社会学科/社会防災学科
- 【グローバル・コミュニケーション学部】グローバル・コミュニケーション学科
- 【総合リハビリテーション学部】社会リハビリテーション学科/理学療法学科/作業療法学科
- 【栄養学科】栄養学科(管理栄養学専攻/生命栄養学専攻)
- 【薬学部】薬学科
- 【心理学部】心理学科
歴史・校風
神戸学院大学は1966年にできた、比較的新しい大学です。
設立当初は栄養学部のみでしたが、1967年には法学部、経済学部、教養学部を解説し、じょじょに学部を広げていきました。
神戸学院大学では、保険医療福祉分野に導入されている専門職連携プログラムがあり、地域の専門職と一緒に学ぶ機会を設けています。
専門職の方と一緒に学ぶことで、将来を具体的にイメージできるようになるでしょう。
評判
神戸学院大学の評判をいくつか紹介します。
全体的な評価を平均してみても、神戸学院大学は良い評判が多くありました。
立地はとてもよく、校舎もとても広くて綺麗です。大学で勉強したいと思っている学生にはいい大学だと思っています。
先生や生徒の雰囲気がよく、勉強しやすい環境であると思いました。頑張りたいです。また食堂なども綺麗でとてもいいところだと思いました。
先生が求めるレベルが高すぎるためついていくのに必死です。毎日復習をしておかないと試験などで困るほど大変です。
賛否両論ではあるものの、悪い評価は目立ちませんでした。
基本的には、通いやすくて評判も良い大学と考えて良いでしょう。
主な就職先
神戸学院大学の主な就職先として、以下の企業が挙げられます。
- 大和ハウス工業
- 積水ハウス
- 山崎製パン
- 三和シヤッター工業
- クリナップ
- スズキ
- アストラゼネカ
- 赤ちゃん本舗
- ローソン
- 山陰合同銀行
- りそな銀行
- 姫路信用金庫
- 神戸信用金庫
- みずほ証券
- 日本生命保険
- 神戸電鉄
- 西日本旅客鉄道
- 阪急電鉄
- 日本郵便
- 日本年金機構
- 総務省
- 国土交通省
- 兵庫県警察本部
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- グラクソ・スミスクライン
- 塩野義製薬
- 第一三共
- 大塚製薬
- 久光製薬
- ライオン
- 幻冬舎メディアコンサルティング
- コーセー
- 神戸珈琲
- イオンリテール
- 帝国データバンク
キャンパスの場所
キャンパスは、ポートアイランドキャンパスと有瀬キャンパスの2つがあります。
【ポートアイランドキャンパス】
- 学部……法学部/経営学部/現代社会学部/グローバル・コミュニケーション学部/薬学部
- 所在地……〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
【有瀬キャンパス】
- 学部……経済学部/人文学部/心理学部/総合リハビリテーション学部/栄養学部
- 所在地……〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1
追手門学院大学
追手門学院大学は、1966年に創立された総合大学です。
心理学部の人気が高く、良い評判を集めています。
また、国家資格の「公認心理士」の資格を取得できることも特徴です。
就職へのサポートが手厚いのも人気の理由となっています。
学部は以下の通りです。
- 【経済学部】経済学科
- 【経営学部】経営学科/マーケティング学科
- 【地域創造学部】地域創造学科
- 【社会学部】社会学科
- 【心理学部】心理学科
- 【国際教養学部】国際教養学科/国際日本学科
歴史・校風
追手門学院大学の元は、高島鞆之助氏が1888年に開設した「大阪偕行社附属小学校」です。
小学校の後に中学、高校を作り、1966年に追手門学院大学を作りました。
追手門学院大学は実践教育に力を入れており、学生を積極的に社会に出す取り組みを行っています。
他の大学では体験できないことも、追手門学院大学でなら体験できるかもしれません。
評判
追手門学院大学の評判をいくつか紹介します。
全体的な評価は平均的で、賛否両論ありました。
経営学科は人数が多いこともあり真面目な生徒も多数いる。指定校推薦と一般入試の人と学力差が激しいのは事実。
最後まで悩んで入学を決めましたが、今は本当に満足。
派手さは無いのは知ってましたが、意識が高い学生も多く毎日刺激を貰っています。やる気があれば全面的にサポートしてくれるので、大学で勉強したい人ならオススメ出来ます。
フィールドワークが多いゼミのクラスは充実すると思うのですが、少ないところは面白くないです
先生によります
賛否両論ではあるものの、絶賛する評価も目立ちました。
追手門学院大学でどのように生活していくか、どの学部を選ぶかによって充実度が大きく異なりそうです。
主な就職先
追手門学院大学の主な就職先として、以下の企業が挙げられます。
- 山崎製パン
- 西日本旅客鉄道
- ヤマダ電機
- 京都中央信用金庫
- 近畿大阪銀行
- 大阪シティ信用金庫
- 尼崎信用金庫
- 日本郵便
- 大阪府警察本部
- 伊藤園
- 神戸屋
- ソフトバンク
- 大塚商会
- マイナビ
- りそな銀行
- 日本ロレアル
- 明治安田生命保険相互会社
- 東日本旅客鉄道
- 全日本空輸
- エディオン
- 行政独立法人国立病院機構
- 富士通
- 資生堂ジャパン
キャンパスの場所
追手門学院大学のキャンパスは1つです。
【本キャンパス】
- 学部……経済学部/経営学部/地域創造学部/社会学部/心理学部/国際教養学部
- 所在地……〒567-8502 大阪府茨木市西安威2-1-15
桃山学院大学
桃山学院大学はキリスト教系の大学です。
チャペルや洋風な建物がキャンパス内に多いのが特徴。
外国語学習や留学などに力を入れているので、将来的に国際交流を考えているなら、桃山学院大学が良いでしょう。
学部は以下の通りです。
- 【国際教養学部】英語・国際文化学科
- 【社会学部】社会学科/社会福祉学科
- 【法学部】法律学科
- 【経済学部】経済学科
歴史・校風
桃山学院大学のルーツは1884年にさかのぼります。
1884年、イギリスの宣教師ワレン師大阪市西区に「三一小学校」を開設。
当時生徒は11人程度だったそうです。
桃山学院という名前がついたのは1895年からで、中学、高校を開設後1959年に桃山学院大学が開設されました。
評判
桃山学院大学の評判をいくつか紹介します。
全体的な評価を見ても、良い評価が多く見つかりました。
経営の事について詳しく学べるし、他の分野にも手を伸ばすことが出来るので良いかと思います。学年が上がるとより専門的な事を学ぶのでやりがいはあります
メンバーも一緒にいて楽しい人たちばかりなので協力して学ぶことができる。先生も優しいので楽しく学ぶことができる
それなりに若い教授や准教授がおり、堅い内容からソフトな内容まで様々ある。
勉強する気になれば、規模の割に講師陣との距離は縮めやすいので、積極性が重要。
ただ大学卒を求めるのであれば、もっと立地のいい同レベル大学をお勧めする。
基本的には良い評価ばかりです。
授業レベルに関して賛否両論な意見があるので、自身の積極性が重要になってくるでしょう。
主な就職先
桃山学院大学の主な就職先として、以下の企業が挙げられます。
- 農林中央金庫
- オリエントコーポレーション
- 紀陽銀行
- 中国銀行
- 大阪シティ信用金庫
- 大阪信用金庫
- 明治安田生命保険相互会社
- 大和ハウス工業
- 住友林業
- 日本通運
- ソフトバンク
- 大阪府庁
- 大阪市役所
- エースコック
- ビックカメラ
キャンパスの場所
キャンパスは、和泉キャンパスのひとつです。
【和泉キャンパス】
- 学部……国際教養学部/社会学部/法学部/経済学部経営学部
- 所在地…… 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1
摂神追桃の偏差値
摂神追桃の偏差値を紹介します。
どの大学・学部もほぼ偏差値が50を下回っており、全体的に入試難易度は易しめであると言えるでしょう。
大学全体を通した偏差値だと、その序列は一般に「摂南大学≧神戸学院大学≧追手門学院大>桃山学院大学」と言われています。
また、全国に存在する他の大学と比較すると、その偏差値は、学部にもよりますが一般に「MARCH>関関同立>≒日東駒専≒産近甲龍>摂神追桃≒大東亜帝国」となっており、大学群の中では、決して上の方ではありません。
パスナビによると、摂神追桃の各大学の偏差値は以下のようになっています。
摂南大学の偏差値
- 法学部:45.0〜47.5
- 外国語学部:42.5
- 経済学部:42.5〜45.0
- 経営学部:42.5〜45.0
- 理工学部:40.0〜47.5
- 薬学部:45.0〜47.5
- 看護学部:47.5〜50.0
神戸学院大学の偏差値
- 法学部:40.0〜42.5
- 経済学部:40.0
- 経営学部:40.0〜42.5
- 人文学部:35.0〜45.0
- 心理学部:45.0
- 現代社会学部:37.5〜45.0
- グローバル・コミュニケーション学部:BF〜45.0
- 総合リハビリテーション学部:35.0〜50.0
- 栄養学部:35.0〜45.0
- 薬学部:42.5〜45.0
追手門学院大学の偏差値
- 経済学部:42.5〜45.0
- 経営学部:42.5〜45.0
- 地域創造学部:42.5〜45.0
- 社会学部:45.0
- 心理学部:50.0
- 国際教養学部:40.0〜45.0
桃山学院大学の偏差値
- 国際教養学部:40.0
- 社会学部:37.5〜45.0
- 法学部:40.0〜42.5
- 経済学部:40.0〜42.5
- 経営学部:40.0〜45.0
摂神追桃の偏差値レベルを維持するには?
摂神追桃の大学に受かるために、特別な難しい問題を解く必要はありません。
摂神追桃の偏差値は平均的に50を下回っているため、そこまで難しいレベルではないといえます。
目安としては、センター試験の過去問で60%以上の点数をとれていれば問題ないといえるでしょう。
もちろん簡単ではありませんが、基礎をしっかり身につけ、確実に解ける問題を増やしていけば摂神追桃の大学に受かる可能性は高いです。
苦手項目などをなくし、すべての教科をまんべんなく平均的な点数をとれれば問題ないでしょう。
摂神追桃から自分に合う大学を見つけてみよう
- 摂神追桃は関西にある私立大学群のことで、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学を表す
- 摂神追桃は殆どの大学・学部において偏差値50を下回っている
- 摂神追桃の入試の倍率は高め
摂神追桃とひとくくりに呼ばれていますが、それぞれの大学は異なる特徴と魅力を持っています。
また、偏差値はそこまで高くないので、狙いやすい帯の大学ともいえるでしょう。
学部はもちろん就職先も異なるので、摂神追桃から自分に合った大学を見つけてみてはいかがでしょうか。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
摂神追桃に楽勝で合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



