
摂神追桃とは?その特徴や学部・偏差値など徹底解説!
「摂神追桃という言葉をよく見るけど、どういう意味なの?」
「摂神追桃のそれぞれの大学の特徴について知りたい」
「摂神追桃の偏差値ってどのくらい?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、摂神追桃について、その特徴やどんな学部があるのか、偏差値はどのくらいかなど、様々な角度から詳しく解説しています!
この記事を読めば、摂神追桃についてよく分かります!
この記事があなたの大学受験の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
そもそも、摂神追桃とは?
まずはじめに、
「そもそも、摂神追桃って何なの?」
と思っている人のために、摂神追桃とは何なのかについて説明していきます。
摂神追桃とは、関西にある大学群のことです。
具体的には、
摂・・・摂南大学
神・・・神戸学院大学
追・・・追手門学院大学
桃・・・桃山学院大学
を表しています。
4校とも私立大学で、関西ではかなりの知名度を誇ります。
摂神追桃のそれぞれの大学の特徴
次に、摂神追桃のそれぞれの大学の立地や学部などの特徴について説明していきます。
摂南大学
摂南大学は、大阪府寝屋川市に本部を置く大学です。
学部は法学部、外国語学部、経済学部、経営学部、理工学部、薬学部、看護学部が存在します。
薬学部が有名です。
神戸学院大学
神戸学院大学は、兵庫県神戸市に本部を置く大学です。
学部は法学部、経済学部、経営学部、人文学部、心理学部、現代社会学部、グローバル・コミュニケーション学部、総合リハビリテーション学部、栄養学部、薬学部があります。
摂神追桃の中で最も学部数が多く、学べることが非常に多岐に渡ります。
追手門学院大学
追手門学院大学は、大阪府茨木市に本部を置く大学です。
学部は経済学部、経営学部、地域創造学部、社会学部、心理学部、国際教養学部があります。
特に心理学部は看板学部となっており、心理学を学びたい高校生から人気がある大学です。
桃山学院大学
桃山学院大学は、多さは和泉市に本部を置く大学です。
学部は国際教養学部、社会学部、法学部、経済学部、経営学部があります。
学部を見ても分かるように、文科系の大学ですね。
摂神追桃の偏差値はどのくらい?
では、摂神追桃の偏差値はどのくらいなのでしょうか。
パスナビによると、摂神追桃の各大学の偏差値は以下のようになっています。
データがズラっとならぶため
適当に眺めてもあまり意味はありません。
あなたの興味のある学部に注目して見るようにしましょう。
摂南大学
・法学部:45.0〜47.5
・外国語学部:42.5
・経済学部:42.5〜45.0
・経営学部:42.5〜45.0
・理工学部:40.0〜47.5
・薬学部:45.0〜47.5
・看護学部:47.5〜50.0
神戸学院大学
・法学部:40.0〜42.5
・経済学部:40.0
・経営学部:40.0〜42.5
・人文学部:35.0〜45.0
・心理学部:45.0
・現代社会学部:37.5〜45.0
・グローバル・コミュニケーション学部:BF〜45.0
・総合リハビリテーション学部:35.0〜50.0
・栄養学部:35.0〜45.0
・薬学部:42.5〜45.0
追手門学院大学
・経済学部:42.5〜45.0
・経営学部:42.5〜45.0
・地域創造学部:42.5〜45.0
・社会学部:45.0
・心理学部:50.0
・国際教養学部:40.0〜45.0
桃山学院大学
・国際教養学部:40.0
・社会学部:37.5〜45.0
・法学部:40.0〜42.5
・経済学部:40.0〜42.5
・経営学部:40.0〜45.0
どの大学・学部もほぼ偏差値が50を下回っており、全体的に入試難易度は易しめであると言えます。
大学全体を通した偏差値だと、その序列は一般に
摂南大学≧神戸学院大学≧追手門学院大>桃山学院大学
と言われているいるようです。
また、全国に存在する他の大学と比較すると、その偏差値は、学部にもよりますが一般に
MARCH>関関同立>≒日東駒専≒産近甲龍>摂神追桃≒大東亜帝国
となっているようです。
摂神追桃の倍率は?
さらに、摂神追桃の倍率について解説します。
先ほどと同様にパスナビによると、2018年度の摂神追桃の一般入学試験の倍率は、次のようになっています。
データがズラっとならぶため
適当に眺めてもあまり意味はありません。
あなたの興味のある学部に注目して見るようにしましょう。
摂南大学
・法学部:4.9
・外国語学部:4.3
・経済学部:5.8
・経営学部:6.5
・理工学部:5.4
・薬学部:4.4
・看護学部:6.9
神戸学院大学
・法学部:3.9
・経済学部:2.8
・経営学部:3.9
・人文学部:2.3
・心理学部:4.5
・現代社会学部:2.3
・グローバル・コミュニケーション学部:2.3
・総合リハビリテーション学部:1.6
・栄養学部:2.7
・薬学部:4.1
追手門学院大学
・経済学部:7.3
・経営学部:10.2
・地域創造学部:12.0
・社会学部:9.6
・心理学部:6.8
・国際教養学部:7.4
桃山学院大学
・国際教養学部:5.2
・社会学部:3.9
・法学部:3.4
・経済学部:4.1
・経営学部:6.3
これらの値を見ると、倍率はどの学部も高めであることが分かります。
先ほど述べたように、摂神追桃は偏差値こそ易しめですが、志願者が多いため、その競争率は高くなっています。
まとめ
・摂神追桃は関西にある私立大学群のことで、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学を表す
・摂神追桃は殆どの大学・学部において偏差値50を下回っている
・摂神追桃の入試の倍率は高め
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

