

早慶の合格率をあの観点から紹介します
「早慶の合格率はどれくらい?」
あなたはこんなことを考えているのではないでしょうか。
早慶はいわずと知れた日本最高峰の私立大学の両雄です。
何としても合格を勝ち取りたいものです。
早慶という高い壁を攻略するためには情報収集をしっかり行わなければなりません。
偏差値や倍率などと並んで、押さえておきたい情報のひとつが「合格率」。
早慶の合格率はいったいどれくらいなのでしょう?
私は早慶と同程度の難易度を誇るとされる千葉大学に合格した者です。
学力は早慶レベルに達していると考えてもらって構いません。
この記事では早慶の合格率をテーマに話を進めていきます。
早慶の合格率が高い高校、国立受験生の早慶合格率、予備校の早慶の合格率を紹介していますので、この記事を読めば早慶の合格率について丸わかりです。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むことのメリット
■早慶の合格率が高い高校がわかる
■国立受験生の早慶合格率わかる
■予備校の早慶合格率が分かる
早慶の合格率はどれくらい?
早慶の合格率といっても「どこから早慶を目指しているのか?」によって合格率は変わってきます。
進学校に通っていて高校から早慶を目指す人、国立が第一志望で併願で早慶を受ける人、浪人して予備校を利用し早慶を目指す人、色々いますよね。
この記事を読む方にはできるだけ幅広い情報をお伝えしたいと思っているので、こうした様々な観点からの早慶の合格率をお教えします。
(合わせて読みたい)
早慶の合格率が高い高校は?
2018年のデータをもとに、首都圏中高一貫校の早慶合格率(合格者数÷卒業生×100)を計算した表があります。
その表によると、早稲田でトップに輝いたのは聖光学院(神奈川)で、卒業生の72.7%が合格しています。
次いで2位は女子学院(東京)の62.5%、3位は栄光学院(神奈川)の58.4%、4位は合格者数ではトップの開成高校で57.8%、5位は国立の筑波大付駒場と続きます。
一方、慶應義塾大学では、トップは栄光学院の53.8%、2位は淺野(神奈川)の52.9%、3位は早稲田でトップだった聖光学院の52.4%、4位は筑波大附駒場で49.4%、5位は開成の44%です。
早稲田はトップでは70%を超えているのにたいして慶応はトップでも60%に達していません。
これを見ると慶応のほうが難易度が高いのかなと思ってしまいますね。
実際、早稲田より慶応のほうが受験生から人気のようです。
早稲田と慶応どっちが好きかというアンケートの結果では慶応を好きと答えた人のほうが多いですし、早稲田と慶応W合格を果たした人は慶応に進学する人が多いようです。
また、ランキングでは早慶どちらの表も顔ぶれは似ています。
これは早慶の併願者が多いためでしょう。
ここで紹介した中高一貫校はどれも一流の名門校です。
こうした学校に入れば50%程度の確率で早慶には合格できるのです。
早慶合格への道は中学受験の時からはじまっているといえますね。
国立受験生の早慶合格率は?
実際の受験の際は早慶のみを受けることは少なく、滑り止めとして他の私大を受けたり、国立の併願で早慶を受ける人もけっこう多いです。
京都大学など関西の上位国立大学の受験生の早慶合格率のデータがありますので、こちらを紹介いたします。
調査は国公立と私立を療法受験した人のうち、「国公立と私立の両方を合格した人」と「私立のみ合格した人」を合わせた数字です。
まず関西の国立トップである京都大学受験生の早慶合格率は、早稲田が33%、慶應が52%という結果になりました。
早稲田だけ少し低いですが、それ以外の私立は全て50%を超えており、さすが京都大学といった結果です。
また、旧帝の一角である大阪大学受験生の早慶合格率は、早稲田20%、慶応26%となりました。
早慶以外は5割を超えているのですが、早慶に至っては3割にも満ちません。
いかに早慶のレベルが他の私大と一線を画しているか実感させられる結果です。
その他には神戸大学や大阪市立大学、大阪府立大学といった大学の早慶合格率も出ていますが、大阪市立大学の慶應が30%を超えているくらいで、あとは全て30%を下回っています。
このように上位国立受験者といっても早慶の合格率は高いとはいえません。
予備校の早慶合格率は?
浪人して予備校の力を借りれば早慶にも合格できる確率もあがるのではと期待している人もいるでしょう。
しかし現実はそんな甘くはありません。
大手予備校河合塾の早慶コースの合格率は、何と1割程度だと言われています。
早慶コースという名前がついているのにも関わらず、10人に1人しか早慶には合格できないのです。
絶望してしまいますが、予備校に入ったからといって第一志望に確実に合格できるわけではないのです。
本人の努力や正しい勉強法が出来ているかといった点が学力アップには大切です。
(合わせて読みたい)
まとめ
早慶の合格率について様々な観点から見てきましたがいかがだったでしょうか。
中高一貫校のトップクラスで50%程度、関西の国立大学受験生で30%程度、大手予備校河合塾の早慶コースで10%程度です。
思っていたより低いなと感じた人が多かったのではないでしょうか?
実際早慶は思っているより難しいですので、受験を検討している人は覚悟してください。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



