

早慶のセンター利用について合格者が解説します!!実際どうなの?
「早慶のセンター利用って実際どうなんだろう…」
「センターだけで早慶の合格とれるのおいしくね?!」
「早慶だからどうせ難しいでしょ…」
”早慶センター利用”と聞くと皆さんこのようにお考えかもしれません。
たしかに、早慶のセンター利用にはいろいろと噂があり、またイマイチなんなのか掴みずらいところもあります。
しかし、ご安心下さい!
受験生のときに早稲田大学商学部にセンター利用で合格した、この私が早慶のセンター利用について解説します!
この記事では、早慶のセンター利用をテーマに解説します。
早慶のセンター利用について、難易度・倍率から合格に必要な戦略を解説していますので、
この記事を読めば早慶のセンター利用については丸わかりです!
この記事が受験生の皆さんのお役に立てば幸いです。
この記事を読んで得られること
- 早慶のセンター利用の方式・倍率・ボーダーがわかる
- 早慶にセンター利用で合格するのに必要な戦略がわかる
- 早慶のセンター利用に出願すべきかどうかがわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)
早慶センター利用の前にそもそもセンター利用とは?
センター試験利用入試とは、センター試験の得点をもとに、それぞれの大学が合否を決定する入試形式のことです。
毎回、受験会場に赴き、試験を受ける一般入試に比べ、たった一度のセンター試験本番の結果で、複数の大学入試を受けることができるという点で、時間的・体力的にメリットが大きい試験形式です。
一般入試では、受験校対策に、過去問演習や頻出分野の補強などが必要ですが、
センター試験利用入試では、センター試験の対策にのみ集中すればよいので、時間的にメリットがあります。
また、受験のためにかかる時間が節約できるので、大切な直前期に第一志望校の対策などに割くことができますし、移動や受験のプレッシャーによる体力の消耗がないというメリットもあります。
(あわせて読みたい)
センター利用で受かりやすい大学はここ!割合別、大学別に徹底解説!
早慶のセンター利用
早慶のうちセンター試験利用入試を受験できるのは、早稲田大学のみです。
慶應義塾大学も以前は実施していましたが、平成24年(2012)に廃止され、以降実施されていません。
そのため、当記事では早稲田大学のセンター試験利用入試について解説します。
早稲田大学センター利用の科目・難易度は?
早稲田大学のセンター利用に必要な科目
大学によって、センター試験利用入試の際に参照される科目が違います。
早稲田大学においては、学部毎に科目が異なります。
文系であっても数学が必要であったり、理系であっても国語が必要であることから、国立大学受験者向きといえます。
例①)
政治経済学部
国語:200点
地歴公民(社会科目から1科目):100点
数学ⅠA:100点
数学ⅡB:100点
理科(理科基礎2科目or理科1科目):100点
外国語:200点
例②)
スポーツ科学部
外国語:200点
国語:100点
数学(ⅠA・ⅡBから一科目):100点
次のうち1教科1科目選択:配点100点
地歴・公民: ①世界史B ②日本史B ③地理B ④現代社会 ⑤倫理 ⑥政治・経済 ⑦倫理、政治・経済
理科: ①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目
(合わせて読みたい)
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/center/
早稲田大学センター利用の倍率
早稲田大学のセンター利用の倍率は各学部だいたい4~5倍です。
一般入試の倍率が8倍~10倍であることを考慮すると約2倍合格しやすいということになります。
倍率の面からみてもメリットは大きいですね。
早稲田大学センター利用の合格ライン
学部によって得点がことなりますがだいたい9割前後です。
90 %以上で1%で競い合う世界となります。
難関国公立志望者は抑えたいラインですので、厳しい世界ですがムリゲーということではないと思います。
早慶のセンター利用の合格に必要な戦略
センター利用入試の合格に必要なものは、試験で参照される科目の得点率です。
参照される科目としては、英語・国語・数学1Aに加えて、○○と△△のうち得点高いもの…というルールになっております。
そのため、苦手科目が1つや2つあってもカバーできます。
ただ、英語・国語・数学は文系学部も理系学部もともにマストで参照されますので、九割ぐらい欲しいところです!
得意科目で勝負できる学部を受けるのがオススメです。
もちろん、合格したところに行く場合もありますので、行きたい学部に出願するのもおススメです。
早稲田センター利用の合格体験記
冒頭申し上げた通り、僕は早稲田大学の商学部にセンター試験利用入試で合格しました。
センター試験の得点は全科目合計で814点でしたが、商学部で参照される科目のみでは91%の得点率でした。
早稲田大学の合格を2月の上旬に持っていたことは直前期にかなりの自信になりました。
また、一般受験で手ごたえを感じなかったときも「早稲田もってるからいいや」と気持ちを切り替えることができました。
だからこそ、出願するチャンスのある人はぜひ挑戦してほしいです!
早慶のセンター利用をおススメするかどうか
もちろん、オススメします!
冒頭紹介したセンター利用入試の時間的・体力的メリットに加えて、早稲田大学のセンター利用入試特有のメリットもあります。
というのは、難しく問題形式が特殊な早稲田大学の入試を受けることなく、早稲田大学に合格できることです。
また、早稲田大学のセンター利用入試の合格発表は2月の上旬で、一般受験の開始時期と重なります。
合格が一般受験の前あるとかなり、心に余裕ができます。
早稲田大学のセンター利用入試は他大学のセンター利用入試と異なり、センター試験後にも出願することができ、センター試験の自己採点をもとに出願するかどうかを決めることができます。
なので、本番よかったら出す、みたいなのもありです。そちらの方が、受験料が無駄にならず経済的かもしれません!
以上となります!
まとめ
・早慶のセンター利用入試は早稲田大学のみ
・早稲田大学のボーダーはだいたい9割
・おススメの出願先は得意科目で勝負できる学部&行きたい学部
・チャンスがある人には出願はおススメ
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



