
早慶に受かるには?早慶現役合格者が解説します!
「早慶に行って素敵な大学生活を送りたい…」
「早稲田・慶應ってなんかかっこいい…」
「私立の最高峰の大学に行きたい…」
「でも学力が足りない…」
「めちゃめちゃ勉強しなきゃ…」
とお悩みではないですか??
いきなりですが、早慶に受かるためには、ただ勉強するだけでは足りません!
では、どうするの??と思った方、ご安心ください!!
早慶両方に現役合格した、この私が実体験を踏まえて、完全解説します!!
この記事では、早慶に合格したいのだけど、
どうすればいいの?
とお悩みの受験生の皆さん向けに、
早慶の問題の特徴から
必要な戦略、勉強法について完全解説します!!
この記事が受験生の皆さんのお役に立てば嬉しいです。
この記事を読むメリット
- 早慶の問題の特徴がわかる
- 早慶の合格に必要な勉強・戦略がわかる
- 早慶に合格するのに必要なプラスαがわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早慶に受かるために、まず試験の難易度から考えてみましょう。
早慶の問題は…
一言でいえば「難しい」です。
難易度が高いので、かなり対策をしていないと合格ラインに到達するのは難しいでしょう。
ただ、逆にいうと、しっかり対策をしていれば合格は十分可能です。
じゃあ対策すればいいの~??
と思った方、さっそく解説していきます!
早慶の難易度が丸わかり!旧帝大・マーチと徹底比較【偏差値一覧付】
早慶に受かるために必要なこと
早慶ともに問題の難易度が高いので、受かるには難しい問題をたくさん解いた方がいいのだろうと考えたのではないでしょうか?
ちょっとまってください!!
難しい問題を解くために必要なことは難しい問題を解く訓練ではありません。
基礎を完璧にすることが最短の近道です!
では基礎が完璧になっているとは、どのような状態か。
それは…
”教科書・単語帳に載っている情報を即座に返せること”
”センターレベルの問題であったら85%以上とれる状態のこと”
です。
この状態になって初めて、難しい早慶の問題に太刀打ちできる状態になります。
早慶に受かるための戦略
大筋としては
基礎固め→難問に挑戦して、問題のレベルになれる→過去問でさらに演習・志望校別対策
になります。
それぞれの段階で注意すべきことを紹介します。
基礎固め
基礎固めというのは、
「教科書・単語帳に載っている情報を即座に返せる状態になる」
「センターレベルの問題であったら85%以上とれる状態になる」
ことです。
ここは根気よく、教科書や基礎レベルの参考書を反復して、学習するしかないです。
何度も何度も反復しましょう。
ある程度(教科書・参考書2~3周)勉強したら、次は演習してさらに定着させましょう。
インプットとアウトプットをどちらもすることで、知識は定着します。
使用する問題集はセンターレベルの問題で大丈夫です。
こちらも反復してやりましょう。
仕上げに、センター形式のマーク模試やセンターの過去問を解いください。
85%以上取れれば、この段階はクリアです。
取れなかった場合は、まだ基礎が固まっていない可能性が高いです。
もういちど、うろ覚え・自身のない箇所を点検・確認したのちに、
もう一度センター形式の問題に挑戦しましょう。
高3の夏休み明けまでにこの状態にいるのが理想です。
遅くとも、高3の秋までにはこの段階になっておきたいです。
(合わせて読みたい)
英語のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
数学のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
物理のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
化学のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
応用演習
基礎が完璧になったら、
次は応用問題に慣れるために、
応用問題を解いていきます。
ただ、高3の10月以降に、やっとこの状態になるなど、
時期的に厳しいなと感じたら飛ばしても大丈夫です。
すぐに過去問に挑戦してください。
具体的に、何をするのかというと、
まずは志望校の過去問を一年分解いてみましょう。
きっと、あまり解けないと思います。
今まで解いてきた問題とのレベル差に愕然とするでしょう。
ただ、全く解けないわけではなく、
ある程度得点はできると思います。
この「少しだけでも解けた!」という感覚が大切です。
自信にしてください。
次に、難しめの問題集(早慶・難関国公立レベルの問題が多く記載されている問題集)を解いて、難しい問題に慣れていきます。
何問か解いていくうちに、
応用問題も基礎問題の組み合わせでしかないことに気づくでしょう。
一見すると、難しい問題もパズルのようになっていて、
ところから解いていく感覚を養うことが大切です。
問題集を2周ほどすれば十分かと思います。
難しい問題に嫌がることなく、取り組めるようになりましょう。
(合わせて読みたい)
やっておきたい英語長文500について解説!中堅私大レベルの長文対策ができる!
早慶レベルの英文法参考書を紹介!早慶に受かりたい人ならこの参考書は必携です。
早慶レベルの英熟語参考書ならこれ一択!偏差値70overの現役早大生の超おすすめ参考書
理系数学の良問プラチカ数学 ⅠAⅡBについて徹底解説!ⅠAⅡBの対策はこれ1冊で!
過去問演習
さて、とうとう最終段階です。
この段階に到達したころにあなたは
「基礎問題はほぼ完璧に解ける」
「応用問題もある程度解ける」
という状態にあると思います。
最後は仕上げになります。
ここで使うのは過去問です。
志望校の過去問を解き、復習をして、足りない知識を補強して…
をひたすら繰り返します。
ポイントは過去問を解いて終わりにしないということです。
復習が大切ということです。
間違えたところ・わからなかったところを
ノートにまとめておきましょう。
そして、このノートを復習して、勉強して覚えていきます。
次の過去問を解く直前にも確認して、
それから過去問を解くという流れを確立しましょう。
これを繰り返すうちに、合格ラインに到達するはずです。
早慶に受かるためのプラスα
戦略は先ほどかいた通り、
基礎固め
↓
難問に挑戦して、問題のレベルになれる
↓
過去問でさらに演習・志望校別対策
の手順で勉強を進めることです。
これらを実現するのに大切なことあります。
それは…
しっかりと時間を管理することです。
”タイムマネジメント”とよく言われます。
タイムマネジメントのコツは
使える時間を明確化することです。
まず初めに、昨日の一日を起きてから寝るまで、
何時から何時まで何をしていたのか、書きだしてみましょう。
自分の使える時間が明確化され、
自分が無駄に過ごしていないか確認できます。
そうして、無駄にしてしまったところを反省して、次に生かしましょう。
毎晩、今日の一日を振り返る時間を作ると、
時間を有効活用できるようになるので、
ぜひやってみてください。
15分で終わります。
以上となります。
まとめ
・早慶の問題は難しいが、決して解けない問題ではない
・早慶に受かるためには基礎力が必要
・早慶に受かるためにはタイムマネジメントも大切
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

