

早慶の英語の難易度ってどのくらい?偏差値と必要な参考書から難易度を検証
「早慶に行きたいんだけど、英語の難易度ってどのくらいなんだろう?」
「最難関私大の早慶の英語の難易度ってどのくらい高いのかな?ほかの資格と比較したらどうだろう」
受験生に大人気の最難関私立大学「早稲田大学」と「慶應大学」
この投稿では、早慶の英語試験のレベルはどのくらいのレベルなのか?について偏差値や勉強時間そしてほかの試験との比較から書いていきたいと思います!
早慶に合格したい・早慶のレベルを知りたい方必見の内容となっています!
・早慶英語の対策が分かる
・早慶英語の参考書が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
偏差値で見た早慶の英語の難易度
早慶レベルに合格する為に必要な英語の偏差値についてまずは、書いていきます!
偏差値でいうと、早慶に合格するには平均して65以上(河合模試)の偏差値が必要になっています。
大学受験ではますます「英語」の重要性が増しており英語の配点が高く設定されている学部も多いので早慶に合格するには最低でも英語で偏差値65以上は取っておきたいです!
偏差値65というと大体上位7%くらいになります。
100人いたら7位の成績です。
センター試験でいうと、早慶に合格できる多くの生徒はおおよそ85%(170点)以上を安定してとっています。
早慶の英語の難易度はかなり高いのではないかといえます!
早慶の難易度については☟の記事を参考にしてください!
資格と比較した早慶の英語の難易度
「早慶の英語の難易度をほかの資格と比べたらどうなんだろう?」
と思っている方多いと思います。
ここでは、早慶の英語の難易度を英検やTOEICなどの資格で表していきます!
早慶の英語の難易度は、英検でいうとおおよそ準一級、TOEICだと700超えるくらいだと言われています。
英検、TOEIC、受験英語と問われいている内容は若干異なるのですが目安としてはこのくらいなのではないかといわれています。
英検準一級は、早稲田の文化構想などの学部で英語4技能型試験として取り入れられているので英検準一級レベルに合格できる受験生は早慶レベルの英語問題は解けるのではないかといえます。
受験英語と英語資格試験の違いなのですが、受験英語では、学部によりますが文法や英文の構造がほかの試験よりも難しくなってます。
英検やTOEICでは細かい文法の知識や構文の知識などは求められませんが受験英語ではよく求められています!
しかし受験英語の勉強は英語力の基礎になるので後々資格試験などを受けたとしても確実にその力は役立ちます。
早慶に合格したい受験生は、文法や英文解釈をきちんと勉強しましょう!
早慶に合格するのに必要な英語参考書
「早慶に合格するのに実際に必要な参考書はどのくらいなんだろう?」
と思われている方多いと思います。
実際に早慶に合格するのに必要な参考書を武田塾さんの教科別ルートを参考に書きました。
(出典)
- 単語[改訂新版]システム英単語
- 単語[改訂版]話題別英単語 リンガメタリカ
- 熟語速読英熟語
- 音読・リスニング速読英熟語
- 音読・リスニング[新装版]センター試験のツボ 英語リスニング
- 文法[4th edition]Next Stage 英文法・語法問題※1
- 文法Vintage New Edition※1
- 文法POWER STAGE [パワーステージ] 英文法・語法問題※1
- 文法[7th edition]総合英語 Forest※2
- 文法evergreen※2
- 文法英文法ファイナル問題集 標準編
- 文法英文法ファイナル問題集 難関大編
- 構文・解釈入門英文解釈の技術70
- 構文・解釈ポレポレ 英文読解プロセス50
- 長文英語長文レベル別問題集4 中級編
- 長文やっておきたい英語長文300
- 長文英語長文ハイパートレーニングレベル2 センター編
- 長文毎年出る 頻出英語長文
- 長文やっておきたい英語長文500
- 長文英語長文ハイパートレーニングレベル3
- 長文大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)
- 長文やっておきたい英語長文700
早慶レベルに合格するには、おおよそ上記の参考書が必要となっています!
早慶に合格するには並大抵の努力では難しいということがわかるのではないかなと思います。
早慶の英語難易度まとめ
以上は早慶の英語の難易度についてでした。
早慶に合格するには並大抵の努力では合格できません。
きちんと対策をして、自分の現状を把握して目標との差を埋めるために勉強しましょう!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



