

早慶に合格したい人がやるべき英単語帳紹介【偏差値70の現役早大生が語る】
「早慶」
この2単語を聞くだけで恐れおののいてしまうほどの大学入試での難易度と学歴と言う名のブランド力。
国内の私立では最難関の大学である早稲田大学と慶応大学の2校で構成されます。
「そんな早慶に合格するにはどのような英単語帳を何冊やればいいのか?」
「早慶に合格した人は英単語帳を何冊やったのか?」
と気になる受験生多いと思います。
そこでこの記事では、実際に早稲田大学に現役合格した私が受験生の時に使用した英単語帳や、やっておいた方が良かった英単語帳等についてご紹介していきます。
この記事を書く筆者は、高校3年生の時に英検準1級に合格、模試での偏差値は常時70でセンター試験の英語は200点でした。
この記事を読んで得られること
- 早慶に合格するための英単語帳がわかる
- 早稲田に合格した人が使った英単語帳がわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)
早慶レベルの英単語の語彙数とは
早慶に合格できる英単語の語彙数はどのぐらいなんだろう?何単語覚えなくてはいけないんだろう?
まずは早慶の入試で必要とされる英単語の語彙数について最初にご紹介します。
全体を知ることによってモチベーションが上がると思います。
結論から言うと、早慶に合格するには約7000単語必要と言われています。
7000単語と言うと大体英検準1級と同じ位です。
「7000単語」と聞くと「ものすごい多いじゃん」と思うかもしれませんが実はそうでもありません。
この7000語というのは、appleやbananaといった超がつくほどの基礎単語を含んでいます。
ちなみに英語圏に住む人々の平均的な語彙力は約30,000と言われています。
早慶に合格するのに必要な英単語帳紹介
それでは早慶レベルに合格するのに必要な英単語帳をいくつか紹介していこうと思います。
私自身は英語がとても得意で好きだったので合計6冊の英単語帳を勉強しました。
しかし実際大学入試を突破するというのが目的であればそれほどの英単語帳はやる必要はないです。
私が使用した英単語帳:①システム英単語②システム英単語プレミアム➂解体英熟語④パス単準一級⑤リンガメタリカ⑥速読英単語上級
システム英単語
尊敬に合格したい受験生がまず1冊目にやるべき英単語帳としてはシステム英単語が挙げられます。
システム英単語はレベル的には、センター〜早慶まで幅広く対応可能なレベルです。
ボリュームは約2000語です。
特徴として挙げられるのが、
- 受験に特化している
- フレーズで覚えられる
- 多義語が充実している
事です。
システム英単語の詳細については下の記事をご覧ください。
解体英熟語
2冊目の英単語帳としてご紹介するのは解体英熟語です。
解体英熟語はその名前の通り英熟語について扱った参考書です。
一般的な英単語帳だとあまり英熟語が掲載されていません。
なので、試験などに出てくる英熟語に対応することができませんが、解体英熟語は英熟語がなんと1017語載っています。
(「解体英熟語」は主要難関42大学の過去の入試問題とセンター試験を徹底分析して、必修527語、重要346語、上級144語(計1017熟語)を厳選して収録)
解体英熟語を勉強すれば英熟語に関しては充分なレベルに到達することができます。
解体英熟語の特徴は4つあります。
- 理屈で熟語を理解できる
- すべての熟語に入試問題が載っている。
- 前置詞を理解できる
- 巻末の付録が復習に使える。
詳しい解体英熟語の説明に関しては下の記事をご覧ください。
リンガメタリカ
リンガメタリカはテーマ別に単語がまとめられ掲載されています。
テーマは経済学や医学、環境などなどです。
自分の志望する学部の英語の問題に出てくる英単語を勉強できるのがリンガメタリカの良いところです。
ボリュームとしては11テーマ50題からなり、約1900単語が掲載されています。
リンガメタリカは英単語だけではなく、長文も掲載されているので速読英単語的な使い方ができます。
また別売でCDもあるのでシャドーイングなどにも使うことができます。
リンガメタリカの特徴
- 専門的な用語が掲載されている
- 長文を読みながら覚えられる
- テーマに関する背景知識がつく
リンガメタリカについての詳細は下の記事をご覧ください。
早慶に合格したい人がやるべき英単語帳まとめ
以上が早慶に合格したい人がやるべき英単語帳でした。
この記事では3つの単語帳を紹介しました。
- システム英単語
- 解体英熟語
- リンガメタリカ
これら3つの参考書をやることによって確実に早慶の英文を読めるレベルになると思います。
後は英文解釈や長文の練習をしていきましょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



