

早慶の英作文の対策!早慶を突破するのに必要な英作文参考書紹介【英検1級早大生が語る】
「早慶の問題には英作文があるけど一体どんな対策をしていいかわからない」
「英作文の対策って独学でできるのかな」
「英作文の勉強の手順を知りたい」
近年受験英語において英作文の存在が増してきています。
実際に早稲田の政治経済学部や慶応の経済学部などでは英作文が英語の試験の中で課されています。
「日本の動物園は廃止されるべきか」
「生物資源に所有権を認められるか」
「喫煙は我が国では非合法化すべきである」
などのテーマで学問的な英作文を200語程度で書けという問題が実際に早慶の英作文では出ています。
これらの問題はしっかり対策しないと手が出ないでしょう。
これまで英単語英文法英文解釈英語長文をしてきていまだに英作文の対策をしていないと言う受験生は多いと思います。
しかし英作文もきちんとした手順で勉強していけば確実に上記に挙げたテーマで英作文を書くことができます。
この記事では早慶レベルの英作文を拝借するのに必要な英作文の参考書をご紹介していきます。
この記事を読んで得られること
- 早慶突破に必要な英作文の参考書がわかる
- 早慶の英作文のレベルがわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早慶の英作文のレベルや重要性
それではまず早慶の受験において英作文の重要性やそのレベルについて解説していきます。
早稲田で英作文が課されるのは、
政治経済学部
法学部
国際教養学部
慶應で英作文が課されるのは、
経済学部
です。
これらの学部では、多くの受験生はそれなりに英語長文を読むことができます。
なので英作文でいかに書くことができるかが合否の分かれ目だと言うことができます。
特に国際教養学部では英語のレベルが高い受験生が集まってくるのでこの傾向は顕著です。
英作文のレベルに関しては高いと言うことができます。
他の資格試験と比較すると英検準1級の英作文のレベルと同等といえます。
英検1級の英作文の問題では、例えば結婚は現在過去よりも重要性を失っているか?や豊かな国はもっと貧しい国の発展を支援するべきだと思いますか?などの学問的なトピックが出題されます。
このような学問的なトピックに対応できるような語彙や英作文の構成の力を身に付けていきましょう。
早慶の英作文対策にオススメの参考書
それでは早慶レベルに合格するためにやっておくべき参考書とその手順についてご紹介していきます。
はじめに英作文大学で出題される英作文は和文英訳タイプ、そして自由英作文タイプの2つがあります。
早慶では自由英作文タイプと言ってあるトピックに対する英作文を自分で考え約150語から200語程度で書くと言うタイプです。
自由英作文タイプの対策では、まずは勉強の手順として例文暗記をしそのまま使える例文の数を増やし、その次に英作文の論理展開を暗記し最後に実際に英作文を書いていくと言う流れになります。
ですので手順は3段階に分かれることができます。
- 第一段階:例文暗記
- 第二段階:論理構成等の英作文に必要な事項を暗記
- 第三段階:実際に書き添削
その段階に合わせて必要な参考書を紹介していきます。
例文暗記に必要な英作文の参考書

日本語をいかにして英語で表現できるようにするか、その頭の使い方が学べる一冊です。
厳選された100の英文で時制と論理に重点を置いて英作文の学習ができます。
英作文のエッセンスを厳選した参考書でコンパクトにまとまっています。
論理構成等の英作文の必要な事項を暗記する参考書
英作文のトレーニング自由英作文編は、自由英作文や意見論述・写真説明・要約など様々なタイプの形式に対応した問題を掲載しています。
それらの問題の解説を論理的な書き方、そして書く内容の発想法の2つの軸で解説しています。
そして自由英作文に必要な暗唱例文も150題掲載されていますので、英作文について十分な勉強をすることができます。
実際に書き添削する参考書
最後に実際に書き添削する参考書として2つお勧めをします。
1つ目は難関大のための上級問題特訓ライティングです。
この参考書では、描写説明型・意見論述型・要約型・資料融合型の4大問題形式を網羅した問題を掲載しています。
自由英作文プロセスをインプットし、とアウトプットとして実践問題を解くという構成です。
また自己採点ができるように内容面表記面を反映しどのような視点で回答していけばよいのかきちんと理解しながら勉強できます。
最後にお勧めする参考書は、「減点されない英作文」です。
減点されない英作文は、その名前通り英作文で減点されないために必要なことを学べます。
受験生が減点しやすいところはどこか?などを考えられた参考書で自分で書いた英作文を添削する際に使える参考書です。
早慶の英作文の対策まとめ
以上が早慶に合格するのに必要な英作文の対策です。
英作文の対策は答えがないような感じがしますが、上記で紹介した英作文の参考書をやることによって確実に力がついていきます。
英作文の対策をしっかりしてそう形に合格できる力を身につけましょう。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



