

早稲田大学の入試得点開示ってできるの!?気になる点数を知ってスッキリ
今回は、
早稲田大学の入試の得点開示
についてお伝えしていきたいと思います。
国立大学の得点開示やセンターの得点開示はネット上でよく見るのに、
早稲田の得点開示はあまり見ないなあと思う人も多いと思います。
早稲田の得点開示がもしできるのならば、
早稲田の入試対策にかなり役立ちますよね?
「今年の自分はこれくらいの点が取れたから、
きっと採点基準が厳しい(甘い)のだろう。」
「だから今年はこの科目に力を入れて、
このくらいの目標点にしよう!」
と言うように、
今年の反省を生かして来年の早稲田入試に取り組むための、
非常に重要な材料となります。
ということで、
今回は早稲田の得点開示についてしっかり掘り下げていきます!!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早稲田大学に合格するなら、武田塾!)
早稲田入試の得点開示はできます!
簡潔に答えを言いますと,
早稲田入試の得点開示は可能なのです!!!
一般入試はすべての学部で得点開示が行われています!
得点開示は、
・科目別得点
・総合得点
・合格最低点
の開示となっています。
得点開示を見ることができるということなので、
早稲田大学の採点の甘さや厳しさがわかります。
受験系ブロガーさんが早稲田の得点開示の写真を掲載していたりしますので、
そのような情報を参考にすることも良いと思います!
早稲田の得点開示は不合格者だけという条件付きです…
しかし、
得点開示ができる人は限られています。
その人は、
不合格者です…
やはり、
合格者に対しては得点開示を行っていないようです。
また、
センター利用入試に関しては、
・文化構想学部(センター+一般方式)
・文学部(センター+一般方式)
・スポーツ科 学部(センター+一般方式)
のみの開示となっています。
他のセンター利用入試の得点開示はできませんので注意してください。
さらに、
先進理工学部では、
第1・第2志望学科がいずれも不合格だった場合のみの入試成績(第1志望学科)開示
となっています。
こちらも注意してください。
早稲田の得点開示はしっかりと期間中に手続きをしよう
得点開示は特定の期間中に早稲田大学側に申請することですることができます。
その申請期間は、
例年4月上旬〜下旬です。
ウェブサイトでの申込と、
コンビニエンスストア
(セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート)
から利用料の支払いをします。
なお、
申し込みには利用料として450円がかかります。
コンビニでは、
期間中であれば24時間申請が可能です。
そして、
その開示得点は、
6月上旬に発送されます。
申請時に必要になるものとして、
受験票に記載されている7桁の整理番号があり、
それをもとに成績を開示します。
整理番号(7桁)は、
受験票のほかに入学検定料支払の完了後に送付されるメールにも記載されています。
他の大学の得点開示と同様に、
この期間を逃してしまうと早稲田大学の得点開示ができなくなってしまいます。
その後いくら自分の得点が気になっても、
その得点を知ることはできません。
ですので、
自分の得点が気になると言う人は、
必ず得点開示を申請しておきましょう!!
早稲田入試得点開示 まとめ
今回は、
早稲田入試の得点開示についてまとめてきました。
もし今年は不合格になってしまっても、
来年また合格するための作戦を立てる手段としたり、
もし受けなかったとしても、
自分はどれくらい足りていなかったのかを知る良い機会になります。
この記事に書いてあることを参考にして、
早稲田入試の得点開示をぜひ活用してみて下さい!
また、
慶應義塾大学の得点開示についても当サイトにまとめてありますので、
合わせて読んでみてください!!
早稲田大学の入試得点開示ってできるの!?気になる点数を知ってスッキリ
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早稲田大学に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



