

早稲田大学人間科学部の特徴や受験対策について早稲田大学卒業生が丁寧に解説!
「早稲田大学人間科学部を受験しようと思っているけど、どんなことを学べるのだろう?」
「早稲田大学人間科学部を受験する際に注意すべきことってあるのかな?」
早稲田大学人間科学部を受験しようとしている受験生の中にはこのようなことを考えている学生は多いのではないでしょうか?
人間科学部という聞き馴染みのない未知の学部を受ける際にはその特徴などを知っておく必要があります。
よく知らないまま受験すると入学後に後悔する可能性があります。
そこで、早稲田大学に四年間在籍し、実際に早稲田大学人間科学部の友人を数多く有している私筆者が、本学部について説明したいと思います。
この記事を読むことで分かること
・早稲田大学人間科学部がどのような学部なのか
・早稲田大学人間科学部の偏差値や難易度
・早稲田大学人間科学部を選ぶ際のポイント
・早稲田大学人間科学部の受験対策
ぜひ読んでみてください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早稲田大学人間科学部とは?
「人間科学部」という学部自体珍しく、おそらく受験生の方には実際にどのようなことを学んでいるのかわからないことが多いでしょう。
早稲田大学人間科学部とはどんな学部なのでしょうか?
ずばり、「人間科学」について学ぶのです!
「人間科学」というのは、人間を取り巻くもの、すなわち人間が創り上げてきた文化や社会などから「人間」とは何なのかについてや、「人間」の人体の仕組みなどについて研究する学問です。
人間科学部はさらに、「人間環境学科」「健康福祉学科」「人間情報学科」の3つの学科に分かれており、それぞれで学習内容が異なってきます。
早稲田大学人間科学部の偏差値や難易度は?
早稲田大学人間科学部は、正直なところ早稲田大学の中では偏差値は低く、「62.5」となっています。
もっとも、2019年度の一般入試の倍率は「7.6倍」となっており、一定数の人気があると言えます。
(引用元:パスナビ)
偏差値があまり高くないことから、早稲田大学に進学したいという学生が、とりあえず滑り止めとして受けておくという傾向が高いことが人気の理由と言えます。
こちらの記事では、早稲田大学の穴場の学部を解説しています。
早稲田大学の穴場の学部を丁寧に解説しているので、早稲田大学に絶対に進学したいという方は必見です
早稲田大学人間科学部を選ぶ際の注意点は?
早稲田大学人間科学部を選択する際には何点かの注意が必要です。
以下、まとめてみました。
・所属キャンパスが所沢キャンパスである
早稲田大学は主に早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスの4つのキャンパスから構成されています。
そして早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパスはいずれも新宿区内に位置しており、それぞれのキャンパス間も徒歩約10分圏内に所在しています。
これに対して所沢キャンパスは埼玉県内に所在しており、小手指駅(西武池袋線)からバスで15分程のところにあります。
残念ながらアクセスが非常に悪く、キャンパスの立地としてはかなり悪い部類になります。
またメインキャンパスから1時間以上離れたところにあるため、サークル活動に参加するのが非常に困難です。
本学部を選択する際にはこれらのことをしっかりと理解しておく必要があるでしょう。
・文系学部ではあるが、理系的色彩が濃い
早稲田大学人間科学部は文系学部と位置づけられています。
しかし、研究する内容が人間についてであり、文化人類学などの社会科学に加え、生態学など理科系の学問も研究対象に含まれてきます。
また受験科目も数学を選択できる点からも、理系的色彩が色濃いと言えるでしょう。
・早稲田大学内では下に見られがち
先程説明した通り、早稲田大学人間科学部は本大学の中でもかなり偏差値が低いことが特徴です。
早稲田大学人間科学部についての実態を説明するためにあえて言いますが、早稲田大学内での人間科学部のカーストは低いのが実情です。
また、近年では就活でも早稲田大学人間科学部が有利に扱われることは少なくなってきており、学外からの評価も低下傾向にあると言えます。
早稲田大学人間科学部の受験対策は?
早稲田大学人間科学部は先述の通り、偏差値自体はあまり高くはありません。
しかし、その裏返しとして滑り止めとして受験する学生が多く、倍率はかなり高くなっています。
そのためしっかりとした対策が必要となってきます。
試験科目の中で特に合否を分けるのは英語です。
これは社会や国語は例年、かなりの難問が出題されており、受験生の間で得点差が生じないためです。
そのため、受験対策としてはできる限り英語の勉強に時間を割くことを心がけましょう。
早稲田大学人間科学部についてまとめ
早稲田大学人間科学部のあれこれについて説明してきました。
ここまでの内容を振り返ると次のようになります。
・人間科学部は「人間」そのものを様々な観点から分析し、研究していく学問
・早稲田大学人間科学部は本大学の中でも難易度は低く合格しやすい
・早稲田大学人間科学部を選ぶ際には注意すべき点が多い
早稲田大学人間科学部について色々なデメリットをあげましたが、これらの点とうまく向き合えば、他の学部と同様に大学生活を楽しむことができます。
実際に人間科学部に在籍する友人の多くが自身の学部に誇りを持っています。
ぜひ早稲田大学人間科学部への合格を目指して頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



