

早稲田大学政治経済学部について早稲田大学卒業生が丁寧に解説!
「早稲田大学政治経済学部は実際どのくらいの難易度で、どのような対策をすればいいのだろう?」
「早稲田大学政治経済学部ではどのようなことを学ぶのだろうか?」
早稲田大学政治経済学部を受験しようとしている学生の中にはこのようなことを考えている学生も多いのではないでしょうか?
早稲田大学の政治経済学部といえば早稲田の看板学部と言われるくらいでほかの学部とは頭1つ抜けています。
ネームバリューのある本学部ですが、それだけで「とりあえず」と受験しても後悔してしまうケースもあります。
そこで早稲田大学に四年間在籍していた私筆者が早稲田政治経済学部についてご説明いたします。
この記事を読んでわかること
・早稲田大学政治経済学部がどのような学部なのか
・早稲田大学政治経済学部の偏差値や難易度
・早稲田大学政治経済学部の受験の際のポイント
・早稲田大学政治経済学部の受験対策
ぜひ読んでみてください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早稲田大学政治経済学部はどんな学部なの?
早稲田大学政治経済学部は早稲田大学の看板学部でもあり、現在でもなお私立大学の中の最難関の座にいます。
早稲田大学政治経済学部は「広い視野と深い問題意識をもち主体的に社会に参画する人材の養成」を教育理念に掲げています。
また政治経済学部は早稲田大学内においても別格といった雰囲気があるのが実情です。
学部名の通り、主に政治学と経済学を学ぶ学部です。
早稲田大学政治経済学部は、政治学科、経済学科、国際政治経済学科の3つの学科に細分化されています。
政治学科では、制度や理論・歴史や思想・地域や国際関係など多くの領域からの多角的な視点により政治現象を専門的かつ主体的に考えることのできる人材を育成することを目標としています。
経済学科では、経済についての専門的な学識をそなえ、それをもとに社会の発展に寄与する人材を育成することを目標としています。
国際政治経済学科では、国際政治経済学科は政治学・経済学の体系的な知識の上にたってグローバルなビジョンから、人類社会の発展に寄与する人材を育成することを目標としています。
早稲田大学政治経済学部の偏差値や難易度は?
早稲田大学政治経済学部は私立大学の最難関であるため、偏差値と難易度も国内でトップクラスです。
偏差値は「70」と非常に高く、2019年度一般入試の倍率は「7倍」という難易度を誇っています。
(引用元:パスナビ)
また、本学部は東京大学や一橋大学などの超一流国立大学を併願する学生が多く、その人たちでさえも合格が難しいというのが現状です。
これらのことから、早稲田大学政治経済学部は非常に難易度が高いと言えるでしょう。
早稲田大学政治経済学部の受験の際のポイントは?
早稲田大学政治経済学部は私立文系大学の中でも試験日程が比較的遅めとなっています。
2020年度の一般入試は令和2年2月20日に行われる予定となっています。
併願先となると思われる慶應義塾大学経済学部の試験日は同年2月13日、国立大学の試験日が、同年2月25日からとなっているので、併願しやすいと言えるでしょう。
もっとも、本学部入試日と、国立大学試験日までの間の期間が短く、私立大学向けの勉強から、国立大学向けの勉強へとコンバートするのが難しいという点には注意が必要です。
2月に入るまでに国立大学対策をしっかりとしておくと安心と言えるでしょう。
早稲田大学政治経済学部の受験対策は何をすればいい?
先述の通り、早稲田大学政治経済学部は非常に難易度が高く、受験生の多くが本学部を本命に掲げているため、しっかりと対策をしなければ合格は期待できません。
そして最も注意すべき点は、試験の問題自体はそこまでの難問は出題されないという点です。
これはどういうことかというと、少しのミスでも大きなディスアドバンテージとなるということです。
そのため各科目の基礎的な問題など、受験生ならほぼ確実に正解できる問題については確実に解けるようになっておく必要があります。
今一度、各科目に苦手な分野や抜け目がないか確認しておきましょう。
こちらの記事ではケアレスミスをなくすコツについて解説しています。
この記事を読むことで試験を運に任せるのではなく、確実に点数を獲得することが可能となり、合格がぐっと近づきます。
また大学受験においては英語が最大のポイントとなります。
早稲田大学政治経済学部受験においてもこの点は変わりません。
国語や社会は早期に仕上げて、英語の勉強に時間を割くことを心掛けるようにしましょう。
早稲田大学政治経済学部についてまとめ
ここまで早稲田大学政治経済学部のあれこれについて説明してきました。
ここまでの内容をまとめると、
・早稲田大学政治経済学部は私立大学の中でも最難関であり、しっかりとした準備が必要
・本学部は政治学科、経済学科、国際政治経済学科の3つの学科から構成されている
・試験日程が比較的遅めで併願をしやすいが、国立大学の試験日と近い点に注意
早稲田大学政治経済学部はやはりそのブランド力は非常に強いです。
就活で有利であることは間違いないでしょう。
そのため、合格してしまえば、明るい未来が待っているといっても過言ではないでしょう。
ぜひ合格を目指して最後まで頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



