

早稲田大学商学部のあれこれについて丁寧に解説します!
「早稲田大学商学部を受験しようと考えているのだけれど、偏差値や難易度はどのくらいなのだろうか?」
「早稲田大学商学部に合格するためには何をすればいいのだろう?」
早稲田大学商学部を志望している受験生の中にはこのようなことを考えている方も多いのではないでしょう?
早稲田大学商学部は早稲田大学に存在する13学部の中でも難関な部類に入ります。
そのため闇雲に勉強していても合格することは難しいでしょう。
そこで早稲田大学法学部に実際に四年間通い、商学部の友人をたくさん有している私筆者が早稲田大学商学部の様々なことについてご説明いたします!
この記事を読んでわかること
・早稲田大学商学部の特徴
・早稲田大学商学部の偏差値や難易度
・早稲田大学商学部を選ぶ際のポイント
・早稲田大学商学部の受験対策
ぜひ読んでみてください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早稲田大学商学部ってどんな学部?
早稲田大学商学部は1904年以来存続する本大学の中でも歴史のある学部です。
商学部では、主にヒト・モノ・カネ・情報等の諸資源の配分に関する機能や制度を国内および国際的観点から考察し、理論的かつ実証的な研究を行います。
すなわち、経済学部よりもより経済実務的な内容を扱い、社会科学部よりもより真髄に迫った研究を行うことを眼目としています。
そのため商学部ではTOEICや簿記試験などの民間の試験を受けることが単位認定条件となっています。
また、商学部の所属する11号館は近年建て替えられたばかりの非常に綺麗な校舎です。
11号館には広々としたラウンジやファミリーマートがあり、他学部生がうらやむ校舎です。
早稲田大学商学部の偏差値や難易度は?
早稲田大学商学部の偏差値は「70」となっており、本大学の中でもトップクラスの偏差値であります。
また、2019年度一般入試の実質倍率は「11.4倍」となっており非常に高いです。
(引用元:パスナビ)
これらの数字から、早稲田大学商学部は国内の私立大学の中でも最難関に属すると言えるでしょう。
もっとも早稲田大学商学部の入試問題はそこまでの難問は出題されません。
しかし、問題が簡単だからといって合格するのが容易になると思ったら大間違いです。
受験生全体がきっちりと点数を積み上げてくる以上、少しのミスが大きな痛手となるのです。
偏差値が高い割に、入試問題が簡単ということは返って難易度が上がるといっても過言ではないでしょう。
こちらの記事ではケアレスミスをなくすコツについて解説しています。
この記事を読むことで試験を運に任せるのではなく、確実に点数を獲得することが可能となり、合格がぐっと近づきます。
早稲田大学商学部を選ぶ際にどんなことに気をつければいい?
早稲田大学商学部は早稲田大学の文系学部の中でも政治経済学部、法学部、文学部に次ぐ人気を誇っています。
本学部を第一志望としている受験生も少なくありません。
そのため、早稲田大学内で滑り止めを選択する際に本学部を選ぶことには注意が必要といえます。
また早稲田大学商学部では、早稲田大学文系学部の中でも単位の取得が困難な学部としても有名です。
そのため、本学部に入学したのちにもサークルやアルバイトなどと並行して、しっかりと単位取得のための勉強をしなければ進級、卒業することは困難となります。
そしてもう一つ留意すべき点は、早稲田大学商学部の学生の多くがゼミに所属できないという点です。
ゼミや研究室は大学生活において中心となる存在です。
お互い共通の志を持つゼミの仲間たちと大学生活を過ごしたいと考えている高校生の方も多いのではないでしょうか?
実際、ゼミの同期は生涯の友人となりますし。卒業旅行などもゼミ単位で行くケースが多いです。
しかし、早稲田大学商学部では一定の成績を修めていないとゼミに所属することはできません。
ぜひともゼミに参加したいという学生は、学部選択を今一度考え直してみる必要があります。
早稲田大学商学部に合格するために何をすればいい?
先程述べた通り早稲田大学商学部は本大学の中でも最難関の部類に属する上、問題が比較的優しくミスが許されないという特徴があります。
そのためまずは応用問題を検討する前に、各試験科目の基礎の基礎をキチン理解しているかを再確認しましょう。
試験科目すべてにおいて苦手な分野や抜け目があることは許されません。
これらのチェックが終わったら、過去問演習を行いましょう。
大学受験において最良のテキストは志望校の過去問です。
過去問を何度も解きなおし、分析することで志望校合格の確実たる学力を備えることができます。
各予備校が出版している問題集などは過去問演習がすべて終わって余裕があったらやるくらいのスタンスで十分です。
早稲田大学商学部についてまとめ
ここまで早稲田大学商学部について様々な観点から検討してきました。
ここまでの内容をまとめると次のようになります。
・早稲田大学商学部では実務的な内容を学び、TOEICや簿記試験が必修となる
・ 早稲田大学商学部は文系私大最難関でありながら問題が優しくミスが許されない
・早稲田大学商学部ではゼミに所属できるのは成績のいい少数のみ
早稲田大学商学部に合格するためには各試験科目についてしっかりと対策しなければならない
早稲田大学商学部は偏差値が高いためか、真面目で勤勉な学生が多いイメージです。
また所属の校舎は早稲田大学内でもトップクラスに綺麗で、他学部からいつも羨ましがられています。
ぜひ早稲田大学商学部への合格を目指して勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


浪人生におすすめの予備校人気ランキング3選|カリキュラムや費用で見る選び方のポイントを解説
大学受験に再チャレンジする浪人生は、勉強方法で次回合格できるかどうか変わってきます。 家でコツコツ勉強を見直すのも良いですが、予備校に通う選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。 予備校なら講師が学習をサポートしてくれま…
もっと読む→


神戸女学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「神戸女学院大学のレベルを知りたい」 「神戸女学院大学は、どんなところだろうか」 これから神戸女学院大学への進学を考えたとき、そんな疑問を持つ人もいるでしょう。 そこで今回は、神戸女学院大学の偏差値や受験対…
もっと読む→


奈良女子大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「奈良女子大学の受験対策は何をすればよいの?」 「奈良女子大学ってどんなところ?」 「奈良女子大学ではどんなことを学べるの?」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいると思います。 そこで本記事では、偏…
もっと読む→


桃山学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「桃山学院大学の名前は聞いたことがあるが、どんなところだろうか」 「桃山学院大学の入試レベルや偏差値を知りたい」 これから大学進学を考えたとき、桃山学院も候補として挙がるかもしれませんが、知りたいこともたく…
もっと読む→


同志社女子大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「同志社女子大学のレベルを知りたい」 「同志社女子大学は、どんなところだろうか」 これから同志社女子大学への進学を考えたとき、そんな疑問を持つ人もいるでしょう。 そこで今回は、同志社女子大学の…
もっと読む→


京都女子大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都女子大学の入試対策を知りたい」 「京都女子大学は、どんなところだろう」 これから京都女子大学への受験を検討している人は、このような悩みがある人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、…
もっと読む→


【2021版】奈良大学の偏差値解説|共通テスト合格ボーダー率,大学の特徴も紹介
「奈良大学の偏差値はどのくらい?」 「奈良大学って国立っぽいけど、どんな大学なの?」 「奈良大学の受験対策、勉強方法が知りたい」 関西で受験を控えている場合、奈良大学についてこんな疑問を持っている人もいるで…
もっと読む→


武田塾の月謝料金っていくらくらい?払える金額?他の予備校と比較して解説!
「授業をしない塾、武田塾とかいうものの存在を知った。 確かに公式サイトの説明とか読むと、これなら自分も成績を伸ばせそうな感じがする。 けど、武田塾に入るとなると、ぶっちゃけお金いくらぐらいかかるんだろう? 普通の塾に入る…
もっと読む→


立命館大学の共通テスト利用ってどうなの?目標得点率や偏差値・実施している学部など徹底解説!
「立命館大学を受験したいんだけど、共通テスト利用ってどうなの?」 「立命館大学の共通テスト利用入試の倍率はどのくらい?」 「立命館大学の共通テスト利用に合格するなら、どのくらいの得点率が必要なの?」 あなたは、このように…
もっと読む→


早慶の共通テスト利用について合格者が解説します!!実際どうなの?
「早慶の共通テスト利用って実際どうなんだろう…」 「共通テストだけで早慶の合格とれるのおいしくね?!」 「早慶だからどうせ難しいでしょ…」 ”共通テスト利用”と聞くと皆さんこのようにお考えかもしれません。 たしかに、早慶…
もっと読む→



