

早稲田大学入試で英検は使える?使える学部と倍率について現役早大生が調査
「早稲田大学の受験では、英検はつかえるのかな?」
「早稲田大学の何学部で英検は使えて、どんな優遇を受けることができるんだろう?」
「英検は何級から使えて、倍率はどのくらいなんだろう?」
私立の雄ともいわれる日本最難関の私立大学である「早稲田大学」。
多くの受験生が、入学を希望し学部によっては倍率が10倍を超えることも。
そんな早稲田大学の、入試制度で実用英語技能検定(英検)は使用することができるのか?
また、何学部で何級からそして倍率はどのくらいになるのかについて4技能型入試で現役合格した現役早大生が書いていきます。
この記事を読んで得られること
- 早稲田大学で英検が使えるかわかる
- 英検は何級から使えるのかわかる
- 英検が使えるのは何学部で倍率が何倍かわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
あこがれの早稲田に合格するなら、武田塾!)
早稲田大学の入試で英検は使えるのか?
「そもそも早稲田大学入試で英検は使うことができるのか?」
結論から言いますと、早稲田大学の入試で英検は使うことができます!
実際に私は、文化構想学部に4技能型試験で合格することができました。
しかし、早稲田大学のすべての学部で4技能型試験を導入しているわけではありません。
学部によっては採用しているところもあるし、採用しているけど優遇措置が違うところもあります。
それでは、どの学部が何級から英検を導入した試験を使用していて、優遇措置はどのようなものであるのか見ていきましょう。
英検が早稲田で使える学部は?
早稲田大学の入試で英検を使うことができる学部についてです。
早稲田大学で、英検を使うことができるのは、
- 「文化構想学部」
- 「文学部」
- 「国際教養学部」
- 「社会科学部」
の4学部となっています。
各学部でどのような制度を導入しているか見ていきましょう。
①「文化構想学部」「文学部」
文学部と文化構想学部では、英検のCSEは2200から受験できます。
英検のCSEスコア2200っていったい何級?と思う方多いと思うので解説していきます。
英検のCSEスコア☟のようになっています。
CSEスコアで判定をするので、必ずしも高い級に合格する必要はありません。
例えば、英検準2級でも4技能入試を受けることができます。
Reading:550 Listening:550 Wrting:550 Speaking:550 で2200点となります。
ただ準2級でcse2200を取るのは正答率でいうと91%になるので、少し大変になります。
準一級だと71%、1級だと64%となります。
しかし英検は、一次試験に合格しないと二次試験を受けることができません。
できるだけ高い級で効率的に、2200点を取得したいですよね。
自分自身は、文化構想の4技能入試では英検準一級に合格することで受けることができました。
②「国際教養学部」
国際教養学部は、一般入試にて級により総合点に加点されます。
国際教養学部では,2級・準1級・1級を入試で使うことができます。
➂「社会科学部」
社会科学部の社会科学科<ソーシャルイノベーションプログラム>のAO試験では英検を使うことができます。
この場合は、CSEスコアが2304点と文・文化構想より104点高くなっています。
以上が英検を使うことができる学部です。
早稲田入試での英検優遇措置
英検を使用した入試で、どの程度優遇されるのかについてです。
①文学部・文化構想学部
文学部と文化構想学部では、4技能型入試を利用すると一般入試で英語の試験が免除されます。
しかし英語以外の、国語や社会は普通の入試と同じで受験しなくてはいけません。
4技能型入試では、国語と社会で合否が判断されます。
その場合一般の入試よりは、合格点のハードルは低くなっています。
②国際教養学部
国際教養では級によって一般入試での得点が加算されます。
2級:5点
準一級:10点
1級:15点
英検によって得点が加算されるのはかなり大きいですよね。
➂社会科学部
社会科学部の入試形式としては、英語技能試験スコア、活動報告書、そして志望理由書による書類選考により合否判定がまず決まり、そのなかで面接試験を課された受験生はその面接を二次試験とし、そこを通過すると合格となります。
AO試験ですので一般的な入試形態とは異なります。
早稲田で英検を利用した入試の倍率
最後に倍率についてです。
文学部:5.1倍
文化構想学部:5.9倍
国際教養学部:5.4倍(一般入試の倍率)
社会科学部:9倍(AO入試全体)
英検を利用した入試ですとその他の入試系体よりは倍率が低くなっています。
文学部と文化構想の一般入試では倍率が10倍を超えてきているので、倍率という観点から見ると4技能型の方が低くなっています。
早稲田大学入試で英検は使える?使える学部と倍率についてまとめ
以上が早稲田大学の入試で英検は使うことができるのかについてでした。
個人的にお勧めなのが、英検準一級に合格して4技能型入試を受験することです。
それでは受験勉強頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
あこがれの早稲田に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



