

大和大学の評判は?偏差値・学費・就職先を解説&他大と徹底比較!
「大和大学って偏差値とかどれくらいなの?」
「大和大学の評判ってどんな感じ?」
あなたも今、こんなことを考えているのではないでしょうか?
この記事では大和大学の評判をいろんな方面から解説していきます!
偏差値や他大学との比較もしているので、これを読めば今の大和大学の現状が丸わかりです!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
大和大学とは
大和大学は大阪府吹田にある私立大学です。
大和大学は学校法人西大和学園が設置した大学です。
大学受験にくわしい人なら、学校法人西大和学園と聞いてピンとくるかもしれません。
ピンとこない人のために解説しておくと、毎年東大合格者を多数輩出する西大和学園中学・高校を運営する母体と同じ学校法人です。
ちなみに西大和学園高校は2018年、東大合格者30人の超名門高校です。
そんな西大和学園が母体の大和大学ですが、設立されたのは2014年でまだ新しい大学です。
大学のスローガンは「大志を、まとえ。」です。学長は「東の早慶、西の大和」と言われるような大学を目指していると発言しています。
まだできて間もない大学のため、設置されている学部は
- 教育学部
- 保健医療学部
- 政治経済学部
- 理工学部(2019年度新設予定)
の4つだけです。
学生数も4学年あわせて、2000人と私立大学にしては小規模な大学です。
東大は1学年で3000人ほど在籍しているので、その規模の小ささがうかがえます。まだまだ発展途上の大学と言えますね。
大和大学の偏差値
大和大学の学部ごとの偏差値です。データは大学受験パスナビを参考にしています。
- 教育学部・・・47.5~52.5
- 保健医療学部・・・42.5~50.0
- 政治経済学部・・・50.0
(*理工学部は2019年度新設予定なので、偏差値は不明)
平均して偏差値50くらいです。
学科によってはセンター試験利用入試がある学科もあり、合格のボーダーは70~75%あたりです。
関西圏の私立大学と比較してみると、こんな感じ。
(大学受験パスナビから抽出しています)
- 近畿大学法学部・・・55~57.5
- 龍谷大学法学部・・・45~52.5
- 龍谷大学経済学部・・・47.5~52.5
- 関西大学経済学部・・・52.5~60.0
『産近甲龍と同じかやや下、関関同立よりかは下のレベル』というのが現在の大和大学の立ち位置のようです。
しかし、出来たばかりの大学なのでこれから偏差値が大幅に変わっていく可能性も考えられるでしょう。
大和大学は指定校推薦がある?
調べたところ、大和大学には指定校推薦の枠があります。
一般入試、センター試験利用入試での合格が厳しい人は、学校の先生に聞いたりして指定校推薦の枠があるかどうか確認してみましょう。
大和大学の学費
- 教育学部・・・132万円
- 政治経済学部・・・115万円
- 保健医療学部・・・177万円
こちらは初年度の入学金も含めた、学費です。
私立大学の文系学部だと、初年度100万円程度で通える大学もあります。なので、私立大学の学費としては普通か、若干高いかという所です。
大和大学の就職先
大和大学の就職先ですが、2018年に初めて卒業生が出たばかりなのでデータはかなり少ないです。
教育学部の学生の半分以上は教員になっています。
政治経済学部の学生はマイナビなどで調べたところ、中小企業へ就職する学生がほとんどのようです。
メガバンク、商社など就職偏差値の高い企業に就職できた学生は2018年度は少なかったようです。
大和大学の評判は悪い?
ネットでは、さきほどの就職実績なども1つの原因となってか、一部大和大学の評判がよくないようです。
とはいえ、2014年に新設された大学ですからこれからどうなるかは未知数です。
大和大学 評判 まとめ
今回は大和大学の評判をあれこれ解説してきました。
評判はイマイチというのが現状のようです。
とはいえ、この先大学側が就職対策などに力を入れてくるのは間違いないので10年後、20年後には本当に「東の早慶、西の大和」と言われているかもしれません!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



