

芦屋駅(JR・阪神)周辺の予備校5つを全て紹介!迷わず選べる!
芦屋駅は兵庫県芦屋市にあるJR西日本東海道本線および阪神電気鉄道本線の駅です。
2つの芦屋駅は併設していなく、1kmほど離れて存在しています。
また、芦屋駅は兵庫の高級住宅地として名高い芦屋市の中心に位置しています。
芦屋エリアは高級住宅が集まるエリアだけに、少し足を伸ばせば日常生活のための施設も非常に充実しています。
西宮の方に行けば多くのショッピング施設があります。
住んでいる人たちにもお金持ちが多いので、
教育にお金をかける人が多く、芦屋エリアでの塾・予備校へのニーズも大きです。
そのため主にJRの芦屋駅の周りにはたくさんの予備校が存在しています。
そこでこの記事では芦屋エリア(芦屋駅周辺)で予備校を探しているあなたにオススメの予備校を5つ、厳選して紹介します!
「芦屋駅周辺で予備校を探しているんだけど、どこか良いところはないかなぁ…?」
「芦屋駅周辺は予備校が多すぎてどこが良いのか分からない…」
この記事を読めば、あなたのこんな悩みや疑問も解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
芦屋駅周辺のオススメの塾・予備校①:東進衛星予備校 芦屋南校
近年ドンドン実績を伸ばし、今や代ゼミに代わり三大予備校と呼ばれるまでになった東進衛星予備校。
記憶に残るCMでみなさんにもお馴染みでしょう。
こちらもマナビスと同じ映像授業が中心の授業です。(どちらかといえば東進の方が先ですけどね笑)
他社から引き抜いた圧倒的な有名講師の授業がウリです。
東進衛星予備校 芦屋南校はJR芦屋駅周りの多くの予備校と異なり、阪神の芦屋駅が最寄りで、駅から徒歩12分ほど。
JR芦屋駅からだと15分ほどかかってしまいます。
どちらにしても一般的な駅前の予備校よりは遠いため、
どうしても東進に行きたい理由があるか、近くに住んでいる生徒、自転車で通える生徒じゃないと塾に行くたびに往復で2km歩くというのはちょっとツライですね。
すぐ近くに芦屋高校があるので、ここに通っているのは高校からそのまま東進に行くという生徒が多いのかもしれないですね。
100mほど歩いたところにローソンがあるので食べ物等はそこで買うことになります。
周りは住宅街なので落ち着いた環境であり、勉強するのには適していますね!
芦屋駅周辺のオススメの塾・予備校②:個別教室のトライ 芦屋校
個別教室のトライは社会人講師が多数在籍している完全マンツーマン指導がウリの、個別指導塾です。
長い実績を持ち、個別指導野塾No.1を謳っています。
個別教室のトライ 芦屋校はJRの芦屋駅から徒歩5分の駅近に位置しています。
駅の栄えている側に位置するため、
色々と便利な反面、誘惑も多いため、気をつけて勉強しなければなりませんね。
個別教室のトライ 芦屋校に行くまでの道中にはミスタードーナツがあります。
甘いものが食べたくなったらたまにはドーナツを食べながら勉強なんかしてみても良いんじゃないでしょうか!
また校舎のとなりにダイコクドラッグがあるため、
コンビニよりも安く軽い食べ物や飲み物を手に入れることができるのは嬉しいですね!
芦屋駅周辺のオススメの塾・予備校③:武田塾 芦屋校
武田塾は予備校界の風雲児として、近年メキメキと業績を伸ばしている、自習専門の予備校です。
無駄な授業を廃し、徹底的な学習プラン管理と良質な参考書を利用することで、ただ授業を受けるだけの予備校より効率的に勉強を進めることができるんですね。
武田塾 芦屋校はJRの芦屋駅から徒歩2分、駅のすぐ目の前にあります。
JR芦屋駅周りに多く位置する予備校の中でもトップクラスのアクセスの良さです。
駅から見て、個別教室のトライと同じ方面に位置しており、
周りには多くの飲食店があるため困ることないと思います。
駅前も含めた校舎の近くだけでも、
マクドナルド、ミスタードーナツ、フレッシュネスバーガー、カフェやたこ焼き屋まであるので
毎日勉強していても飽きないですね笑
ただ、休憩がメインになっちゃわないようそこだけ気を付けましょう!
そうすれば環境的には申し分ないはずです!
芦屋駅周辺のオススメの塾・予備校④:医学部受験専門予備校 ノヴェ芦屋
医学部受験専門予備校 ノヴェ芦屋は1994年から芦屋に校舎を構え、医学部受験を専門に指導を続けている地域密着型の予備校です。
大阪や兵庫など関西圏の医学部に強い予備校ですね。
全国展開している予備校などと違って校舎は芦屋のみの小規模な予備校で、
少人数で、しっかり面倒を見てくれるのが特徴です。
そんなノヴェ芦屋はJR芦屋駅周りの多くの予備校と異なり、阪神の芦屋駅のすぐ目の前に位置しています。
駅から徒歩1分と抜群のアクセスです。
JRの駅から離れるため、周りはJR芦屋駅ほど栄えているわけではないですないですが、飲食店も多く、
近くにセブンイレブンもあります。
関西圏の医学部を目指す生徒にはオススメの予備校です!
芦屋駅周辺のオススメの塾・予備校⑤:山本塾 個別指導部 芦屋北教室
山本塾は子どもの一生を視野に入れた小中高一貫教育を謳っている塾で、
小学講座、中学講座、高校講座を全て開講しています。
高校講座では東進衛星予備校と提携し、東進衛星予備校の映像講座をメインに学習するコースと、
個別で講師が指導する個別指導コースとがありますが、
こちらの校舎は個別指導部の校舎になります。
駅から徒歩3分の駅近に位置しています。
方向的には個別教室のトライと同じ方向です。
近くにコンビニはないので、駅の方まで戻るか、
個別指導のトライの近くのダイコクドラッグまで行くのがいいでしょう。
駅チカなのでこのくらいならあまり気にならないでしょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
関西でも屈指の高級住宅地の一つである芦屋エリアには、
非常に多くの予備校があることが分かっていただけたかと思います。
これだけ多くの予備校があると、どこにすればいいのか迷ってしまいますが、
どこが一番!というものはないので、
あなたに一番合っている予備校はどこなのか、しっかり考えて、
気になった予備校には実際に足を運んでみて、
予備校を決めてください!
予備校選びはあなたの受験生活を左右しますので、くれぐれも慎重に!
皆さんの受験が成功することを祈っています!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



