

コロナが流行る今、塾・予備校の選び方は?
「いよいよ来年受験で予備校や学習塾に通おうと考えているけれど、コロナウイルスは大丈夫かな?」
「集団指導塾などでは狭い空間に多くの人がいるためウイルスに感染する可能性は高いのではないだろうか?」
高校生で塾・予備校をお探しの方は、上記のように考えている方が多いのではないでしょうか。
世間ではコロナウイルスによる災害が話題になっており、様々なイベントなどが自粛されています。
これは学習指導塾などでも例外ではなく、しっかりと対策しないと病気にかかってしまい、受験どころではなくなってしまう恐れもあります。
そこで今回はコロナが流行する現在で、どのように学習塾・予備校を選べばいいのかについて詳細に解説したいと思います。
この記事を読んでわかること
・コロナウイルスに感染するのに防ぐ方法がわかる
・学習塾・予備校選びのポイントがわかる
・具体的におすすめの予備校がわかる
(予備校ガイドイチオシ!
コロナに感染する危険もなく、最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
塾・予備校選び以前に、コロナに感染するのを防ぐにはどんな対策をすればいい?
まず今回流行しているコロナウイルスの特徴として高い感染力が挙げられます。
特に人と人が接触した時に感染することが多いようです。
そのため人が多く集まる場所に行かないことが大切です。
そして一般的にウイルスは湿度や温度が高い閉鎖的空間で拡充します。
そのため閉鎖的空間で喚起などがなされない空間は非常に危険です。
カラオケボックスなどは不特定多数の人が入れ替わり、高温多湿で閉鎖的空間ですのでまさに
危険な場所であるといえるでしょう。
またコロナウイルスの主な感染経路は接触感染です。
多くの人が触れる場所に触れた後に素手でものを食べたり目をこすったりすると粘膜などからウイルスが体内に侵入します。
そのため手洗いうがいによりしっかり殺菌することも予防対策としては有効です。
コロナ対策を踏まえたうえで塾・予備校を選ぶ際に重要なことは?
以上コロナウイルスの感染予防の対策について説明してきました。
これらの内容を踏まえ、どのような学習塾・予備校を選ぶべきか解説いたします。
まず狭い教室で多くの人が密集するような場合には注意が必要です。
そのため集団指導より個別指導の方が感染リスクが低いと考えられます。
多くの学生はそれぞれ満員電車などの危険性の高い空間を経て教室にやってきます。
そのような人が多く密集し、閉鎖的な空間である集団指導体制の学習塾では感染する可能性が非常に高いです。
また近距離での会話や発生が行われている場合も感染リスクが高いです。
個別指導が行われている学習塾・予備校でも近距離で長時間学習指導が行われている場合には注意が必要です。
コロナウイルスは現在まだその実態、特効薬が不明な新型ウイルスであるため、確実な感染防止対策は見つかっておりません。
状況によるため、最終的な判断は各自で行う必要があります。
もっとも、厚生労働省が発表している概要などと照らし合わせてみると、やはり個別指導を行っている学習塾・予備校の方が安心といえそうですね。
一般的な塾の選び方については、塾予備校ナビが掲載している
学習塾の選び方や失敗しないためのポイントを徹底解説!が参考になります。
コロナが流行っている現在においてもおすすめの塾・予備校はどこ?
(1)東京個別指導学院
東京個別指導学院は首都圏を中心に展開している学習指導塾であり、個別指導体制を採用しています。
また講師:生徒が1:1という完全個別指導体制を採用しています。
集団授業は非常に危険なので個別指導体制を採用している学習指導塾がお勧めといえるでしょう。
しかし、東京個別指導学院の多くの校舎では同じ空間でマンツーマンの授業が行われているという点は無視できません。
↓もっと詳しく知りたい方はこちらから
(2)東進ハイスクール
東進ハイスクールはテレビやCMでおなじみですね。
東進ハイスクールでは主に映像による授業を行っていることから、感染防止という観点からは非常におすすめできる学習指導塾といえます。
また東進ハイスクールの講師は優秀な方が多いというのも特徴です。
しかし、東進ハイスクールは学費が学習塾・予備校の中でも非常に高額であるとして有名ですので、この点については注意が必要ですね。
↓もっと詳しく知りたい方はこちらから
(3)武田塾
最もお勧めといえるのは武田塾です。
なぜなら武田塾は「授業を行わない塾」として知られている通り、基本的には生徒の自学自習を推奨している学習指導塾です。
そのため生徒と講師が接する機会も必要最小限です。
集団授業ではないのもポイントが高いです。
できる限りコロナウイルス感染を予防をしつつ、学力を向上させたいという学生にとっては非常におすすめできる学習指導塾であるといえるでしょう。
コロナウイルスと学習塾・予備校選びまとめ
以上ここまでコロナウイルスが流行する現在において学習塾・予備校をいかにして選ぶかについて詳細に説明してきました。
ここまでの内容をまとめると以下のようになります。
- コロナウイルスは高温多湿の閉鎖的空間で人が集まる場所が非常に危険
- 学習塾・予備校選びの際には集団授業か否か、感染防止対策をしっかりと講じているのかという観点が重要
- おすすめの塾としては武田塾などが挙げられる
(予備校ガイドイチオシ!
コロナに感染する危険もなく、最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



