

看護学校に行き看護師になりたい!おすすめ予備校3選in大阪・梅田・天王寺・京都
友達は大学受験したり、受験しないでそのまま就職したり、
人によって進路は様々だけど
自分は看護大学に行くことにしようかな。
でも、何から勉強していけばいいか分かんないから、看護学校向けの予備校を大阪や京都、兵庫で探したいと思うけど、看護学校向けに通うんだったら、どこの予備校に行くのがいいんだろう?
普通の予備校じゃ、やっぱ駄目なのかな?」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
この記事では、そんなあなたに向けたおすすめ予備校3選を、理由とともに解説しています!
さらには、看護大学に受かるための予備校の選び方のポイントについても解説していますので
この記事さえ読めば、あなたがいま感じている疑問はすべて解決します!
この記事が、あなたの看護大学合格のお役に立ちましたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
大阪などの看護学校に行って看護師になりたい!看護予備校と普通の予備校
看護学校に行きたいのであれば、通う予備校の候補としては
- 看護専門予備校
- いわゆる普通の予備校(河合塾など)
の二つの選択肢があります。
看護学校の対策だけをする、看護専門の予備校もありますが
実は普通の予備校も多くのところは看護学校に合格するための授業も行っています。
(もちろん、場所によっては看護学校向けの授業がないこともあるので、
通うのであればしっかり看護学校対策の授業があるところを選びましょう。)
どちらも、特徴と、看護学校に合格するにあたって良いところと悪いところがありますので
これから解説することを踏まえて、あなたの行きたいほうに通いましょう。
看護学校専門予備校の特徴


同じところを目指す仲間ができる

看護専門予備校は、なんといっても看護学校に行くための予備校ですから
通ってる生徒もみんな看護学校を目指している生徒達です。
孤独な戦いになりがちな受験生活ですが、看護専門予備校であれば同じところを目指す仲間ができやすいでしょう。
通いのところと通信制のところとがある
看護予備校は、通いのところと通信制のところとがあります。
通いの方はイメージしやすいでしょう。普通に週に何日か教室に通って授業を受けます。
一方で通信制の方は、入会すると教科書や問題集などが送られてきますので
それを使って自分で勉強することになります。
進研ゼミのようなものをイメージしてもらえればOKです。
通いと比べると授業料が安くなる反面、
自分で勉強を続けられないと途中で挫折してしまい、成績が伸びないという危険性があります。
普通の予備校の特徴
普通の予備校の特徴を解説していきます。
通っているクラスメイトが多い
いわゆる普通の予備校であれば、看護学校を目指す友達だけに限らず、普通に大学受験をするような友達も通っていますので
あなたのクラスメイトの中にも同じところに通っている友達がいたとしたら
登下校を一緒にしたり、休憩時間におしゃべりしたり、などといったことができます。
フォローがしっかりしている
基本的に、看護専門予備校よりかも普通の予備校の方が規模が大きく、フォローがしっかりとしています。
受験生も看護大学を受ける生徒たちだけが集まる看護予備校と比べて、普通の予備校は大学受験で他の学部を受験するような生徒達も集まるので
当然、生徒たちの人数は増え
そのぶん教室も大きくなり
スタッフも多くなるので、
詳しい受験情報の解説や、質問への対応などは予備校の方が丁寧になります。
大阪周辺の看護大学に行って看護師になりたいなら予備校の選び方のポイントは特に小論文
看護大学に受かるために予備校を選ぶ際には、特に小論文の授業がしっかりとしているところを選ぶことが大切です。
看護学校を受けようと思ったら多くの場合に必要となってくるのが小論文。
小論文は自分で問題を解いても、自分で答え合わせをするのが難しく
自力で成績アップさせるのは厳しい科目です。
だからこそ、予備校はこの小論文をしっかりと指導するところを選びましょう。
大阪周辺で看護学校に行き看護師になりたいあなたにおすすめの予備校3選
では、看護大学に行きたいあなたが予備校に通うとしたら
どこの予備校を選ぶのがいいのでしょうか?
おすすめ3選を、理由と共に解説していきます!
第一位:KDG予備校
看護大学の対策を専門に個別指導を行う、
看護専門予備校です。
大阪や京都・兵庫などに校舎があります。
看護大学に合格できるよう個別でマンツーマンで指導してくれ
願書の書き方などの細かいところまでフォローしてくれることが特徴です。
第二位:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
『勉強の方法をアドバイスする』という性質から、どの時期からでも入れるのも特徴です。
小論文に関しても、勉強の仕方をしっかりとアドバイスしてくれるうえに、添削もみっちりとやってくれるので
効率よく成績を伸ばして合格に近づいていくことができます。
➡武田塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、武田塾についてくわしく解説したページに行きます)
第三位:河合塾
大手の予備校といえばまず真っ先に名前が思い浮かぶであろう、河合塾。
そのイメージに違わず、幼稚園生から社会人まで幅広い年齢を対象に教育を展開しており
生徒数の合計は10万人以上。
そして全国に400以上もの校舎がある予備校です。
特に関西や関東の中心の大きな校舎であれば、どの科目にも一流のトップ講師が在籍しているという強みがあります。
学校の授業では考えられなかったような、わかりやすくて楽しい授業を受けることができます。
大手だけあって看護大学受験コースも充実しており、しっかりと対策をすすめていくことができます。
➡河合塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、河合塾についてくわしく解説したページに行きます)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



