

河合塾の早慶コースの合格率を元河合塾利用者が説明!早慶に受かる確率は?
「河合塾を利用して早慶に合格したい」
「河合塾の早慶コースの合格率が知りたい」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
早慶は言わずと知れた私大2トップの学校です。受験界では超がつくほどの難関大学です。
難易度が高いだけでなくブランド力もあるため、受験生から大人気。毎年何万人もの学生が受験します。
そんな早慶ですから生半可な努力では合格できません。
受験のプロである予備校の力を借りようと考えるのが自然です。
数ある予備校のなかでも、大手で合格実績もある予備校といったら「河合塾」。
「河合塾」には早慶コースや早慶アドバンスコースといった、早慶への合格を目指す方が集まるコースもあります。
ですから、早慶に合格したい方は河合塾の利用を検討するでしょう。
しかしそこで気になるのは「河合塾の早慶の合格率」です。
大手で実績があるといっても、合格率が低いと利用を躊躇してしまいますよね。
私は河合塾の国立大コースを利用して、関東の某国立大に合格した経験がある者です。
河合塾を利用し、偏差値がガッと伸びた(特に英語)ので感謝しています。
この記事では、河合塾元利用者であるわたしが、河合塾の早慶コースのリアルな合格率をあなたに教えます。
この記事を読むメリット
■河合塾の早慶の合格率が分かる
■河合塾を使えば早慶への合格率が上がるのか分かる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)
センター試験7割ってど
河合塾の早慶コースの合格率は?
河合塾が公表しているデータによると、2019年の早稲田大学の合格者数は5,728名、2019年の慶應義塾大学の合格者数は3,458名です。
何と早慶合わせて1万人近く合格させているのです。
これはすごい数字だと思いますよね。
これだけの合格者数なら「自分も早慶に合格できるのでは」と夢を見させてくれるのに十分です。
では合格率はどうなるのでしょうか?
合格者数が多いですから、70%とか少なく見積もっても50%は超すだろうと思いませんか?
申し訳ありませんが、それは夢を見過ぎです。
河合塾の早慶コースの合格率は10%程度だと言われています。
10%ですから100人いて10人です。
早慶コースは学力レベルでいくつかのクラス分けされるのですが、最上位クラス、もしくは2番目のクラスの最上位層ではないと早慶に受かるのは厳しいです。
残りの90%はどうなるのかというと、上位20%がMARCH、それ以下は日東駒専や最悪どこにも受からないという事態もありえるのです。
これだけ合格率が低いのは、あくまでも志望校ごとにコースを決めており、実際の学力レベルとは関係ないことが大きな要因だと言われています。
しかし、ここで疑問に思うのがはじめに紹介した早慶の合格者数。
「あれだけ合格者がいるのに合格率が10%なんてどうなっているんだ!」と憤怒するかもしれませんね。
あの大量の合格者の多くは、国立コースや医学部コースの人たちなどです。
本命は早慶よりレベルが高いところを受け、センター利用や滑り止めで早慶を受験し合格に達した実力者です。
つまり、早慶コース以上の学力が高いコースから多くの早慶合格者が出ているのであり、早慶コースから合格者はたいして出ていないのです。
まさに数字のトリックですね。
早慶コースに入ったからといって合格できるわけでは全然ありませんので注意してください。
河合塾を使えば早慶への合格率はあがる?
河合塾の早慶コースの合格率は低いことは説明しましたが、では河合塾を利用する意味は無いのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
河合塾の模試は実態を反映していると評価を得ていますし、何といっても講師の質が高くて評判です。
受講料を払うだけの価値はあると言えます。
ただ、受講すれば受かるというそんな甘いものではありません。
大切なのはあくまで本人の頑張りです。
講義以外にも自主勉強は必要ですし、そこを怠っている人が多いから早慶コースに入っても受からない人が多数いるのです。
また講義をどれだけ集中して聞けているかといった点も大切ですよね。
ということで結論を述べると「河合塾を使えば絶対合格なんてそんな甘い話は無くて、本人の頑張りが必要。うまく使えば合格率が上がる可能性もあるよ」という何とも微妙な結論になります。
実際、宅浪でも早慶に合格している人はいますし、予備校に頼りっきりではいけないのです。
ただ河合塾の講義の質が高いのは確かです。
それは身をもって体験していますので自信を持っておすすめできます。
例えば、河合塾の講義を受ける前、私は英語は暗記科目だと思い、ひたすら英単語の暗記に明け暮れていましたが、河合塾の講義を受け、それは間違っていたということに気づかされました。
また、さすが大手予備校の講師だけあって、話が面白い方も多く楽しく受講できました。
あまり褒めると河合塾の回し者かと思われるのでこの辺にしときますが、クオリティが高い予備校であることは間違いありません。
(合わせて読みたい)
まとめ
河合塾の早慶コースの合格率は10%程度と決して高いとは言えない数字です。早慶コースのクラスのなかでも上位層のみが早慶に合格できます。
それ以外はMARCHやニッコマ、下手するとどこにも受からないという層も存在します。
だから、河合塾を利用すれば早慶に受かるなんて甘い考えを持っていたら、その考えを改めてください。自身のたゆまぬ努力が早慶合格のキーポイントです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



