

「個別」「集団」どっち?予備校選び方
予備校選びに迷ったら、どんな指導方法なのかをしっかり調べてから決めなくてはなりません。
自宅から通いやすいというのは選ぶ基準で大事な所ですが、第一のポイントにしなくてはならないのは、その指導方法です。
いくら通いやすい場所にある予備校だとしても、指導方法がまったく合っていなければ通う意味がなくなってしまいます。
予備校に通う目的は成績を上げることですので、成績を上げられるような指導方法を選ぶ事です。
指導方法には、個別で教える指導方法と集団で教える指導方法があります。
これはどちらの方がいいというものではなく、どちらにもいい所がありますので、本人にはどの指導方法が合うかを見極めていかなくてはなりません。
個別指導のいい所は、自分が目指している大学受験に向けて本人に合う勉強方法が出来る点があります。
個別で指導をしてもらえますので、本人に合わせたカリキュラムで学んでいけるようになり、勉強方法を決めていく事が出来ます。
学んでいく上では、得意な科目もあれば不得意な科目もあるはずですが、苦手な科目を中心に個別に指導を受けられるようになっているので、苦手を克服しやすくなるでしょう。
自分が得意な部分に関しては、学ぶ必要がありませんが、苦手な部分は指導を受けながら克服をしていかなくてはなりません。
個別に指導をしてもらえるという事は、質問がしやすい状況にあるという事です。
わからない部分が出てくれば、すぐにその場で聞くことが出来るので、早い解決が出来るようになります。
わかるようになるまで何度でも指導をしてもらえれば、しっかりと理解をして進めていけるはずです。
わからない部分をわからないままにしていてはいけませんが、質問しやすい状況にある事によって、誰にも遠慮する事なく指導を受けられるでしょう。
それぞれのいい所を知り比較
個別指導ではなく集団指導の場合、ある程度の人数の中で一緒に学んでいくようになります。
数人で授業が行われる予備校もありますが、十数人という単位で進められている所もありますので、生徒数には開きがあると思っておくといいでしょう。
集団指導のいい所は、独自のテキストがしっかりしているところが多いという部分があります。
重要な部分をしっかり指導しながら授業を進めていくようになっていますので、ポイントをおさえながら理解をしていく事が出来ます。
生徒数が多いという事は、それだけ競う相手が多いという事になりますので、負けん気の強い性格の人の場合、成績がアップしやすくなります。
相手に負けたくないという気持ちが強いからこそ、もっと頑張らなくてはという気持ちになりますので、やる気がアップするようになり集中して勉強をしていけるでしょう。
個別指導にも集団指導にもいい所がありますので、比較をしっかりして決めなくてはなりません。
個別のメリットは自分のペースで進められるという点ではメリットですが、丁寧な指導を受けることによって進むペースが遅くなりがちというデメリットもあります。
集団指導の場合、進むペースは速いですが、授業についていけなければどんどんおいていかれることになりますので、わからないまま授業を受けることになるので注意が必要です。
予備校選びを間違えてしまい、志望校合格が難しくなってもいけませんので、本人の成績や性格に合わせて選ばなくてはなりません。
本人に合う予備校を見つける事が出来れば、一気に成績を上げられるようになり、さらに上の大学を目指すことも夢ではなくなります。
時間をかけてどこの予備校に行くかは考えたほうがいいですので、必ず比較をしてから選ぶようにし、失敗をしないようにしなくてはなりません。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



