

大学受験で後期は出願すべき・・・?受かりにくい?
「大学入試で国公立大学を考えている・・・」
「国公立の前期試験は受けるけど、後期試験も受けた方がいいのかなぁ?」
「後期試験の倍率はどうなんだろう、受かりにくいのかな?」
そんな疑問があるかと思います。
後期試験はあまり馴染みがないからこそ、
正しく情報を知っておかないと、まともに対策ができず
結果も散々なものになってしまいます…
本記事では、そんなあなたのお悩みを徹底的に解決します!
これを読めば、国公立大学の後期試験についてわかります!
記事を参考に後期試験の出願について考えてみてくださいね。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれれば嬉しいです。
この記事を読むメリット
■いまいちよくわからない後期試験がどういったものか、しっかりわかる
■後期試験にどう対策を立てればいいかわかる
(予備校ガイドイチオシ!
よくわからないとされる後期試験もバッチリ対策して合格するなら
武田塾!↓)
※入試直前の1週間だけでも入れます
後期試験を受ける国公立大学をどのように選ぶ?
国公立大学を受ける際に、前期試験は第一志望の大学を出願しますよね。
では、後期試験も同じ大学に出願すべきなのでしょうか?
大学により、自分の志望する大学に後期試験の日程がなかったり、あったとしても自分の志望する学部にはなかったり・・・そのようなことは実際に多いので、注意が必要です。
例えば、東京大学では、一昔前までは後期試験も同様にありましたが、
今はなくなり、その代わりに推薦入試を取り入れています。
また、東京工業大学では、後期試験の日程があるのは、生物系の第7類のみで、
そのほかの学類は前期試験のみだけです。
また、受験生によってどうしても国公立大学に行きたいという人は、
第一志望の大学を出願するのではなく、ランクを落として受かりやすい大学にするとか、
国立大学の中でも後期の倍率が低そうな大学にするなど、いろいろやり方があります。
記念受験レベルでないならば、もしかすると、後期試験でレベルの落とした大学に進学した際、
「あの時前期試験と同じ大学を受験しておけばよかった・・・・」
と後悔してしまうかもしれません。
そう後悔しないために、国公立大学の前期試験も後期試験も同じ大学を受ける受験生も多くいます。
ただ、その場合には前期より難易度の上がる後期は滑り止めにはならないので、
両方落ちる可能性もありますし、
その他に自分が滑り止めの私立大学をおさえているのかどうかも重要になってきます。
大学受験の後期試験の倍率について
倍率についてですが、倍率が高いから難易度が高い、つまり受かりにくい、とは限りません。
また逆に、倍率が低いから難易度が低い、つまり受かりやすい、とも限りません。
例えば、余裕合格するような人は前期試験で合格して、
その後の後期試験を受けたりすることはないため、
受験生のレベルも、大学によっては後期試験の方が下がってしまっていることがあります。
ですので、倍率が前期試験より上がっていたとしても、難易度は前期試験より低い、と言ったことも十分にあり得ます。
国公立大学を受験するチャンスというのは、中期試験を除けば前期と後期で2回のみなので、
早めにどの大学を受けるのか、考えておく必要があります。
大学受験の後期日程の試験内容
後期試験では、もちろんですが前期試験の問題とは変わります。
試験科目も変わることがありますし、
内容や出題傾向、解答形式もガラっと変わる大学も少なくありません。
「前期試験の問題より後期試験の問題が難しくて歯が立たない・・・」
そんなことも十分に考えられますので、
前期日程と同じ大学を出願をするときでも、後期日程の過去問をみてよく考えてから決めるようにしてください。
入試は相対評価なので、あまりきにする必要はないかもしれませんが、
過去問を見て、自分が得点しやすそうな大学を後期試験に選ぶ、
といったことも、選択肢の一つとして頭に入れておくと、後期試験を受ける大学選びがしやすくなります。
大学受験の後期試験 まとめ
国公立に絶対に行きたい!という受験生は後期試験を受ける大学のことも考えておかなければなりません。
これは結構大変な作業になると思いますが、
国立大学の前期の難易度、後期の難易度、それぞれの試験内容の違い、国立大学の前期の倍率と後期の倍率などを調べて、受験先を決めていきましょう。
(予備校ガイドイチオシ!
よくわからないとされる後期試験もバッチリ対策して合格するなら
武田塾!↓)
※入試直前の1週間だけでも入れます

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



