

大阪府にある武田塾ってどうなの・・・?徹底解説!
「武田塾って予備校、聞いたことあるけど実際どうなんだろう…?」
「授業をしない予備校って、ほんとに大丈夫なのかな…?」
「大手予備校に通うお金は正直キツいんだけど、、大阪府にある武田塾ってところは安いのかな…?」
あなたは今、こんなことを思っていませんか?
「授業をしない予備校」なんていうと一見何をするところか分かりませんから、こんな疑問を持つのも仕方ないと思います。
しかし、武田塾が授業をしないのには、しっかりとした理由があり、それでも武田塾は実際に結果を出しているのです。
この記事では、特に、大阪府にある武田塾についてお伝えしていきます。
武田塾についての疑問がある方は、この記事を読めば解決するはず!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!
大阪府にある武田塾ってどうなの・・・?
まず、大阪府には武田塾が
の7箇所あります。
①武田塾の口コミ:大阪府の合格実績
上にあげた7つの武田塾のうち、「堺東校」「河内松原校」のみ、中間一貫校に限り中学3年生を受け入れているようです。
大阪府に限らず、武田塾では、生徒の参考書での自学をサポートするため、また参考書では、生徒だけでは対応しきれない記述答案添削などに対応するための個別指導のついたプランがあります。授業をしないということですが、講師も存在するわけですね。
大阪府にある武田塾にあるうち、公式ホームページからの合格体験記に掲載されている大学を見ると、
大阪校・・・
- 北海道大学総合理系
法政大学理工学部
天王寺校・・・
- 京都薬科大学薬学部
近畿大学薬学部
神戸薬科大学
堺東校・・・
- 関西学院大学文学部総合心理科学科
立命館大学経済学部(センター利用)
同志社大学心理学部(補欠合格)
上本町校・・・
掲載なし
河内松原校・・・
- 鹿児島大学工学部情報生体システム工学科
豊中校・・・
- 関西大学政策創造学部
近畿大学総合社会学部
高槻校・・・
- 関西学院大学法学部
関西学院大学文学部
関西学院大学総合政策学部
近畿大学経営学部
近畿大学経済学部
などが上がっています。
大阪府にあるだけあって、おそらく関関同立や関西圏の大学の合格が多めです。
校舎によって、詳しい武田塾の実績割合は違うので校舎に問い合わせてみるのが確実です。
なお、武田塾の合格実績は毎年ホームページで公開されています。
関西の校舎にしぼった合格体験記のページもありますので、
関西に住んでいて、地元の武田塾に通おうかどうか考えているあなたは、こちらのページもチェックしておきましょう。
武田塾の口コミでの大阪府校舎の雰囲気は・・・?
生徒の声を見ると、
自分は勉強も出来る方ではなく、高校でのテスト順位も学年で下から数える方が早い方でしたが、講師の先生が立ててくれたスケジュール通りに参考書を解いていきました。
分からなかったらすぐに相談をして、できるまで教えてもらいました。
受験勉強を効率よくできたおかげ、学校のテストと両立することができたので、武田塾に入ってよかったと思っています。(高槻校)
他には、
どの先生も丁寧に教えてくれて、質問もしやすかったです。毎週勉強した範囲を確認するテストもあって、勉強のモチベーションを保つことができました。家にいるとどうしても勉強に集中できないので、自習室が使えるのはとても良かったです。(天王寺校)
参考書の活用方法をマスターしたのでもう通わなくてもいいかな・・・と思ったこともありますが、校舎に行くことが気分転換にもなっているし、何より悩んだときに相談にのってくれる先生がいてくれることが心強いので通い続けています。(天王寺校)
などの口コミが見られます。校舎ごとの雰囲気をそれぞれ比較することは難しそうですが、天王寺校は先生の教え方が丁寧との声がありました。
引用元は公式ホームページですので、良い口コミのみ載っているのですが、大阪にある武田塾に関わらず、武田塾ではスケジュール管理をしてくれるとは言え、参考書や問題集学習ですので、全ての武田塾において、
「自主性がないと成り立たないので、成績が伸びるかどうかは生徒のモチベーションに大きく左右される」
ということ忘れないでおくべきだと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
武田塾はまだ、大手予備校に比べたら歴史が浅いため、口コミ数も少なく
こんな時代ですから口コミも良いものも悪いものも混ざっていて、「どっちを信じればいいのだろう…」
と思っていた人も多かったと思います。
もちろん個人個人にとってのその講師との相性次第、というところもありますのでまずは体験学習に行ってみるのがいいのではないでしょうか。やはりこれについては体験してみないと分からない、というのが結論です。
実際には各校舎雰囲気なども違い、行ってみないとわからないことも多いと思いますので、気になった方はぜひ説明会に行ってみてください。
志望校合格のためには悩んでいる時間なんてありません!思い立ったら即行動!
予備校選びに時間をかける暇があるなら、早く予備校を決めて問題を一問でも多く解きましょう!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



