

大阪市立大学の偏差値・共通テストボーダー得点率を解説|入試倍率や受験対策の方法も紹介
「大阪市立大学ってどうなの?関西の大学といえば国公立は阪大、京大、神戸大で私立は関関同立。
大阪市立大学ってあまりどんな大学か知らないんだよね」
「大阪市立大学の評判を色々しりたい!」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
大学の評判・雰囲気は
意外と噂程度のレベルでしか知らないのではないでしょうか。
そして、よく調べないまま入学してしまうと
いざ入学してから(なんか思っていたのと違った…)となってしまう危険性もあります。
(そして、入学してから気づいてももう遅いのです。)
この記事では大阪市立大学の評判について解説していきます。
偏差値、倍率、入試対策、さらには学内の雰囲気までまとめたので、これを読めば大阪市立大学については丸わかりです!
■大阪市立大学の評判や雰囲気がわかる
■大阪私立大学の偏差値や特徴などがわかる
■大阪市立大学がどんな大学かわかり、受験のやる気が上がる
(予備校ガイドイチオシ
効率よく成績を伸ばし大阪市立大学に余裕で合格するなら武田塾!)
大阪市立大学とは
大阪市立大学は大阪府にある公立大学。
学生には阪市大、OCUなどの愛称で呼ばれています。
キャンパスは杉本キャンパスと阿倍野キャンパスの2キャンパスにわかれており、
商学部、経済学部、法学部、文学部、理学部、工学部、生活科学部が杉本キャンパスで、医学部医学科と医学部看護学科が阿倍野キャンパスとなっています。
↑杉本キャンパス
大阪市立大学の3つの特徴
この項では、大阪市立大学のことをより深く知るためのポイントをご紹介します。
大阪市立大学の特徴は、以下の3つです。
- 約250万札を蔵書している全国最大規模の図書館
- 毎日の通学が快適なキャンパス立地
- 活気が溢れる多くの学内サークル
それでは、一つずつみていきましょう!
①約250万冊を蔵書している全国最大規模の図書館
大阪市立大学の図書館は約250万札を蔵書している全国最大規模の図書館を有しています。
同レベル帯の大学でいうと、同志社大学の蔵書数が約58万札なので、相当ハイレベルな蔵書数であることがわかります。
特に大学ではゼミの研究に力を入れたいと考えている方などは、大阪市立大学の有する全国最大規模の図書館が役に立つでしょう。
②毎日の通学が快適なキャンパス立地
大阪市立大学は阿倍野と杉本にキャンパスがありますが、医学部以外では特にメインで使われることになる杉本キャンパスは非常に立地が良いです。
アクセス方法は、地下鉄御堂筋線のあびこ駅から徒歩15分です。
最寄駅に御堂筋線が通っているため、新大阪などの主要な都市にも電車一本でいけてしまいます。
大学帰りや空きコマなどで友人とどこかへ遊びに繰り出すこともできるでしょう。
③活気が溢れる多くの学内サークル
大阪市立大学には文化系・体育会系問わず多くの学内サークルがあります。
国公立大学らしく派手めな学生は少ない印象ですが、その分きちんとサークル活動に精を出すことができるでしょう。
一般的な私立大学ではお酒を飲むだけの「飲みサー」のようなものが露見しがちですが、大阪市立大学では本当に同じ趣味を抱えた仲間とサークル活動を行いやすい印象を受けます。
絶対的なサークルの数が多いため、あなたに合うサークルも見つかりやすいはずです!
大阪市立大学の偏差値
大阪市立大学の各学部の偏差値を見てみましょう。
- 商学部・・・57.5
- 経済学部・・・57.5
- 法学部・・・60.0
- 文学部・・・60.0
- 理学部・・・52.5~62.5
- 工学部・・・55~65
- 医学部医学科・・・67.5
- 生活科学部・・・57.5~60.0
大学受験パスナビを参考にしています。
全体を平均してみると、大阪市立大学は偏差値60弱の大学と認識しておいてよいでしょう。
大阪市立大学と同レベルの大学は?
ちなみに同サイトの他の大学のデータを抽出してみると、このような感じです。
- 同志社大学法学部・・・57.5~62.5
- 同志社大学理工学部・・・57.5~60.0
- 神戸大学法学部・・・62.5
- 大阪大学法学部・・・65.0
ここから偏差値で比較すると、大阪市立大学のレベルは
大阪市立大学≒同志社<神戸大学<大阪大学
というものが成り立ちそうです。
関関同立と同レベルの国公立の大学と言ったところでしょうか。
大阪市立大学の入試の倍率
平成30年度(2018年)の入試の倍率情報が大阪市立大学の公式ホームページに掲載されてありましたので、そちらから紹介します。
平成30年度前期試験入学志願者倍率
- 商学部・・・2.9
- 経済学部・・・3.6
- 法学部・・・3.3
- 文学部・・・3.6
- 理学部・・・3.4
- 工学部・・・3.8
- 医学部医学科・・・3.6
商学部を除く全ての学部で倍率が3倍を超えています。
日本最高峰の東大でさえ倍率は3倍なので、大阪市立大学の受験生からの人気が伺えます。
受験生としては倍率3倍以上の人気大学ですから、受験する際にはある程度の覚悟が必要です。
大阪市立大学の共通テストボーダー得点率は?
そもそも「共通テスト」をご存知ない方のために説明しておきます。
共通テストとは、2021年度入試が初実施となるセンター試験に代わる大学入試テストです。
センター同様、マーク式の回答方法は変わりませんが、より「思考力・判断力」を問う問題を出すように制度改革が進んでいるようですね。
大学受験パスナビを参考にすると、大阪市立大学の共通テストのボーダー得点率は以下の通りです。
- 商学部・・・72-79%
- 経済学部・・72-78%
- 法学部・・・72-78%
- 文学部・・・73-78%
- 理学部・・・69-83%
- 工学部・・・70-83%
- 医学部・・・70-85%
ほとんどの学部で7割弱から7割強の得点率がボーダーになっていますね。
以上のことから考えて、余裕を持って合格するためには8割以上の得点率が必要になります。
大阪市立大学の学内情報|雰囲気は?
大阪市立大学の雰囲気ですが、穏やかな学生が多いイメージです。
授業も真面目に聞いている学生が多く、良くも悪くも普通の大学生が多いようです。
元々国立の生徒は真面目な生徒が多いですが、偏差値の近い関関同立よりも大阪市立大学を選んでいるわけですから、その点でも真面目な生徒が集まりやすいのかもしれません。
逆に言えば、関関同立などの有名私大と比較すると、華やかさの面では劣るとの見方もできます。
大阪市立大学の近くにある大学
大阪市立大学の話題になると、同じ国公立の大阪府立大学の存在も欠かせません。
キャンパスは中百舌鳥キャンパスで大阪市立大学と数キロの位置にあります。
最近ではその距離の近さもあってか、なんと大阪市立大学と大阪府立大学の統合が決定しました。
キャンパスはなんと大阪城公園駅から徒歩4分の好立地。
公立大学では日本一の規模になることが予想されています。
これまでは大阪市立大学、大阪府立大学ともに医学部をのぞき、市街中心から少し離れた南部にキャンパスがありましたが、この移転で学生からの人気も上昇する見込みがあるようです。
人気が出て優秀な学生が集まるようになれば、大阪大学に並ぶような大学となるかもしれません。
大阪市立大学の入試対策
国公立大学なのでセンター試験の点数も重要です。
大阪市立大学はセンター試験と二次試験の比重が1:1の学部が多いので、センター試験でポシャってしまうと合格は一気に厳しいものになるでしょう。
最低でも7割、7割5分でOK、8割以上で合格がグッと近づくというイメージを持っておきましょう。
個別の二次試験の科目は総じて平均的なレベルの出題がされます。過去問対策をしっかり行なってやることがなくなった人はセンター試験の対策に集中して、「先行逃げ切り型」の戦略を取るのもよいでしょう。
「先行逃げ切り型」の対策とは?
先行逃げ切り型の対策とは、大学入学共通テストで高得点を取って二次試験に余裕を持たせる戦法です。
大学入学共通テストは国公立の二次試験と違い、教科書レベルの基礎問題が主体となっています。(センター試験よりも思考力や判断力を問う内容の問題が出題される見込みのようです。)
そうして大学入学共通テストで高得点を取ることで、「二次試験前にで他の人と差をつける」対策方法ですね。
具体的な方法としては、英語や国語は数をこなすことに変わりはありませんし、数学は教科書レベルの問題集を繰り返すのみです。
日本史や世界史などの社会系でおすすめの勉強法は「教科書を声を出して音読を繰り返す」です。
大阪市立大学を目指す人は、ぜひ実践を考えてみてください。
大阪市立大学をおすすめできる人の特徴
「大阪市立大学の受験を考えているけど決め手に欠ける・・・」と考えているあなたのために、大阪市立大学をおすすめできる人の特徴をご紹介します。
その特徴は次の3つのいずれかに当てはまる人です。
- 穏やかな雰囲気のキャンパスに進学したい
- 様々なサークルの中から自分にあったコミュニティを探したい
- 図書館でゼミの研究に没頭したい
では、一つずつみていきましょう!
穏やかな雰囲気のキャンパスに通学したい
国公立大学である大阪市立大学は、比較的真面目でおとなしめな学生が多いです。
「キラキラ系の大学生を眩しいけど少しその大学生ノリについていけないかも」と考えている方にとってはおすすめの大学の一つになりますね。
学生が揃いも揃って地味すぎるということはなく、キャンパスの立地も良いため放課後には友人と外に繰り出して遊びに行くこともできます。
穏やかな環境が好きな方にはおすすめです!
様々なサークルの中から自分にあったコミュニティを探したい
大阪市立大学には文化系と体育会系を問わずに多くのサークルがあります。
様々な選択肢の中からサークルを選ぶことで、大学4年間を共にするコミュニティをきちんと吟味することができます。
「どうせ大学生になるなら自分に合ったサークルに入りたい」と考えている方にとって大阪位市立大学はおすすめです!
図書室でゼミの研究に没頭したい
大阪市立大学の図書館は約250万札の蔵書がある国内最大級の図書館です。
蔵書数が多いため、専門分野をゼミで研究する際も研究に適した論文を探しやすいですね。
今ではパソコンを通じて世界中の論文を検索できてはしまいます。
ですが、やはり本を直接手にとって色々な知識を学びたいと考えている学生は、大阪市立大学をおすすめします!
大阪市立大学でキャンパスライフを満喫しよう!
いかがでしたか。
今回は大阪市立大学の偏差値、倍率、入試情報から学内の情報までを紹介してきました。
地方から関西にでたくて、国公立しか行けない学生にとっては大阪市立大学は人気大学のようです。
今後の大阪府立大学との統合でさらに人気大学になることが予想されるので、入るなら今がチャンスです!
(予備校ガイドイチオシ
効率よく成績を伸ばし大阪市立大学に余裕で合格するなら武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



