

予備校に通う浪人生の第一志望合格の割合は?数字と実態を知り自信を得る!
「浪人して予備校に入った場合って、第一志望合格者の割合はどんなもんなのかな。
今から1年間あって、しかも学校の非効率な授業を受ける必要もないし
みっちり予備校で授業を受けられるとなったらなんか絶対受かりそうな気がするけど。」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
実は、浪人して第一志望に合格できる受験生の割合は、そこまで高いわけではありません…
ですが、心配 することはありません!
「なぜ浪人したのにも関わらず第一志望合格率が低くなってしまうのか」というカラクリや
たとえ周りの浪人生がダメだったとしても、あなたは第一志望合格するにはどうすればいいか、といったことを解説していきます!
この記事があなたの心の不安を和らげることに役立ちましたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
予備校で浪人する受験生の第一志望合格の割合
いきなりちょっと残念なお知らせなのですが、
実は浪人生の第一志望合格率はイメージよりもだいぶ低く、たったの10%から20%前後と言われています。
浪人生って現役生より相当に第一志望に受かりやすい感じがしますよね。
高校生活はいちおう3年間あるとはいえ、本当に受験一本になるのは最後の一年ほどでしょう。
そこに現役生と比べてプラスもう1年、しかも勉強漬けという圧倒的な差を浪人生はつけられるのですから、受かる気しかしないと思います。
にもかかわらず、浪人生の第一志望合格率というのはイメージよりもだいぶ低く
わずか10%~20%ほどと言われています。
予備校で浪人する受験生の第一志望合格の割合が低くなってしまうわけ
「えっ、仮にも高3のとき受験勉強してて
そこからさらに1年間みっちり勉強するっていうのに、そんなに合格率低いの?」
って考えると、ちょっと絶望的な感じがしますよね。
とはいえ、そんなに怖がる必要もありません。諦めないでください!
実は、『浪人生はみんな1年間みっちり勉強づけ』という部分の想定が間違っています。
もしあなたの身近に浪人を経験した先輩がいれば直接LINEで聞くのもいいでしょうし
気軽に聞ける先輩がいなければ、Twitterで予備校に通っている浪人生を探して観察してみるのもいいでしょう。
意外なほど、だらけて遊んでしまい
親に100万近くものお金をかけてもらっているのに真面目に勉強に取り組んでいない浪人生がたくさんいることに驚くはずです。
浪人生になることが決まった直後からしばらくの間は
「どうせ受験まであと1年もあるし。時間はいくらでもある」
と油断してしまいがちです。
そこでダラけ癖がついてしまって、けっきょく夏以降も勉強に集中することができず
浪人が確定してしばらくしたときの
「ここから1年間みっちり頑張るぞ!」という気持ちはどこへやら
あまり勉強もできないままあっという間に一年が過ぎ去ってしまい、結局第一志望に受からない受験生が半端なく多いのです。
ですから、この『浪人で第一志望に合格する生徒は10%~20%』という数字を見ても、そんなに心配することはありません。
しっかり勉強に本腰を入れて、
周りのダラけている浪人生達に差をつけていけば、現役のときよりも大きく成績が伸びて、きっとあなたの第一志望に合格できます!
予備校で浪人する人の第一志望合格の割合 まとめ
以上、浪人生の第一志望合格の割合と、その実態について解説してきました。
数字だけ見るとずいぶん低く見えますが、
しっかりと受験勉強に本腰を入れれば怖れる必要はないということも伝わったかと思います。
「浪人は1年も時間があるから」と油断しないで
しっかりと周りの受験生たちに差をつけていきましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



