

関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。
「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。
日東駒専をはじめに、入試難易度が同レベルの大学をまとめた呼び方はいくつか存在しますが、その中だと「成成明学獨國武」の知名度はあまり高くありません。
この記事では「成成明学獨國武」に含まれる6つの大学の
- 特徴
- 偏差値
- 難易度の順位・序列
- 倍率
- 共通テスト利用の得点率ボーダー
- 入試対策方法
- 主な就職先
といった点について解説していきます。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
成成明学獨國武にラクラク合格するなら、武田塾!)
日東駒専の上、成成明学獨國武とは?
成成明学獨國武とはそもそも何の大学の総称なのでしょうか?
- 成・・・成蹊大学
- 成・・・成城大学
- 明学・・・明治学院大学
- 獨・・・獨協大学
- 國・・・國學院大学
- 武・・・武蔵大学
以上の6大学で構成されます。
難易度によって、成成明学獨國武の中でも二つに分けることができます。
MARCH・日東駒専・関関同立との比較
一般的には日東駒専とGMARCHの間の層に位置する大学群ですが、入試難易度としては成成明学の方がやや上で、獨國武は日東駒専と同じ位の入試での難易度と言われています。
日東駒専とMARCHの差や、大東亜帝国との差、そしてマーチと早慶の差について気になる方は、☟の記事をご覧ください。
▼①早慶とMARCHの差について
▼②MARCHと日東駒専の差について
▼➂日東駒専と大東亜帝国の差について
成成明学獨國武の偏差値と倍率は?
それでは成成明学獨國武の偏差値と倍率はどのくらいなのかについて書いていきます。
データが多いので自分の気になる学部と大学に絞ってみてみましょう。
①成蹊大学
「経済学部」偏差値:57.5〜60.0 倍率:7.7
「法学部」偏差値:55.0〜60.0 倍率:5.9
「文学部」偏差値:55.0〜60.0 倍率:5.1
「理工学部」偏差値:50.0〜52.5 倍率:4.3
②成城大学
「経済学部」偏差値:57.5 倍率:5.6
「文芸学部」偏差値:55.0〜62.5 倍率:4.7
「法学部」偏差値:57.5 倍率:3.3
「社会イノベーション学部」偏差値:60.0〜62.5 倍率:6.7
➂明治学院大学
「文学部」偏差値:52.5〜60.0 倍率:3.9
「経済学部」偏差値:57.5〜60.0 倍率:5.1
「社会学部」偏差値:57.5〜65.0 倍率:8.7
「法学部」偏差値:52.5〜60.0 倍率:1.8(AO)
「国際学部」偏差値:57.5〜60.0 倍率:6.1
「心理学部」偏差値:57.5〜62.5 倍率:7.9
④獨協大学
「外国語学部」偏差値:50.0〜57.5 倍率:4.5
「国際教養学部」偏差値:52.5〜55.0 倍率:4.3
「経済学部」偏差値:47.5〜50.0 倍率:5
「法学部」偏差値:47.5〜50.0 倍率:4.5
⑤國學院大學
「文学部」偏差値:50.0〜60.0 倍率:7.4
「神道文化学部」偏差値:47.5〜52.5 倍率:5
「法学部」偏差値:55.0〜60.0 倍率:7.4
「経済学部」偏差値:55.0〜60.0 倍率:7.8
「人間開発学部」偏差値:47.5〜55.0 倍率:5.3
⑥武蔵大学
「経済学部」偏差値:55.0〜62.5 倍率:6.1
「人文学部」偏差値:55.0〜62.5 倍率:5.6
「社会学部」偏差値:57.5〜62.5 倍率:7.4
偏差値を見た感じは、偏差値52~60位の学部が多いですね。
やはり成成明学獨國武は日東駒専とマーチの間にふさわしい大学であると言えます。
そして、倍率は、おおよそ5倍くらいが平均だと言えます。
日東駒専とマーチの間の総称があまり知られていない割には(といったら失礼かもしれません)、高い倍率なのではないでしょうか。
成成明学獨國武の偏差値序列について
成成明学獨國武の中での偏差値序列はどのようになっているのでしょうか。上記偏差値から概算して序列をつけてみましょう。
成成明学獨國武で偏差値の序列をつけるとすれば、以下のようになります。
- 1位 成蹊大学
- 2位 明治学院大学/國學院大学
- 3位 成城大学/武蔵大学
- 4位 獨協大学
成成明学獨國武のトップに輝くのは、安倍前首相の出身校として有名な成蹊大学でした。
獨協大学は日東駒専よりも難易度的には下に位置することがわかりました。
成成明学獨國武のセンター利用・共通テスト利用の得点率ボーダーは?
2021年度入試からセンター利用入試の代わりに行われる共通テスト利用入試についてです。
共通テスト入試ですが、センター試験よりも入試難易度が上がり、平均点も下がると予想されているため、ボーダーはセンター利用入試よりも低めに設定されています。
河合塾の入試難易度予想ランキング表を参考に50%のボーダーラインを掲載しています。
- 成蹊大学 → 約70-86%
- 成城大学 → 約76-85%
- 明治学院大学 → 約77-90%
- 獨協大学 → 約74-89%
- 國學院大学 → 約65-86%
- 武蔵大学 → 約81-85%
以上のような結果となりました。
学部によって必要とされる得点率も大幅に異なってくるため、志望校の希望の学部ではどの程度の得点率が必要となるのか、きちんと抑えておきましょう。
成成明学獨國武に受かるための入試対策
成成明学獨國武はMARCH以下の大学群とは言っても、成蹊大学の上位学部はMARCHとほぼ変わらない難易度です。
一般的にMARCHレベルの大学に合格するためには平均して1日に8時間ほどの勉強時間の確保が必要になります。
それでは、成成明学獨國武に受かるためにはどのような入試対策を行えばいいのでしょうか。
ポイントは次の3つです。
- 英語の学習に重点を置く
- 志望校の問題傾向を把握する
- 基礎問題を大切にする
それでは、一つずつみていきましょう!
①英語の学習に重点を置く
成成明学獨國武に合格するためには英語の学習に重点を置く必要があります。
英語の勉強をするときには、「声に出して音読すること」を意識しましょう。
成成明学獨國武の英語は長文問題で差がつきますが、そこでは速読力が求められます。英語の音読を繰り返すことで、英語を英語の語順で読めるようになれば、かなりの英文読解スピードの向上が狙えます。
文法や単語などの基礎的な問題で落とさないように、基礎をきちんとするようにしましょう。
②志望校の問題傾向を把握する
受験勉強で1番大切なことは「敵を知ること」です。
中にはある程度、問題集を解いてから志望校の過去問を解くという方がいますが、それはあまり得策ではありません。
まずはじめに、志望校の問題を解くことで、問題傾向を把握します。その後に、問題傾向に適した問題集を解くことをおすすめします。
大学によって問題傾向にもかなり差があり、特に成蹊大学では、英語の成蹊と呼ばれるだけあり、英作文の記述量が多いです。しかも、文学部の和訳問題は難関国公立大レベルの難易度を誇ります。
密度の濃い勉強をするために、志望校の傾向を知ってから対策を始めるようにしましょう。
③基礎問題を大切にする
成成明学獨國武に合格するためには基礎問題を大切にしましょう。
過去問を解いていくと、誰も解けないような奇問に出くわすことがありますが、それはあまり気にしないようにしてください。
大切なのは、教科書レベルの基礎問題で失点をしないことです。そのためには、基礎レベルのテキストを何回も繰り返して、完璧にする必要がありますね。
成成明学獨國武に合格するために必要なマインドは、以下の2つです。
- センターレベルの基礎問題を完璧にすること
- 過去問を解いて応用レベルの問題も6割程度は解けるようにすること
日々の学校の授業を大切にするようにしましょう!
成成明学獨國武を卒業した人の就職先について
成成明学獨國武を卒業した人は、名だたる企業に就職している方が多いですね。
特に、成蹊大学は三菱財閥グループとの繋がりがあるため、特に女性の一般職では三菱グループ企業に就職する割合が高くなったという話もあります。
実際にそのようなコネがあるのかどうかはわかりませんが、何かしらの優遇を受けることがあるかもしれません。
成成明学獨國武卒者は以下のような企業に就職しています。
- 三菱食品
- NTTデータ・アイ
- キャノン
- 日産自動車
- 日立システムズ
以上のような大企業でキャリアを積むOB・OGが多いです。 成成明学獨國武に合格することで、有名企業に就職するための切符をゲットできます!
成成明学獨國武は日東駒専以上、MARCH以下の大学群!
以上が日東駒専の上の大学である「成成明学獨國武」の詳細でした。
成成明学獨國武の偏差値は、MARCHより低く日東駒専より高くなっています。
日東駒専に受かりたい人のチャレンジ校、MARCHに受かりたい人のすべり止めとして受験されることが多く倍率も高いのでしっかり勉強して受験しましょう。
それでは、勉強頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
成成明学獨國武にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



