

摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」
「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」
「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」
そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹介していきます。
受験対策だけでなく、大学の概要や特徴なども解説するので、「摂南大学への進学を考えている」「受験候補に摂南大学を挙げている」という方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むメリット
- 摂南大学の評判や雰囲気がわかる
- 摂南大学の偏差値や特徴などがわかる
- 摂南大学がどんな大学かわかり、受験のやる気が上がる
摂南大学の偏差値一覧/学部学科別
まず、摂南大学の偏差値を学部学科別に見てみましょう。
学部 | 学科 | 偏差値 |
外国語学部 | 外国語学科 | 52〜54 |
法律学科 | 法学部 | 54~56 |
経済学部 | 経済学科 | 51~56 |
経営学部 | 経営情報学科 | 52~55 |
経営学科 | 54~58 | |
理工学部 | 都市環境工学科 | 53~54 |
建築学科 | 53~56 | |
電気電子工学科 | 53~54 | |
機械工学科 | 53~55 | |
住環境デザイン学科 | 53~56 | |
生命科学科 | 56~57 | |
薬学部 | 薬学科 | 54~59 |
看護学部 | 看護学科 | 57~59 |
農学部 | 農業生産学科 | 53~54 |
応用生物科学科 | 53~54 | |
食品栄養学科 | 53~55 | |
食農ビジネス学科 | 51~54 |
マナビジョンを参考にしております。
このように見ますと、摂南大学は、偏差値53〜58程度の大学といえるでしょう。
摂南大学の入試情報
摂南大学の入試は、
- 一般選抜
- 大学入学共通テスト併用・利用
- 学校推薦型
- 総合型選抜AOの4種類
に分かれています。
一般選抜は、2科目型と3科目型なので、自分の強みを活かせる方を選ぶといいでしょう。
また、2021年度は入学定員が増加し、門戸が広がりました。しかし油断はせず、入試対策はしっかりやらなくては合格は難しいと考えた方がいいです。
倍率
摂南大学の2020年度入試倍率は、以下の通りです。摂南大学のホームページに昨年の結果が出ているので、そちらを参考にしました。
学部 | 学科 | 倍率 |
外国語学部 | 外国語学科 | 2.8 |
法律学科 | 法学部 | 2.3 |
経済学部 | 経済学科 | 2.7 |
経営学部 | 経営情報学科 | 3.6 |
経営学科 | 2.8 | |
理工学部 | 都市環境工学科 | 3.0 |
建築学科 | 7.1 | |
電気電子工学科 | 4.6 | |
機械工学科 | 4.4 | |
住環境デザイン学科 | 4.8 | |
生命科学科 | 2.9 | |
薬学部 | 薬学科 | 2.5 |
看護学部 | 看護学科 | 3.7 |
農学部 | 農業生産学科 | 3.7 |
応用生物科学科 | 4.8 | |
食品栄養学科 | 7.1 | |
食農ビジネス学科 | 2.0 |
理工学部建築学科と農学部食品栄養学科は、倍率7倍を超えており、とても人気が高いことがわかります。
そのため、過去問題などでしっかり対策しなければ合格は難しいと言えるでしょう。
合格最低点
摂南大学の前期A日程の2020年合格最低点は、以下の通りです。
学部 | 学科 | 最低点/満点 |
外国語学部 | 外国語学科 | 261/400 |
法律学科 | 法学部 | 250/400 |
経済学部 | 経済学科 | 256/400 |
経営学部 | 経営情報学科 | 251/400 |
経営学科 | 260/400 | |
理工学部 | 都市環境工学科 | 276/400 |
建築学科 | 292/400 | |
電気電子工学科 | 275/400 | |
機械工学科 | 282/400 | |
住環境デザイン学科 | 288/400 | |
生命科学科 | 258/400 | |
薬学部 | 薬学科 | 258/400 |
看護学部 | 看護学科 | 267/400 |
農学部 | 農業生産学科 | 268/400 |
応用生物科学科 | 273/400 | |
食品栄養学科 | 294/400 | |
食農ビジネス学科 | 259/400 |
摂南大学のホームページを参考にしております。
農学部食品栄養学科は、294点と7割以上の点数でも最低点です。
そのため、8割以上の点数を取れるように準備しておくといいでしょう。
共通テストの合格ボーダー
2021年度からセンター試験に代わって実施される「共通テスト」。
大学受験パスナビを参考にすると、摂南大学の共通テストボーダー得点率は、以下の通りです。
- 外国語学部:64%~67%
- 法学部:64%~67%
- 経済学部:63%~67%
- 経営学部:62%~68%
- 理工学部:59%~67%
- 薬学部:67%~70%
- 看護学部:66%~69%
- 農学部:63%~69%
7割以上の点数を取っていないと合格は難しいと考えていいでしょう。
摂南大学の入試対策・傾向
摂南大学の入試対策と傾向を解説します。ポイントは以下の2つです。
- 基礎部分を完璧にする
- 英語の会話表現を勉強する
詳しく見てみましょう。
1.基礎部分を完璧にする
摂南大学の入試は、標準レベルです。そのため、基礎部分を完璧にしてください。
英語は、単語や熟語に取り組み、過去問題や問題集を繰り返しましょう。
数学は、基本問題が出題されるので、基礎問題集を確実にできるようにしてください。
国語は、問題数が多く、漢字や読解問題もあります。そして、読解問題に取り組み、アウトプットするトレーニングを積むといいでしょう。
世界史や日本史も難易度は標準的なものなので、基本を抑えてください。
物理や化学も難易度は標準的ですが、問題数が多いので、素早く解けるように過去問題を中心に勉強してください。
2.英語の会話表現を勉強する
摂南大学の英語の入試は、大問5問のうちの1つが会話表現です。
そのため、重点的に勉強しましょう。
会話文問題は、ワードが正しく見えても文脈に合わない選択肢が混じるケースが多く、それらを除外して考えられなくてはなりません。
時間に追われて安易に選択してしまうのではなく、文脈に沿った回答をできるようにトレーニングしましょう。
また、登場人物の立場を明確にさせることも重要です。そのためには、英単語と熟語の基本ができなければ把握できないでしょう。会話表現の勉強をすることは大切ですが、基礎ができなければ問題を解けません。
そのため、会話表現を重点的に取り組む前に英語の基礎をしっかり勉強しておきましょう。
摂南大学の概要
(引用元:摂南大学 公式サイト)
それでは、摂南大学の概要を紹介します。
- キャンパス
- 4つの特徴
- 近隣にある大学
概要を把握し、摂南大学をさらに理解しましょう。
大阪と京都にアクセスの良い2つのキャンパス
摂南大学のキャンパスは、寝屋川キャンパスと枚方キャンパスの2つです。
各キャンパスの学部、アクセス情報は以下の通り。
キャンパス | 学部 | アクセス |
---|---|---|
寝屋川キャンパス |
|
「京阪寝屋川市駅」より自転車で約15分、バスで約15分 「JR茨木駅」よりバスで約30分 「地下鉄・モノレール大日駅」よりバスで約15分 |
枚方(ひらかた)キャンパス |
|
京阪樟葉(くずは)駅よりバスで約10分 JR松井山手駅よりバスで約10分 |
両キャンパスとも大阪と京都のちょうど中間に位置しており、近畿圏内全域からアクセス可能な好立地です。
フィールド調査や気分転換などに、京都や神戸、奈良を行くのにも便利な場所にあります。
摂南大学の4つの特徴
では次に摂南大学4つの特徴を見てみましょう。
- 就職サポート
- 農学部の設置
- 国際交流が盛ん
- 看護学部の設置
それぞれ詳しく解説していきます。
1.就職のサポート
摂南大学の魅力の1つに、就職サポートが充実している点が挙げられます。
大学側は入学時からキャリアガイダンスを実施し、自分がどんな志向なのか、そして将来に向けてどんな勉強をすればいいか、1年次から意識していける環境が整っています。
その後、段階的なキャリア教育を行い、将来の目標を具体化させ、進路実現を徹底的にサポート。卒業生とのネットワークもあり、企業とのパイプを作り、さらに卒業生による講義や個別企業選考会なども開催しています。
また、TOEIC学内団体受験や資格サポートの講座などの資格対策も充実しています。
そして、就業を体験するインターンシップや企業関係者から話が聞ける業界研究セミナーなど、社会の実情を知る機会も数多く準備しているので、就職後のイメージもしやすいでしょう。
個別相談などのきめ細かいサポートもあるため、就職に対するサポート満足度も学生から好評です。その結果、2019年度には98.5%という高い就職率を実現。これは、摂南大学の大きな特徴といえるでしょう。
2.農学部の設置
摂南大学には、大阪府内では唯一の農学部が設置されています。都市圏で学べる農学部で、生産や加工、流通、販売、消費といった、食農ビジネスの一連の流れを、実際に現場で体験しながら学習可能です。
学科は、植物の病気や生産環境を科学的に研究する「農業生産学科」。植物、動物、海洋生物、微生物などの生命活動から原理や仕組みを研究する「応用生物科学科」。食品の機能性、栄養、食育などを科学的に学ぶ「食品栄養学科」。そして、農産物や食品を届けるために、生産や加工、流通、消費などの経済活動を研究する「食農ビジネス学科」の4つが設置されています。
また、キャンパス内に農場、実習室と分析機器など、最新の施設や機器備品を整備しているので、実際に体感できる学習環境があります。関西圏で農業について体系的に学びたい方は、ぜひ受験を検討するといいでしょう。
3.国際交流が盛ん
摂南大学は、国際交流が盛んです。海外提携大学も欧米諸国だけでなく、アジアにもあり、海外留学制度も整備されています。
また、青年海外協力隊への派遣は、全国有数の現役学生の合格率を誇っており、12年間で32人が選考試験を突破。語学力だけでなく、文化の壁を超えてコミュニケーションできる人材を育てています。
キャンパス内には国際交流センターが設置されており、英語スピーチコンテストや留学生とのサッカー大会、交流会などのイベントが実施されており、海外に興味がある人や海外に友人を作りたい方はキャンパスでも国際交流が可能です。
4.看護学部
摂南大学には看護学部もあります。国家試験対策が充実しており、模擬試験や解説セミナー、長期休暇中の特別セミナーなどを受講でき、長期休暇中や国家試験直前には特別セミナーも無料で受講可能です。この結果、国家試験合格率100%を誇ります。
また摂南大学は、「健康医療都市ひらかたコンソーシアム」の一員で、星ヶ丘医療センターや関西医科大学附属病院などの中核病院と協定を結び、質の高い臨地実習も行なっています。
卒業後は、病院だけでなく、訪問看護や福祉施設、保育所をはじめ、臨床試験や治験の支援を行う治療コーディネーターなど、進路は多彩なので、将来的に医療方面を検討している方は、摂南大学看護学部の受験を検討してもいいでしょう。
摂南大学の近くにある大学
摂南大学寝屋川キャンパスの近くには、大阪国際大学、大阪電気通信大学、四條畷学園大学があります。
また、枚方キャンパスの近くには、大阪工業大学、大阪歯科大学、関西歯科大学などがあり、他大学との交流もあるかもしれませんね。
摂南大学と併願される大学
摂南大学と併願される大学は、以下があります。
- 神戸学院大学
- 追手門学院大学
大学の概要と併願理由をそれぞれ見てみましょう。
神戸学院大学
神戸学院大学は、兵庫県神戸市に本部を置く私立大学です。偏差値は摂南大学と同じぐらいで、薬学部や総合リハビリテーション部、栄養学部と、摂南大学と似たような学部を設置していることから、併願されると考えられます。
また、受験の出題傾向も似ていることから、わざわざそれぞれの対策をしなくても、基本を徹底的に勉強すれば、双方の受験対策になることも理由です。
追手門学院大学
追手門学院大学は、大阪府茨木市に本部を置く日本の私立大学です。偏差値は摂南大学より少し低いぐらいなので、併願されています。
立地も摂南大学が寝屋川市、追手門学院大学は淀川を挟んだ茨木市にキャンパスがあるので、距離もそこまで遠くありません。立地面で併願を検討する受験生も多いです。
摂南大学をおすすめできる人の特徴
摂南大学のおすすめできる人の特徴は、以下2点です。
- 大阪府内で農学を学びたい人
- 就活のサポートを欲しい人
それぞれ見てみましょう。
1.大阪府内で農学を学びたい人
摂南大学は、大阪府内で唯一農学部の設置されている大学です。そのため、大阪府内で農学を学びたい人は、摂南大学の受験を検討するといいでしょう。関西圏で将来的に農業関連の企業や行政に関わってみたい人にはおすすめです。
また、教室内でテキストを学ぶだけでなく、キャンパス内の施設を使って、農学を実体験しながら学ぶことができるのは摂南大学だけです。アクセスもしやすい立地なので、大阪府内だけでなく、京都や兵庫の方も進学を考えてみてはいかがでしょうか。
2.就活のサポートが欲しい人
摂南大学の就活サポートは、とても充実しています。1年次から将来をイメージしたガイダンスなどもあるので、卒業後の進路について考えられるでしょう。また、進みたい進路をイメージできるだけでなく、その中で自己分析も進むため、いざ就活が始まっても慌てる必要がありません。
進路について相談できることは、とても心強いですよね。進路も見据えて進学を検討したい方は、ぜひ摂南大学の受験を検討してください。
摂南大学では安い学費で充実の教育を受けることが可能
摂南大学について解説しました。受験は基礎部分を繰り返し、対策をするといいでしょう。出題傾向は毎年同じ流れなので、過去問も取り組んでください。
また、摂南大学では、安い学費で充実した教育を受けられます。奨学金制度なども準備されているので、利用を検討するといいでしょう。
そして、摂南大学は就活サポートも充実しているので、とくに就活に不安を感じる人は、相談できる機会もあるので、安心できます。将来を見据えて受験を考えてみてもいいでしょう。
そのほかにも、大阪府に唯一の農学部が設置されているため、農学を学びたい人にもオススメです。ぜひ、受験を考えてください。

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



