

追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。
「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」
「追手門学院大学の入試対策を知りたい」
「追手門学院大学はどんなところだろう」
そこで今回は、追手門学院の偏差値や受験概要、そして受験対策について解説します。これから受験を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
また、追手門学院大学の特徴や概要もそれぞれ解説していきます。
追手門学院大学がどんな大学かを知りたい人も、理解を深めるためにぜひ最後まで読み進めてみてください。
この記事を読むメリット
- 追手門学院大学の評判や雰囲気がわかる
- 追手門学院大学の偏差値や特徴などがわかる
- 追手門学院大学がどんな大学かわかり、受験のやる気が上がる
追手門学院大学の偏差値一覧/学部学科別
まず、追手門学院大学の偏差値を学部学科別に見てみましょう。
学部 | 学科 | 偏差値 |
---|---|---|
心理学部
|
心理学科/心理学専攻 | 55~59 |
心理学科/人工知能・認知科学専攻 | 56~60 | |
経済学部 | 経済学科 | 51~55 |
経営学部
|
経営学科/経営・マーケティング専攻 | 51~54 |
経営学科/法務専攻 | 50~52 | |
経営学科/ビジネス心理専攻 | 49~54 | |
経営学科/情報システム専攻 | 49~51 | |
地域創造学部 | 地域創造学科 | 52~56 |
社会学部
|
社会学科/社会学専攻 | 51~54 |
社会学科/スポーツ文化学専攻 | 51~54 | |
国際教養学部
|
国際日本学科 | 49~54 |
国際教養学科 | 51~52 |
マナビジョンを参考にしております。
このように見ますと、追手門学院大学は、偏差値53〜57程度の大学といえるでしょう。
追手門学院大学の入試情報
追手門学院大学の入試形式は、以下の5つに分かれます。
- 一般入試
- 大学入学共通テスト利用入試
- 公募推薦入試
- アサーティブ入試
- 特別入試
一般入試は年明けに実施されるメインの入試で、多くの学生は一般入試の日程で受験を受けます。
他の大学には無い入試形式が「アサーティブ入試」。
アサーティブ入試はいわゆるAO入試にも近い内容の試験で、2020年は10月に試験が実施されました。
公式サイトでは以下のように説明されています。
1.追手門学院大学で学びたいという気持ちを描き、その思いを伝えることが重要となる入試です。
2.アサーティブプログラムを通じて養った基礎学力や課題に取り組む力※を存分に発揮することができます。
※主体性・多様性・協調性を向上させることにより身につけられる思考力・判断力・表現力などの能力
追手門学院を第一志望に設定するのであれば、アサーティブ入試はぜひ視野に入れて考えるべきでしょう。
合格は遅くとも11月中に発表されるため、年内に受験が終われば入学までの時間を有意義に過ごすことができますね。
倍率(参考:一般入試の合計)
続いて追手門学院大学の入試倍率を見ていきましょう。
学部 | 倍率(2020年度) | 倍率(2019年度) |
---|---|---|
心理学部 | 6.3 | 9.0 |
経済学部 | 4.6 | 10.1 |
経営学部 | 5.1 | 11.9 |
地域創造学部 | 4.9 | 14.3 |
社会学部 | 5.5 | 8.9 |
国際教養学部 | 4.6 | 8.3 |
上記データは大学受験のパスナビを参考にしました。
2019年度は倍率が10倍を超える学部も多かったものの、その反動か2020年度は軒並み倍率が落ちています。
傾向としては2021年度にまた倍率が高まる可能性もあるので、決して手を抜かず受験対策を進めましょう!
合格最低点(参考:2020年度 前期3教科スタンダード日程)
追手門学院大学の前期A日程の2020年合格最低点は、以下の通りです。
学部 | 学科 | 最低点/満点 |
---|---|---|
心理学部 | 心理学科 | 217/300 |
経済学部 | 経済学科 | 205/300 |
経営学部
|
経営学科/経営・マーケティング専攻 | 211/300 |
経営学科/法務専攻 | 206/300 | |
経営学科/ビジネス心理専攻 | 209/300 | |
経営学科/情報システム専攻 | 203/300 | |
地域創造学部 | 地域創造学科 | 203/300 |
社会学部
|
社会学科/社会学専攻 | 211/300 |
社会学科/スポーツ文化学専攻 | 202/300 | |
国際教養学部
|
国際日本学科 | 206/300 |
国際教養学科 | 202/300 |
上記データは大学受験のパスナビを参考にしました。
最低でも7割以上の点数でないと難しいことがわかります。余裕をもって8割以上は取れるように対策しましょう。
共通テスト利用の合格ボーダー
2021年度からセンター試験に代わって実施される「大学共通テスト」。
大学受験パスナビを参考にすると、追手門学院大学の共通テストボーダー得点率は、以下の通りです。
- 心理学部:67%~77%
- 経済学部:65%~67%
- 経営学部:64~76%
- 地域創造学部:63%~70%
- 社会学部:66%~71%
- 国際教養学部:64%~67%
学部によって差はありますが、およそ7割は取れていないと合格は難しいと考えていいでしょう。
追手門学院大学の入試対策・傾向
追手門学院大学の入試対策としては、以下の2点をおさえましょう。
- 共通テストレベルの学力を養う
- 2教科型入試を受ける場合は英語対策に注力
それぞれ詳しく解説します。
共通テストレベルの学力を養う
追手門学院大学の入試は、全体的に共通テストレベルの学力を問う問題が多いです。
そのため、各教科ともに共通テストレベルの対策を施しておけば概ね、問題はないでしょう。
ただし油断は禁物。最低でも数年分の過去問を解き、出題形式を把握しておくことで、合格の確率は一気に高くなります。
回答はマーク式なので、当日はマーク用の筆記用具を忘れないように注意しましょう。
2教科型入試を受ける場合は英語対策に注力
2教科型入試を受けるならば、英語対策に力を入れましょう。
追手門学院大学の2教科型入試は「英・国」「英・数」の2パターンで受けることができますが、いずれにせよ英語の試験が課されることになります。
長文読解は共通テストよりも長い文章が出題されることもあるため、なるべく長めの長文を解く経験を積んでいくと良いです。
追手門学院大学の概要
(引用元:アクセス日本留学 追手門学院大学)
それでは、追手門学院大学の概要を知り、さらに理解を深めましょう。
今回紹介するのは、以下のポイントです。
- キャンパス
- 4つの特徴
- 近隣大学
それぞれ詳しく紹介します。
大阪にアクセスしやすい2つのキャンパス
追手門学院大学は大阪府内に2つのキャンパスを構えています。
キャンパス | 住所 | 学部 |
---|---|---|
茨木総持寺キャンパス | 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号 |
全学部1年次 地域創造学部 国際教養学部 |
茨木安威キャンパス | 〒567-8502 大阪府茨木市西安威2丁目1番15号 |
経済学部
経営学部 社会学部 心理学部 (全学部2年次以上) |
各キャンパスのアクセス情報は追手門学院大学の公式サイトよりご確認ください。
追手門学院創立130周年記念事業として、2019年4月に新たに開設された総持寺キャンパスは独特の形状をしており、遠くからも目を引くスマートなデザインとなっています。
キャンパス同士の距離は2キロしかないため、部活動やサークル活動でキャンパス間の移動が必要なときも大きな苦にはならなそうです。
追手門学院大学の3つの特徴
追手門学院大学には、3つの特徴があります。
- 看板学部は心理学部
- 摂神追桃と呼ばれる4大学の1つ
- 減少していた志願者が2012年からV字回復
それぞれ詳しく見てみましょう。
1.看板学部は心理学部
追手門学院といえば「心理学」というイメージが定着するほど、追手門学院大学の心理学部は人気のある学部です。
実際に他学部よりも偏差値は高く、全体的に男子の多い追手門の中でも、男女比4:6と女子生徒の方が多い数少ない学部となっています。
心理学を学びたいことが進学の決め手になったケースも多いようなので、心理学に興味のある受験生の方はオープンキャンパスに足を運ぶなど、追手門学院の心理学部をチェックしておいて損はないでしょう。
2.摂神追桃と呼ばれる4大学の1つ
追手門学院大学は「摂神追桃」というくくりで呼ばれる4大学の1つです。
「摂神追桃」は「関関同立」「産近甲龍」に続く関西の大学群を示す言葉で、追手門学院大学も大阪を中心とした関西圏ではよく知られた大学です。
▼摂神追桃については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
減少していた志願者が2012年からV字回復
追手門学院大学の志願者数は減少の一途を辿っていましたが、2012年からV字回復を見せ、現在は「産近甲龍」に届くかと言われるまでに受験生の人気を取り戻しました。
2019年4月に新たにアクセスの良い「総持寺キャンパス」が開設されたことも後押しとなり、今後も志願者数の増加が見込まれています。
新キャンパスの設立は志願者数や倍率にも大きく影響するため、過去のデータを見る際は、必ず2020年以降のものを確認するように心がけましょう。
追手門学院大学は今後も偏差値アップが見込まれる
追手門学院大学は新キャンパスの開設もあり、ここ数年でさらに人気が伸びていくと予想される大学です。
倍率が上がればその分入試の難易度も難化していくので、これから追手門学院大学の受験を考えている方はしっかりと対策を実施しましょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



