

浪人で予備校の寮に入るべきか決断できる!寮の実態を解説!
「第一志望は落ちちゃったし、春から浪人か~。」
「ここから一年間もあるのか~。先輩たちは『長いようで短いのが1年』とか言うけど、
やっぱ1年は長いよ。」
「学校もなくなるわけだし、自分で勉強するだけだとダラけちゃいそうだな。
予備校の寮ってどうなのかな。勉強漬けの毎日になるからしっかり自分を追い込むことができそう。
人生で一回くらい、マジで本気を出してみてもいいかもしれない。」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
寮のある予備校に入学するということは
これから実に1年間、どういった生活を送ることになるかを左右する
極めて大きな決断になります。
よく理解しないまま適当に入塾してしまったとしても、
3ヶ月ぐらいたったあたりで「やっぱやめたい…」ということはできません。
そこで、この記事では、
予備校の寮に行くことのメリットや、費用
そして駿台や北予備を例に挙げて、実際の寮がどのような感じなのか解説していますので
この記事さえ読めば、予備校の寮に関する疑問は全てなくなります!
この記事が寮に入るかどうかの判断の参考になりましたら幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
寮に入るほどツラい思いをすることなく、
効率よく最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
浪人して予備校の寮に行くことのメリット
寮のある予備校に通うことには、大きく2つのメリットがあります。
- 厳しい環境で自分を追い込むことができる
- 大学受験後も活きる経験を得られる
それぞれ詳しく解説していきましょう。
厳しい環境で自分を追い込むことができる
寮に通えば嫌でも勉強漬けの日々になるので、自分を追い込むことができます。
現役のときは、学校が終わってから家に帰って、
夜ご飯を食べるまでスマホを見てダラダラ。
夕ご飯を食べた後もダラダラ。
シャワーに入った後もダラダラ。そして寝てしまう…
というような生活を送ってしまっていたような人でも
寮に入れば否が応でも自分を追い込むことができます。
『第一志望合格のために一年間本気で勉強をする』という決意が本物であれば
寮に入り勉強するというのは良い選択肢になります。
大学受験後も活きる経験を得られる
受験期ほど、一つの目標に向かって長期的に毎日全力で取り組み続ける期間というのは人生においてそうそうありません。
なんなら、もしかしたら受験のあとはもうないかもしれません。
そんな時期に、さらに寮まで行って極限まで勉強漬けで自分を追い込むことができたとしたら
受験が終わった後も、社会に出てからも生きてく上で必要な『何かを徹底的にやり抜く力』が他の人の何倍も鍛えられます。
ともかくも第一志望のところに受かるのが絶対目標の今の時点ではあまりピンとこないかもしれませんが
この経験は、受験が終わってからも生きてく上で間違いなく役に立つことでしょう。
浪人して入る予備校の寮の説明
寮がある予備校はいくつかありますが、
今回は代表的な
・駿台
・北九州予備校(通称、『北予備』)を取り上げて説明していきます。
浪人して入る予備校の寮の大体の費用
寮に入るのにかかる費用は、
食事込みで寮の費用に年間150万円ほどかかり、
その他授業料で80万~130万円ほどかかると思っておいたほうがよいです。
もろもろの受験にかかる費用も考えると、一年で300万円ほどはかかると言えるでしょう。
より詳しい解説はこちらの記事を読んでください。
駿台の寮
駿台予備校の寮は、実はそこまで厳しくないのが特徴です。
寮と言いますが、校舎とは完全に別れたところに部屋があり
地方から来る学生向けに提供している、予備校校舎の近くの宿泊施設、と言った方がイメージとしては近いです。
ですから、
夕飯はみんなで何時に食べる・何時から何時までは自習するよう監視されている…
というような束縛はありません。
朝から夕方までの授業が終われば、あとは夜まで自習室で勉強してもいいですし、
早々に部屋に帰っても大丈夫です。
厳しい北九州予備校の寮
駿台とはうって変わって、北九州予備校は寮が非常に厳しいのが特徴です。
いわゆる、『浪人して寮に入る』というのをイメージしたときの感じに近いのはこちらの方でしょう。
建物の一部に鉄格子がはめてあったり、寮の廊下に監視カメラがあったりと
生徒を監視する体制は徹底しています。
門限も6時までで、消灯も夜の11時半。
毎日、みんなが集まって4時間自習するというルールもあります。
テレビもパソコンも使えません。
ひたすらに規則が厳しいのが特徴です。
予備校の寮と言うとある程度厳しいものをイメージしていたかもしれませんが
ここまでくると予想以上だったのではないでしょうか。
とはいえ、本当に覚悟があるのであれば
寮に入ってみるのもいいかもしれません。
浪人して予備校の寮に行く まとめ
浪人して覚悟を決めて寮に入るのもありかなと迷っているけど、
寮に入るってどんな感じなのだろう?
といった疑問について、解説してきました。
意外とイメージと違う部分もあるということがおわかりいただけたかと思います。
この記事を参考に、
あなたには寮に入るのが合っているのか合っていないのか、
行くならどこに行くべきか、といったことを考えてみてください。
(予備校ガイドイチオシ!
寮に入るほどツラい思いをすることなく、
効率よく最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



