

浪人生が進研ゼミを使うのってどうなの?合格するための効率的な方法を解説!
「進研ゼミで浪人ってどうなの?」
「進研ゼミと予備校どっちがいいのかなあ?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では浪人生と進研ゼミについて解説していきます。
結論を先にいうと、進研ゼミと予備校を両方活用するのがおすすめです。
この記事では、進研ゼミにあう予備校も解説しているので、これを読めば進研ゼミの効果を最大限に引き出すことができます!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
進研ゼミに浪人専用コースはある?
浪人で進研ゼミを活用しながら、成績を伸ばしていけたら!
という人もいるかもしれません。
しかし、残念ながら進研ゼミには浪人専用のカリキュラムは存在しません。
なので、進研ゼミを活用したいという浪人生は高校3年生が利用する教材と同じものを活用することになります。
費用
1科目から最大11科目まで、講座は受講できます。
- 1科目・・・6,114円
- 2科目・・・8,074円
- 3科目・・・9,782円
- 4科目・・・11,119円
- 5科目・・・12,456円
- 6科目・・・13,793円
- 7科目・・・15,130円
- 8科目・・・16,467円
- 9科目・・・17,804円
- 10科目・・・19,141円
- 11科目・・・20,478円
料金は月々の科目です。
科目を取ればとるほど、1科目あたりの値段が安くなっていくので自分の苦手な科目については積極的に受講するのがよいと言えます。
志望大別プラン
志望大学別のプランは全部で9つあります。
- 東大・京大
- 難関国公立
- 国公立スタンダード
- 国公立医学部
- 早慶上智
- 難関私大
- 私大スタンダード
- 私大看護・医療技術系
- 受験ベーシック
自分の目標大学にあったレベルを選ぶことができます。
結論として、
進研ゼミに浪人専用コースはないが、浪人生でも進研ゼミを受講することは可能です。
進研ゼミで浪人して合格できるのか?
そもそも
「進研ゼミで合格できるのか?」
という疑問を持っている人も多いでしょう。
結論としては、進研ゼミだけで合格できると思っているなら考えを改めるべきです。
基本的に通信教材のデメリットとして、勉強の管理を自分で行わなければならないということがあります。
これが何を意味するかというと
こういうことです。
- 勉強の計画を立てる
- →やってみる
- →何日か経つとやる気がなくなってくる
- →放置
- →成績は上がらない
もちろんやる気を継続して、自分でスケジュール管理ができる学生もいます。
しかし浪人した原因がなんであれ、浪人しているのであれば、あまり自分の能力は過信しないことが大切です。
普通の浪人生は予備校に通って、そこでチューターさんに相談したり、友達と切磋琢磨してモチベーションを保ちます。
「予備校にもいかず、進研ゼミだけで合格するぞ!」
と意気込むのはいいですが、意気込みだけで終わりがちなのが現実なので、予備校にも通いながら進研ゼミを受講するというのがおすすめの方法です。
浪人生は進研ゼミ以外の通信教材の受講も考えるべき!
ここまで、進研ゼミだけでは不十分だと解説してきました。
さらに言うと、東大・京大・医学部・上位国公立以外が第一志望の学生は進研ゼミを利用する必要はありません。
電車でもどこでも授業が聞けるスタディサプリの方がおすすめです。
というのも、スタンダードレベルの国公立大学で大切になってくるのは基礎基本です。なので、基礎基本の講座が豊富にあるスタディサプリを受講するほうが戦略的なのです。授業料にしても、スタディサプリは月額980円と格安です。
↑スタディサプリ
また、東大・京大クラスになるとZ会の東大専門コース・京大コースとも比較をしましょう。
実際に進学実績を見てみると、Z会の東大・京大コースの方が進研ゼミのそれよりも実績を出しています。
2018年は東大1074人、京大948人という好成績をZ会は出しています。それに対して進研ゼミは2018年東大・京大合格者はあわせて134人です。
もちろん、Z会やスタディサプリと比較した上で、それでもやはり進研ゼミを選びたいというなら問題はありません。
しかし、「なんとなくポストに投函されてたから進研ゼミにしよう!!!」
というようなことはせず、
同じ通信教材の会社を色々見た上で自分で判断しましょう。
進研ゼミと相性のよい予備校ランキングTOP3
ここまで、解説してきたように進研ゼミは予備校と一緒に活用するのがベストです。
チューター制度・授業カリキュラムなどを総合的に評価して、
ランキングTOP3をつけてみました!
第一位:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
浪人の予備校にありがちな、基礎基本を徹底させるやり方もなく、あくまで生徒の主体性を伸ばしてくれる点も浪人生との相性抜群です。
通信制で、自分で勉強する力があるあなたが効率よく成績を伸ばしていくには、最適な予備校といえるでしょう。
➡武田塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、武田塾についてくわしく解説したページに行きます)
第二位:河合塾
大手の予備校といえばまず真っ先に名前が思い浮かぶであろう、河合塾。
そのイメージに違わず、幼稚園生から社会人まで幅広い年齢を対象に教育を展開しており
生徒数の合計は10万人以上。
そして全国に400以上もの校舎がある予備校です。
特に関西や関東の中心の大きな校舎であれば、どの科目にも一流のトップ講師が在籍しているという強みがあります。
普段、学校の内容でしっかりとした大学受験対策の内容を勉強できなかったとしても
予備校に行きさえすれば一流の授業が受けられるというのは、かなり嬉しいポイントですよね。
生徒数が多いので、通っても通信制だからと別に変な目で見られることもなく、自然に馴染むことができます。
➡河合塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、河合塾についてくわしく解説したページに行きます)
第三位:明光義塾
距離の近い大学生の講師に教えてもらうことができるのが、明光義塾です。
実際に受験を経験して、そのときの記憶が強く残っている先生に授業を教えてもらうことができるので、
生徒のつまづきやすいポイントを抑えた効果的な成績アップが期待できます。
それでいて、先生が大学生であるということで
他の予備校よりかも安めに授業を受けることができるのも良いところです。
また、先生が現役の大学生であることから、大学生活のリアルを気軽に聞くこともでき、
あなたの第一志望合格後の大学生活のイメージが固まりやすくなるので
モチベーションアップにもつながります。
➡明光義塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、明光義塾について詳しく解説したページに行きます)
進研ゼミ 浪人 まとめ
今回は浪人生と進研ゼミについて解説してきました。
結論をもう一度述べておくと、浪人で進研ゼミを活用するのはかまいません。しかし、他のスタディサプリなどの通信教材や予備校もしっかり比較した上で判断しましょう。
合格への道は1つではないので、皆さんが自分なりに合格の道を歩んでくれたらと思います。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



