

浪人で武田塾に入るってどう?浪人生からの評判とかかる費用を調べてみた!
「武田塾って授業をしないらしいw
なんか今までにない感じの塾だけど、
たしかに成績を伸ばすには結局自分が勉強するしかないし、自分にあってるかも
でも自分は浪人生なんだよな。。。浪人で武田塾に入るってどうなの?」
あなたも今こんなことを考えていませんか?
現役生と違って、 浪人で武田塾に入るのはどうなのか?
どんな感じなのか、正しく理解しておかないと、
入ってみてから「思っていたのと違った…」となる可能性もあります。
この記事では浪人で武田塾に入ることについて解説していきます。
さらに武田塾に入ったら成績が伸びやすい、浪人生の特徴3つも解説していますので
これを読めば、あなたが今疑問に考えている、武田塾についてのことは丸わかりです!
この記事が、浪人生で予備校選びに悩んでいるあなたの判断の参考になれば幸いです。
この記事を読むメリット
■浪人で武田塾に入るとどんな感じなのかわかる
■自分は武田塾に入るべきかどうか?判断がしやすくなる
(予備校ガイドイチオシ。
もう悲しい思いはしたくない!
浪人でこそ第一志望に合格するなら、武田塾!↓)
浪人でも入れる武田塾とは
武田塾は
「日本初!授業をしない。武田塾」
が合言葉の学習塾で、生徒の自主学習の計画作成や、独学を実践するノウハウを教えている塾です。
通常の予備校・塾は講師が生徒に授業時間で講義するのが普通ですが、武田塾は参考書ルートが充実しており、学習計画の進捗確認などを授業で行うようになっています。
たしかにこんな塾は日本ではあまり聞きませんね。
浪人で武田塾に入るのってどうなの?
とはいえ、【日本初!授業をしない。武田塾】なんてフレーズをみると
「ん〜、けどそれって、塾で何も教えてくれないってことじゃない?
普通の予備校にいって、授業を聞いた方が成績上がるんじゃないかなあ?」
なんてことを考える人がいるでしょう。
結論を述べますと、これは間違っています。
とくに今回、浪人生に限った話をすると、大間違いです。
というのも、一般的な予備校は浪人の前半期、つまり夏までは基礎基本の徹底を再確認する授業がほとんどだからです。
受験において基礎基本は大切なのは当然なのですが、ほとんどの浪人生にとっては今更感があるのが本音なんですよね。
浪人の前期というのは友人とうまく遊びながら、適度に勉強する人が多いのが実態です。
そうやってダラダラ勉強するくらいなら、前期から自分のペースで勉強して一気に合格をグッと近づけておくのが戦略的だと思いませんか?
だから、浪人生でも自分の勉強スケジュールを管理できる人は予備校に行く必要はありません。
そうは言うものの、現役時に落ちて浪人してしまった原因の1つにスケジュール管理があるはずです。
そこを補ってくれるのが武田塾というわけです!
予備校のように
「いっぱい講座を受講しろ!」とか
「この模試は絶対受けろ!」
みたいな強制はありません。
講師の人が武田塾の合格ルートを参考にしながら、学習計画を管理してくれます。
自分だけではダレてしまいがちな浪人生にとって、武田塾は最高の存在というわけです。
浪人で武田塾に入ると成績が伸びやすい人の特徴
武田塾に入って成績が伸びやすい浪人生の特徴として、以下の3つがあります。
- 授業を聞くのが好きじゃない
- 自分で計画を作って勉強するのが好き
- でも自分に甘えて、計画が実行できない
全部に当てはまった人は武田塾がかなり向いている人です。
武田塾を、「自分の勉強スケジュールを管理してくれるペースメーカー」と考えて、自分から能動的に勉強できる人は成績が伸びやすいです。
実際の武田塾の浪人の評判は?
武田塾で浪人している人の評判で、もっとも多いのは
”自分のペースで勉強できる”
というのがありました。
予備校に通ってしまうと、毎日朝から夕方まで授業がミッチリ入っていて、高校と変わらない生活になりがちです。
浪人が現役より有利な点は、自学自習ができる時間が圧倒的に多いことです。武田塾を使えば、そのアドバンテージを最大限に有効活用できるというわけです。
その一方で、
”勉強計画を進めること、実行することが目的になって、理解が疎かになってしまった”
という評判もありました。
これは、
「学習時間管理アプリを使った結果、勉強時間を増やすことが目的になって、成績が伸びなかった」
と同じタイプのことですね。
学習時間管理や勉強計画を作成することは手段でしかないので、ここを勘違いすると成績は伸びません。
武田塾の仕組みだとこうなってしまう人がいるようですが、これはどちらかというと本人の意識の問題です。
何のために受験勉強しているのかを見失わなければ大丈夫でして、手段と目的を間違えてしまう受験生はどの予備校でも同じ失敗をしがちです。
武田塾の浪人の費用
武田塾の公式HPを参考にしたところ、
私立大学を狙って3科目受講する場合は年間で50~80万円程度かかります。。
駿台、河合塾などの予備校だと、100万円からのスタートで個別指導型にすると120万円はかかるようです。
なので、大手予備校に比べると安いです。
「浪人だから、あまりお金をかけられない・・・」という人にとっては、武田塾はコスパがいい塾になるわけですね。
武田塾 浪人 まとめ
いかがでしたか。
今回は、武田塾での浪人生活について解説しました。
まとめると以下になります。
- 武田塾は授業をしない塾
- 自分のペースで勉強をさせてくれるので、浪人生と相性がいい
- 授業を聞くのが嫌いな人、自分でゴリゴリ参考書を進めたい浪人生はとくにオススメ
- 勉強スケジュールを進めるのが目的にならないように注意すべし
- 武田塾は大手予備校に比べると安い
浪人生にとって予備校選びは合否に直結する大事なことです。
武田塾にかぎらず、あなたにあう予備校を選びましょう!
第一志望合格目指して頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ。
もう悲しい思いはしたくない!
浪人でこそ第一志望に合格するなら、武田塾!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



