

スタディサプリの評判は?その特徴や実績、口コミなど徹底解説!
「スタディサプリという言葉をよく聞くけど、どんなサービスなの?」
「スタディサプリの評判ってどうなの?」
「スタディの合格実績はどうなんだろう?」
あなたは、そのように思っていませんか?
この記事では、そんなスタディサプリの評判について、実際の口コミを参考にしながら、様々な角度から詳しく解説しています。
この記事を読めば、スタディサプリの評判についてよく分かります!
この記事があなたの受験勉強の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
そもそも、スタディサプリとは?
スタディサプリの評判について解説するにあたって、まずはじめに、
「そもそも、スタディサプリって何なの?」
ということから説明していきます。
スタディサプリとは、インターネットを通して、映像授業を配信しているサービスです
月額980円を払うだけで4万本以上の授業動画が見放題であり、非常にコストパフォーマンスの良いサービスだと言えます。
かつては「受験サプリ」と呼ばれていましたが、現在は受験生に限らず、小学4年生〜高校2年生に向けても授業が配信されており、個人的な使用だけでなく現在なんと全国でおよそ700校もの高校で利用されています。
スタディサプリを利用することで、大手予備校が無いなど学習環境が充実していない地方に住んでいる受験生であっても、オンラインで人気講師の授業を受けることができます。
また、スタディサプリによって、移動時間などの隙間時間も授業を受けてインプットを行うことができ、時間を非常に有効活用することができます。
このように、スタディサプリは、うまく活用すればとても便利なサービスです。
スタディサプリの合格実績はどうなの?
では、スタディサプリの合格実績はどうなのでしょうか。
スタディサプリの公式サイトによると、2018年度の合格実績は以下のようになっています。
<国公立大学>
東京大学・・・83人
京都大学・・・109人
一橋大学・・・44人
大阪大学・・・147人
東京工業大学・・・49人
九州大学・・・95人
名古屋大学・・・165人
神戸大学・・・121人
東北大学・・・100人
北海道大学・・・93人
<私立大学>
早稲田大学・・・1144人
慶應大学・・・550人
上智大学・・・639人
東京理科大学・・・1078人
明治大学・・・1787人
青山学院大学・・・826人
立教・・・1256人
中央・・・1362人
法政大学・・・2159人
関西学院大学・・・947人
関西大学・・・1591人
同志社大学・・・1040人
立命館大学・・・1447人
これを見ると、合格実績の高さがよく分かりますね。
また、中には他の予備校に通わずにスタディサプリだけで難関大学に合格した人もいるようです。
このように、スタディサプリの合格実績は信頼するに十分な高さだと言えるでしょう。
スタディサプリの評判は?
ここまでの記事を読んだ人の中には、
「結局、スタディサプリの評判ってどうなの?」
と疑問に思っている人も少なくないのではないでしょうか。
そこで、最後に、スタディサプリ評判について見ていきます。
まず、その利用者数ですが、スタディサプリは現在、なんと受験生の2人に1人が利用しているほど人気のあるインターネット予備校となっています。
確かに「人気がある=良いサービス」とは限らないですが、これだけの数の受験生が利用しているということで、信頼度は高くなるでしょう。
さらに、スタディサプリについてネットの口コミを見てみました(参考文献:塾ナビ)。
まず、そこでのスタディサプリの評価を見てみると、5点中3.30点となっています。
これは、大手予備校である駿台が3.41点、河合塾が3.31であることを考えると、それなりに高い値だと分かります。
そこで、口コミを見てみると、
「料金が格段に安い」
「授業が分かりやすい」
「分からないところだけを短時間で学習できる」
などプラスな声が多数見られました。
一方で、マイナスな声としては、
「映像授業なので質問などが気軽にできない」
というものが多かったです。
確かに、スタディサプリは完全映像授業制のため、一般的な予備校のように気軽に質問をすることができません。
これはデメリットの一つと言えるでしょう。
さらには、
「自宅で自分のペースで勉強を進めることになるため、自己管理能力が問われ、向き不向きがある」
というものが多く見られます。
実際に、スタディサプリは完全に自分のペースで、かつ主に自宅で学習を進めることになるため、自己管理ができない人はだらけてしまいます。
ただし、これはあくまでも受験生側の問題であり、スタディサプリのサービス自体に欠陥があるという意味ではないので、自己管理能力がしっかりしている人にとっては問題ないことですね。
まとめ
・スタディサプリとは、オンラインで映像授業を配信しているサービスで、月額980円を払うだけで4万本以上の授業動画が見放題となっている
・スタディサプリの合格実績は良く、難関大学合格者を多数輩出している
・現在、2人に1人の受験生がスタディサプリを利用している
・口コミを見てみると、スタディサプリの評判は大手予備校並みであった
・スタディのデメリットとして、気軽に質問できないことが挙げられる
・また、スタディサプリは自分で能動的に取り組む必要があるため、しっかりとした自己管理が必要
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



