

京都府にある武田塾ってどうなの・・・?徹底解説!
「武田塾って予備校、聞いたことあるけど実際どうなんだろう…?」
「授業をしない予備校って、ほんとに大丈夫なのかな…?」
「大手予備校に通うお金はないんだけど、京都府にある武田塾ってところは安いのかな…?」
あなたは今、こんなことを思っていませんか?
「授業をしない予備校」なんていうと一見何をするところか分かりませんから、こんな疑問を持つのも仕方ないと思います。
しかし、武田塾が授業をしないのには、しっかりとした理由があり、それでも武田塾は実際に結果を出しているのです。
この記事では、特に、京都府にある武田塾についてお伝えしていきます。
武田塾についての疑問がある方は、この記事を読めば解決するはず!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!
京都府にある武田塾って・・・?
京都府には武田塾が「京都校」「京都駅前校」の2箇所あります。
①武田塾の口コミ:京都校
武田塾では、生徒の参考書での自学をサポートするため、また参考書では、生徒だけでは対応しきれない記述答案添削などに対応するための個別指導のついたプランもあり、「授業をしない」ということですが、「講師」が存在します。
京都校に通う武田塾の生徒からは、
予備校に通っていたときは予備校が作ったテキストを使用していたので、市販の参考書で勉強をするという方針には戸惑いましたし、正直不安もありました。
でも先生からなぜこの参考書を使うのか、1日でどこまで進めるのか、どう覚えるのかを熱心に教えてもらい実施することで、塾での勉強はもちろん、自宅での勉強も捗るようになりました。毎週行われるテストも、試験独特の雰囲気になれるメンタル作りに役立っていると思います。
などの声が上がっており、
分かるようになってからの勉強は、ちょっと大げさな言い方だけど世界が広がったような感じがして、成績も上がることが嬉しくて、精神的な面でもだいぶ楽になったと思います。
どこの塾でも講師さんの質が大事だと思うので、京都の塾でどこがいいか迷っている人は武田塾の京都校をおすすめします。
と自信を持ってお勧めしている声も見受けられます。
②武田塾の口コミ:京都駅前校
京都駅前校での口コミをみて行きます。
京都駅前校では、アットホームな雰囲気で講師と生徒との距離が近い印象を持ちました。
効率の良い学習方法のおかげでメリハリがつくようになり、勉強に対しても前向きになったと実感しています。
そのおかげで確認テストも100%をとることができました。また、武田塾で友達もできたので、切磋琢磨で受験勉強が出来そうです!
この口コミからは、厳しい雰囲気はないことはわかるかな、と思います。
他には、
武田塾では、合格までにどんな参考書で勉強するのか、毎日どれくらい勉強したらいいのかなど、一人ひとりに合ったスケジュールを立ててくれます。
毎週勉強したことをどれくらい覚えているか確認するテストもあるので、モチベーション維持もできて良い感じです。武田塾に通ってから少しずつ模試の点数も上がってきました。
などの声があります。
京都校に引き続き、引用元は公式ホームページですので、良い口コミのみ載っているのですが、京都にある武田塾に関わらず、武田塾ではスケジュール管理をしてくれるとは言え、参考書や問題集学習ですので、全ての武田塾において、
「自主性がないと成り立たないので、成績が伸びるかどうかは生徒のモチベーションに大きく左右される」
ということは言えそうです。
武田塾の口コミに関しては?合格実績は?
京都校の公式ホームページの合格体験記では、
北里大学獣医学部獣医学科(専願)
一方京都駅前校では
- 岡山大学医学部保健学科検査技術科学専攻
立命館大学
京都橘大学健康科学部臨床検査専攻
に合格された方の体験記が掲載されています。
武田塾の合格実績は毎年ホームページで公開されていますが、京都府の各校舎ごとの詳しい合格実績については、校舎に問い合わせてみるのが確実です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
武田塾はまだ、大手予備校に比べたら歴史が浅いため、口コミ数も少なく
こんな時代ですから口コミも良いものも悪いものも混ざっていて、「どっちを信じればいいのだろう…」
と思っていた人も多かったと思います。
もちろん個人個人にとってのその講師との相性次第、というところもありますのでまずは体験学習に行ってみるのがいいのではないでしょうか。やはりこれについては体験してみないと分からない、というのが結論です。
実際には各校舎雰囲気なども違い、行ってみないとわからないことも多いと思いますので、気になった方はぜひ説明会に行ってみてください。
志望校合格のためには悩んでいる時間なんてありません!思い立ったら即行動!
予備校選びに時間をかける暇があるなら、早く予備校を決めて問題を一問でも多く解きましょう!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



