

武田塾とマナビズムを比較!豊中や上本町だとどっちに通えばいいの?
武田塾とマナビズムは年々生徒数と合格実績を伸ばしている今注目の予備校です。
豊中駅や上本町周辺は子供が多い事や、アクセスの良さから塾が多く、塾を探していると言う声をよく聞きますが、その中でも武田塾とマナビズムは比較されることが多いです。
そこで今回は大阪市豊中駅や上本町周辺の塾でまさに迷っているあなたのために、武田塾とマナビズムにフォーカスして、この二つの予備校を比較しています!
「住んでいるところの近くだと武田塾とマナビズムが良いみたいだけど、どっちが良いんだろう…?」
「豊中駅と上本町駅周辺で良い予備校を探しているんだけど、どこが良いんだろう…?」
あなたのこんな疑問も、解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
はじめに:マナビズムってどんな塾!?
マナビズムについて知らない方のためにマナビズムについてまずは解説したいと思います。
マナビズムは関西では圧倒的な支持を誇っている難関私大専門の塾です。
マナビズムの基本的な教育方針は武田塾と同様で、自習がメインで、今までの塾業界を考えると新しい業態の塾だと言えます。
しかし、完全に授業なし、自習のみの武田塾と異なり、マナビズムではカリキュラムに授業を取り入れています。
武田塾では、生徒が自主的に参加することのない、聞くだけでわかった気になるだけの授業をするくらいなら授業はする必要はないという方針ですが、
マナビズムでは授業の方が効率が良い部分もある、と考えています。
マナビズムでは、志望校に受かるためには1500時間の勉強(500時間の授業と1000時間の自習)が必要だとしていて、
500時間の授業の方を、映像授業や反転授業、ライブ授業の3つに分け、ここでも次世代型の教育を実施しています。
また、マナビズムでもメインは自習で、
勉強時間の多くを占め、根幹をなすのは自学の部分であるため参考書を厳選しており、参考書ルートを持っています。
武田塾豊中校とマナビズム豊中校(第一教室・第二教室)の比較
立地の比較
マナビズムは豊中駅の周りに2つ校舎を持ちますが、2つとも武田塾と比較しても立地に関してはどちらも大差ないです。
土の校舎も徒歩3分ほどのところにコンビニはありますし、
どちらも駅から歩いて3〜5分ほどの好立地であり、豊中駅自体も大阪の中心梅田駅のすぐ近くのため、立地について差がつくことはないでしょう。
合格実績の比較
合格実績については、マナビズムではHPから4人の合格実績を確認することができました。
関西大学や近畿大学、立命館大学など、マナビズムの専門とする私立大学にしっかり合格していることとが分かりますね。
私立専門を謳う塾ですから、当然といえば当然ですが、マナビズムからはそもそも受験をする人がいないのか国立大学の合格実績を確認することはできませんでした。
武田塾豊中校では、同様に関西で人気の私立大学について、
E判定・偏差値40台から3ヶ月で関西大学に合格した生徒や、わずか二ヶ月で近畿大学に逆転合格した生徒など逆転合格した生徒の話をHPで多く見ることができました。
また、難関私立大学に加え、大阪市立大学の医学部など公立大学・医学部への合格を果たしている生徒もいました。
合格実績の数やレベルでいうと、やや武田塾の方に軍配があがるでしょうか。
ですが、関西で人気の私立大学への結果はどちらもしっかり出していますので、難関私立大学を志望するのであれば、実績的に見ても大差ないのではないかな、と感じます。
豊中駅周辺の予備校で難関私立以外を志望するなら武田塾がオススメです。
ブログの比較
ブログの内容・雰囲気は実際にそこで働く講師の雰囲気、あるいは校舎全体の雰囲気を表すので大事ですよね。
マナビズム豊中校のブログは健康に関することや、自信を持つためには?、諦めない!など精神的なコラムのようなものが多いです。
職員の方が生徒のことをよく気にかけているのが分かりますよね。
武田塾豊中校のブログも同様に体調管理や、合格する人に共通してる特徴などコラムのような記事もありますが、
センター試験対策や、科目ごとの勉強法など実用的な情報多めのブログとなっています!
どちらが良いというわけではないですが、なんとなく雰囲気の違いが分かりますよね。
みなさんにはどっちが向いていそうでしょうか?
実際にブログを見てみてくださいね。
まとめ
ここまで、武田塾とマナビズムを比較してきましたが、どちらも非常に良い塾ですね。
良い点・悪い点をまとめると、
武田塾
良い点
・授業をしない塾の元祖であり、全国に塾を構えるため、自習ノウハウが大量に蓄積されている
・国立私立関係なくどの大学・学部も対応可能(実際に京都大学や医学部への合格実績もある)
悪い点
・授業を聞くことができないため、授業がないと嫌だ!という人には向かない
・料金がやや高い
マナビズム
良い点
・「授業もないと不安になる」「自習だけでは不安になる」という人にはオススメできる。
悪い点
・そもそも難関私立だけを専門にしているため志望校が違う人には向かない、また後から志望が変わっても対応ができない
・あまり規模が大きくない
という感じです!
今の時代は様々な予備校で溢れていますし、良いところもまた、多様です。
そのため予備校を選ぶ際は、
あなたに合った予備校を選ぶことが何よりも大切になっています。
気になった方はやはり実際に一度行ってみることをオススメします。
あなたにぴったりの予備校を選んで、志望校合格に向けて駆け出しましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



