

武田塾流「日本史をどんどん伸ばす方法」とは?日本史を得意にする!
「日本史で出てくる人の名前・・・年号・・・覚えられてない・・・」
「日本史の成績を上げるためにはまず何から勉強すればいいの?」
「そもそも歴史の流れがよくわからない・・・」
暗記モノで思うように点が取れないと悩む受験生は多いですが、その中でも、文系の受験生の中では多く選択する科目である「日本史」。
その勉強法に悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。
また、今まで日本史をほぼほぼ取り組んでこなかった・・・、という方もいるのではないでしょうか。
一方で、暗記でなんとかなる!そうおもって今までやってきたけど伸び悩んでいる・・・、そんな方もおられるのではないかと思います。
さて、日本の歴史事象に関して、深く問われる「日本史」ですが、高等教育の日本史には、日本史Aと日本史Bの2科目があり、日本史Aは日本史Bよりも難易度が低いため、受験科目として扱わない大学が多いので、この記事では日本史Bを前提としています。
今回は武田塾を例に挙げ、日本史が苦手な生徒に対してどのような指導を行なって成績を伸ばしているのかを見ていきましょう。
日本史の成績を伸ばしたい方はもちろん、武田塾ではどのような指導を行なっているのか具体的に知りたい方はぜひご一読ください。
この記事を読んだ方に
「日本史の勉強方法がなんとなくわかった気がする!」
「こんな風に指導してくれる塾なら安心して入塾できる!」
と、何か一つでも実りある情報を提供できれば幸いです。
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!
武田塾で日本史は得意になるの?
日本史が苦手な生徒や、初学者にとって、最も多く見られる間違った勉強法として、「いきなり教科書を読んで理解しようとしている」と言ったことが挙げられます。
確かに教科書を読んでそれを暗記することは大切ですが、いきなり教科書を読んで暗記をしようとしても効率や理解力が落ちてしまうことがほとんどです。
日本史学習にとって大切なのは、歴史の流れですので、武田塾では歴史の流れを大切にして、単なる暗記作業にならないように理解を徹底して学習していきます。
具体的な勉強は何を進めるの?
日本史を基礎から学習したい生徒には
まず講義ものの参考書、例えば、
「金谷の日本史」(東進ブックス)や、「石川の日本史B講義の実況中継」(語学春秋社)
に取り組むように武田塾ではアドバイスしています。
また問題集は「30日完成日本史Bスピードマスター問題集」(山川出版社)などを併用してみます。
先ほどいきなり教科書を読むことの学習法の間違いを指摘しましたが、
武田塾では、日本史の学習する際に、教科書を用いて学習することもオススメしており、
特に、山川出版社の文科省検定日本史B用教科書「詳説日本史B」はわからない時に調べたり、学習する際に傍においておくと、大変内容の充実した教科書なので、お勧めしています。
そのほかのサポートはあるの?
このように、自分にあった学習参考書&問題集を用いて効率よく日本史の知識を習得します。テンポ良く、自分の志望校に向けてレベルにあった問題集を一つずつこなして行くことが大切です。用語を覚えただけでは点を取れないことはよくありますので、問題を解き、わからない場合は山川の教科書を参照をするようにしましょう。
また、国立などで、論述が出題される大学もありますので、その場合には問題演習に加えて論述対策のアドバイスも行なっています。
武田塾ではこの一連の勉強方法において、生徒一人一人に合わせたテキストの取り組み方や、受験の情報などを細かく提供、アドバイスを行なっています。
まとめ
日本史が苦手な生徒に対し、実際に武田塾で指導している勉強方法の一例をご紹介しました。
日本史を得点源にすることで、自分の志望校の合格により近づくことができます。
難関大学や国公立大学を目指すためには、部活動を引退してからではなく、早めに予備校・塾へ通う方が良いですが、
最後の試合・大会まで続けたいなら部活生に理解のある予備校・塾にしましょう。
武田塾では完全個別のため、部活動のスケジュールを妨げないで特訓の日時を決めることができます。事前連絡があれば振替することも可能なので、忙しい部活生をサポートする環境も整っています。
また、武田塾に限らず自分にあった予指導をしてくれる備校を探すことも一つ大事なポイントになります。
ぜひ、日本史の成績をあげたい時は自分にぴったりな予備校探しも検討してみてくださいね。
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



