

武田塾でアルバイトがしたい!業務内容、時給、応募方法は?
大学生は何かとお金が必要になりますよね。
教科書代やお昼ご飯代、友人との飲み会や新しい服に美容院代……お金はいくらあっても困りません。
そのため、日々バイトに勤しんでいる方も多いのではないでしょうか。
もしかしたらこれから新しくバイトを始めたい方、かけもちのバイトを探したい方もいるかもしれません。
今回はその中でも
「自分の大学受験での経験を何かに生かしたい!」
「人に物を教えるのが好きだから、教育系のバイトがしてみたい」
と考えている方向けに、武田塾のバイトについて紹介します!
内容や時給、どうやってバイトに応募すればいいのかをしっかり網羅しているのでぜひバイト探しに役立ててください。
塾バイトを検討するにあたり、
「この予備校ってどんな雰囲気なんだろう……」
というのを調べたい方はぜひ下記サイトも活用してみてください。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
そもそも武田塾ってどんな塾?
バイト内容について説明する前に、まずは武田塾がどのような塾かを説明します。
武田塾は「授業を行わないこと」と「一冊の参考書を徹底的に完璧にする」ことに重きをおいた、ここ数年で注目を集めている塾です。
武田塾では一人一人の志望校や進度に応じて課す宿題とテストによって、日々の学習の進捗や理解度を確認・管理します。
勉強範囲・自習体制の管理と参考書を完璧にするという独特の方針によって、東大京大をはじめとする難関国公立大学、早慶や関関同立のような難関私立大学への合格者を多数輩出しています。
武田塾でアルバイトをしたい!業務内容は?服装はスーツ?
難関大学の合格を目指す生徒が通う武田塾ですが、バイトはどのような仕事を任されるのでしょうか?
「授業をしない塾」ならバイトの人は何をするんだろう?と不思議に思いますよね(笑)。
武田塾のアルバイトは、基本的に「生徒指導」が主な業務内容となります。
具体的には生徒が受ける確認テストの印刷や問題の丸付けといったものから、生徒から寄せられた質問に対して解説するといった個別指導塾と同じような業務も任されます。
また、生徒は一週間ごとに学習スケジュールをもらい、それを元に家で宿題や自習を行います。その学習スケジュールの作成もバイトの仕事になります。
授業はしないかわりに一人一人の宿題や自習計画の管理、参考書の理解度を完璧にするための個別対応に力を入れているんですね。そのため、バイトの業務内容も普通の予備校とは少し違ったものになっています。
また、塾バイトはスーツ勤務・黒髪指定のところが多いですが武田塾は私服・派手すぎない染髪での勤務がOKとなっているのも嬉しいポイントです。
大学の講義終わりにそのまま校舎に向かっても、校舎が用意している白衣を服の上から着るだけなので勤務のために身支度する必要がなく楽です。
武田塾のアルバイトって週何回からできる?忙しくても働ける?
武田塾のアルバイトは忙しい大学生でも働くことができるのも魅力です。
週2~3回シフトに入れることを望ましいとしている校舎が多いですが、担当科目や時間帯によっては週1回からの勤務も可能です。
関西の武田塾でアルバイトがしたい!ぶっちゃけ時給はいくら?
アルバイト選びで重要な要素はずばり、時給ですよね。
特に塾講師系のバイトは時給が良いので大学生から人気のバイトです。
武田塾の時給はどうなのでしょうか?
関西に校舎を構えている武田塾の場合、どの校舎でも時給は1200円~1600円と設定されています。
ただし、勤務開始から30コマまでの時給は1100円となっています。
指導時間以外の事務作業、研修に関しては時給910円が設定されています。アルバイトの業務外作業(指導時間外)が無給で問題になっていた予備校の問題は記憶に新しいですが、武田塾ではしっかりと給与が発生するので安心ですね。
スタート時の時給だけ見ると、他の個別指導塾の講師バイトや集団塾の講師バイトの時給と比べるとやや安い印象を受けますが、あくまで武田塾のアルバイトは「授業を行う」ことではなく「生徒の学習サポートを行う」ことがメインとなっているため、妥当な時給設定のように思います。
武田塾のアルバイトは誰でもできる?応募条件は?
武田塾のアルバイトは大学生以上のみ採用しています。
そのため、受験を終えて大学入学が決まった高校3年生であっても応募することができません。
また、指導をすることになる生徒が難関大学合格を目指す高校生・浪人生のため、学歴も選考基準の一つになります。
関西の校舎に応募する場合、国公立大学もしくは関関同立以上の大学に所属していることが条件となります。
校舎によっては選考試験を課せられるところもあるため、応募を考えている校舎に直接問い合わせて確認すると安心です。
武田塾でアルバイトがしたい!応募方法は?
武田塾のアルバイトに応募したい場合、武田塾の公式ホームページからアルバイト募集ページを確認しましょう。
武田塾の公式ホームページからは積極的に募集を行なっている校舎の確認と応募フォームの入力・送信を行うことができます。
中にはホームページに記載はないものの随時募集を行ってる校舎もあるため、自分が勤務を希望している校舎があればそこに直接問い合わせて確認してみるのもいいでしょう。
まとめ
以上、武田塾のアルバイトにまつわる情報をお伝えしました。
受験生の成長に携われるバイトは非常にやりがいがあるため、興味があれば一度挑戦してみるのもいいかもしれません。
塾バイトを検討するにあたり、
「この予備校、バイトを募集してるみたいだけど、応募する前にどんな塾なのか調べておきたいなぁ」
と思った方はぜひ下記サイトを活用して予備校の下調べをしてみてください。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



