

徹底解説!武田塾豊中校ってどんなとこ!?
開校以来、塾生数や合格実績をメキメキと伸ばしている武田塾の豊中校。
「武田塾で通えるところだと、武田塾豊中校だけど、豊中校の雰囲気ってどうなんだろう…?」
「豊中駅の予備校っていうと武田塾が調べるとでてくるけど、実際武田塾はどうなんだろう…?」
こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では武田塾の豊中校の立地や合格実績について徹底的に解説しています!
あなたの疑問も解消すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
はじめに:そもそも武田塾って?
武田塾は業界初、授業をしない予備校です。
大手予備校に通って、授業を聞いて、ノートをとって、分かった気になってしまい、全然わかっていない…
あるいは分かっているのかもしれないが、それが自分ではできない。
そんな生徒が数多くいるのが現在の大手予備校の実状です。
そんな生徒を救うのが、武田塾です。
武田塾では一切授業を行いません。
勉強をするのは他でもない、あなた自身です。
徹底的な学習管理と質のいい参考書による反復学習、これにより無理なく個人のスピード、レベルに合わせて少しずつレベルアップしながら勉強が可能になるのです。
また、大学受験業界にはすでに多くの素晴らしい参考書が存在し、
大手予備校で90分かけて取るノートの内容と、五分で読める参考書の内容が同じ、なんてことも多々あります。
そんな素晴らしい参考書の数々を武田塾が精査し、志望校別にこなすべき参考書を網羅し、羅列したものがあり。
それが参考書ルートです。
参考書ルート通りにこなすことができたのならば、その大学に受かるのに必要なだけの能力はつくと言えるでしょう。
武田塾豊中校の立地・周辺
武田塾豊中校は大阪府豊中市に位置する校舎です。最寄駅は阪急電鉄の豊中駅です。
豊中市は大阪北摂地域の人気エリアであり、豊中駅から梅田駅まで12分というアクセスが良好なエリアでありながら、落ち着いた雰囲気を持つベッドタウンです。
そのため、治安も良く、教育環境が良いことでも有名です。
大阪の中心地からは少し離れてしまいますが、周りにカラオケやゲームセンターなどの誘惑が少なく、落ち着いた場所で集中して勉強できるので、「落ち着いて勉強したい!」という人にはぴったりのロケーションですね。
ただし、落ち着いた住宅地であるが故に周りに店は少なく、
武田塾の他の多くの校舎が隣や真下などにコンビニがあるのにも関わらず、豊中校は徒歩3分ほどのところにしかありません。
3分というと特に気にするほどの時間でも無いですが、頻繁にコンビニを利用するという人にとっては、他の校舎と比較するとやや不便かもしれませんね笑
また、豊中市近郊には大阪の公立高校の中でも有数の進学校である豊中高校や、北千里高校など進学校が多く
塾内にそんなライバルがいたらモチベーションが上がりますよね。
武田塾豊中校の講師
武田塾豊中校は、大阪大学まで電車で50分ほどですから、その中間あたりに住んでいる大阪大学の講師が非常に多いです。
大阪大学を目指す学生にとっては、実際の先輩の話や経験談を聞けるのが非常にいいですね。
そうでない学生にとっても、大阪大学は日本でもトップクラスの大学です。
様々な点で参考になる話をしてくれるでしょう。
聞きたいことがある方は、ぜひ説明会に行って、実際に質問してみましょう!
武田塾豊中校のブログ
武田塾豊中校のブログは受験業界において最も人気のある中堅~難関私立大学にフォーカスした記事が多いです。
豊中校からも実際に関関同立や近畿大学に多くの学生が逆転合格しています。
それらの大学を目指す方にとっては一見の価値ありです!
また、大阪大学に在学している講師が多いため、大阪大学の紹介記事も豊富です。
大阪大学を目指す学生は記事を読んでみると、モチベーションが上がること間違いなし!
また、HPの受験相談の声では、ストレスの対処法や、部活と受験の両立の方法などなど
役立つコラムを多数掲載していますので、ぜひ一度読んでみることをオススメします。
武田塾豊中校の合格実績
武田塾のHPには塾生の声として、逆転合格した生徒を中心に実際の生徒の声を載せています。
すでに今年度(2018年度)の指定校推薦、公募推薦の結果が出ており、
偏差値40代から公募推薦入試で近畿大学に逆転合格した生徒や、偏差値30代から指定校推薦で大和大学に合格した生徒の声が掲載されています。
本年度の一般入試後にはより多くの生徒の声が届くことでしょう。
また、2017年度のもので言えば、
E判定・偏差値40台から3ヶ月で関西大学に合格した生徒や、わずか二ヶ月で近畿大学に逆転合格した生徒
などなど、人気の私立大学への逆転合格が目立ちますね。
中でも最も目を引いたのは2016年度の卒業生で、1年の勉強で大阪市立大学の医学部医学科に合格した生徒です。
大阪市立大の医学部といえば公立の医学部で、日本でも最難関の部類の学部です。
豊中校からは人気の私立大学に限らず、公立の難関医学部にも受かることができるんですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
武田塾豊中校の情報が少しでも分かりましたでしょうか?
ここでお伝えした以上に、武田塾豊中校の魅力はもっともっと多くあります!
実際に行ってみなければわからないことも多くありますので、興味がある人、近くに住んでいる人はぜひ無料受験相談に行って、武田塾豊中校の雰囲気を確認してみてください!
志望校合格への一歩を踏み出すなら今です!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



