

武田塾から早稲田大学に合格できるのか!?これを読んで早稲田に合格!
「早稲田大学に入りたいけど、大手予備校に行くお金はない…武田塾から早稲田大学に受かるのかな?」
「武田塾っていう塾が話題らしいけど、駿台や河合塾ほど有名なところじゃなくても成績は上がるの?」
あなたは今、こんなことを思っていませんか?
この記事では実際に早稲田大学に合格した二人の学生の実例も紹介しながら武田塾から早稲田大学に受かるのかどうか解説します!
あなたの疑問も解決すること間違いなし!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!
武田塾から早稲田大学に入ることができるのか?
早稲田大学は日本でもトップクラスの大学です。
付け焼き刃の暗記知識だけで受かるような大学ではありません。
「正しい勉強方法」でしっかりと勉強を習慣化し、能動的に学んでいく必要があります。
そのため、有名な大手予備校の早慶コースに入っているにもかかわらず、有名講師の授業を聞いてわかった気になってしまい、
勉強の本質を理解できずに落ちてしまう生徒が続出するわけです。
したがってそのようなことを回避するために、武田塾では一切授業を行いません。
一人一人に対してじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を分析した上で志望校合格までに必要な教科ごとの参考書と順番を全て洗い出し、特訓カリキュラムを作成します。
だから無理なくできるところから取り組み、能動的に勉強を行うことができるのです。
塾に行ってさえいれば大学に受かる、成績が良くなる、なんてことがあるわけないですし、あったとしたら、それはおかしな話ですよね。
自分がやらなければ成績は上がらないし、やれば上がる。
本来ならばあるべき勉強の姿を教えてくれます。
さて、本題ですが武田塾から早稲田大学に受かるのか?
合格は十分に可能です!
勉強しないでも、誰でも受かる、なんて甘いことは言いません。そんなことを言う予備校があったとしたらまず疑った方がいいでしょう。
しかし、武田塾では、しっかりと自分の現状を認識し、目標に向けて自発的に努力することができるのならば、合格に必要な学力をつけることは可能です!
毎年何人もの武田塾生が早稲田大学に合格しています。中には偏差値40代から受かった人もいます。
以下では実際に武田塾から早稲田大学に合格した学生の合格体験記を見ながら、どうして武田塾では成績が上がるのか?早稲田大学に合格できるのか?その辺りを見ていきましょう。
武田塾から早稲田大学に合格した例①:Aさん
Aさんは部活を引退後勉強を始めようとしたそうですが、11月になり学校の授業が終わり、勉強を始めようとしたのですが自分で勉強をする自信がなかったのだそうです。
こういう学生は非常に多く、学校では勉強の仕方は教えてくれないため自分での勉強の仕方がわからない、という問題点を抱えた学生は後を絶ちません。
大手予備校では有名講師が授業をしてくれるかもしれませんが、そのあとはどうするのでしょう?授業を聞いて終わりでしょうか?
特にフォローはなく、各自でバラバラに復習をします。あるいはしない人もいるかもしれません。
また、彼女は大手予備校にも通っていたそうですが、そちらの予備校では自習室の席数に対して学生数が非常に多く、席を取るために並ばなければいけなかったそうですが、武田塾ではそんなことはありません。
彼女は結果として早稲田大学の教育学部に加え、
実践女子大文学部英文学科
東京女子大現代教養学部人文学科英語学科
日本女子大文学部英文学科
聖心女子大文学部英文学科
津田塾大学学芸学部英文学科
学習院大学文学部英語英米学科
上智大学外国語学部ポルトガル語学科に合格しました。
逆転合格できた理由として、「授業を聞いたら、参考書をやったらやりっぱなしにするのではなく、徹底的にやりこむことが欠かせないという、武田塾の理論通りのことを実践できたからで、大切なのは基礎固めだ」と語っています。
武田塾は表面的な受験勉強の知識だけを教えてくれる塾ではありません。
受験生の皆さんが大学生になった後も、あるいは社会人になってからも何かを学ぶ上で重要な、一つのことをやり切る忍耐力や基礎固めの重要さなどを教えてくれるのです。
武田塾から早稲田大学に合格した例:②Wさん
Wさんは高2の冬ごろにお父さんが買ってきてくれた本で武田塾から慶應大学に受かった人の合格体験記を見て武田塾を知ったそうです。
それからWさんの高校からはほとんど早慶に合格する人は出ないので先輩たちと同じように大手予備校に通っていては受かることができない!と思い武田塾への説明会に参加、入塾を決めたそうです。
武田塾に入る前はE判定だった模試の成績も武田塾に入ってからはB判定になると大きく成長したWさんですが、その理由は
「武田塾は毎週確認テストをしてくれるため、サボらずに勉強できることだ」と言っています。
大手の予備校は中学生の頃皆さんが通っていた塾や、学校と違って確認テストなどは基本的にないところが多いです。講義を受けて終わりです。
そのため武田塾の勉強のペース作りをしてくれる仕組みがWさんにはマッチしたのですね。
また、武田塾に入って良かったこととして
武田塾は志望校に合格するために何をいつまでにやるべきか、を明確にしてくれるので「やらなければ受からない」という気持ちになれたこと、
また、逆に「このペースを守っていれば合格できる」と安心できる指標の一つにもなったと語っています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
二人の学生の合格体験記含めて武田塾に入るとどうして成績が伸びるのか、早稲田大学に合格できるのか理解していただけたでしょうか。
武田塾は表面的な知識の暗記にとどまらず、勉強のペース作り、勉強の仕方を教えてくれます。
これらはどこの大学を受けるのにも役に立ちますし、もちろん早稲田大学も例外ではありません。
皆さんも武田塾に入塾して、早稲田大学合格への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
↓武田塾についてもっと知りたい人はこちら!

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



