

天王寺駅周辺の予備校6つを全て紹介!迷わず選べる!
天王寺駅は大阪府大阪市に位置するJR西日本、Osaka Metroの駅です。
梅田エリアや難波エリアと並び、大阪の核となるエリアの一つである天王寺エリアは
駅が密集しており、非常に栄えたエリアです。
また、天王寺駅は1日約73万人が行き交うと言われている大阪有数の巨大なターミナル駅です。
人やモノ・サービスの集積する大都市でありながら、
小学校から大学までが揃う文教地区としても古くから知られており、
塾や予備校のニーズも非常に大きく、非常にたくさんの予備校が
天王寺エリアには存在しています。
そこでこの記事では天王寺エリア(天王寺駅周辺)で予備校を探しているあなたにオススメの予備校を6つ、厳選して紹介します!
「天王寺駅周辺で予備校を探しているんだけど、どこか良いところはないかなぁ…?」
「豊中駅周辺は予備校が多すぎてどこが良いのか分からない…」
この記事を読めば、あなたのこんな悩みや疑問も解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校①:河合塾 天王寺校
言わずと知れた三大予備校の一角である、河合塾。
有名講師を多く持ち、映像授業などではなく、
昔ながらのライブ授業でいまだに大きな人気を持つのが河合塾です。
河合塾 天王寺校は天王寺駅の北口を出て玉造筋という大通りをまっすぐ6分ほど言ったあたりにあります。
ここは多くの予備校が立ち並ぶ通りで、手前には東進衛星予備校の天王寺駅北口校や
個別指導学院フリーステップ 天王寺教室など多くの予備校が立ち並びます。
他の予備校と比べると若干駅から遠い感は否めないですね。
校舎のすぐ近くにはデニーズがあります。
予備校の自習室で勉強するのに飽きてしまったらデニーズで息抜きしながら勉強してみてもいいですね。
予備校の近くにコンビニはないですが、駅からの道中にファミリーマートやダイコクドラッグがあるのでそこで食べ物などを買うといいでしょう。
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校②:河合塾マナビス あべの校
河合塾の運営するなかでも、、映像授業を中心とした特徴的な業態なのが河合塾マナビスです。
ただ映像を生徒に見せるだけで終わるのではなく、映像授業と並ぶ柱として
学習ナビゲーションというのをあげていて、映像授業を最大限利用できるように生徒のサポートにも力を入れている塾です。
河合塾マナビス あべの校はその名の通り阿倍野駅にも近く、位置的には天王寺駅との中間にあります。
天王寺駅から徒歩5分ほど阿倍野駅の方向にまっすぐ進んでいったところです。
駅と駅の間のため周りも非常に栄えており、
コンビニだけじゃなくTSUTAYAやアパレルなど非常に多くの店が並んでいます。
誘惑が多いので河合塾マナビス あべの校に通う人は自己管理をしっかりしなければいけませんね笑
線路のすぐ近くなので、騒音の心配は少しありますね。
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校③:東進衛星予備校 天王寺駅 北口校
近年ドンドン実績を伸ばし、今や代ゼミに代わり三大予備校と呼ばれるまでになった東進衛星予備校。
記憶に残るCMでみなさんにもお馴染みでしょう。
こちらもマナビスと同じ映像授業が中心の授業です。(どちらかといえば東進の方が先ですけどね笑)
他社から引き抜いた圧倒的な有名講師の授業がウリです。
東進衛星予備校 天王寺駅北口校は上で紹介した河合塾 天王寺校の手前、
天王寺駅から徒歩4分ほどの位置にあります。
河合塾と比べると駅に近く、アクセスはいいのですが、まだ若干遠い感は否めません。
その分駅の近くの繁華街と異なり、落ち着いており結局はどっちを取るかと言う話になってきますね。
100mほど手前に戻ったところにファミリーマートが2店舗あるため、
休憩時間にギリギリいける範囲でしょう。
特に困ることはなさそうですね。
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校④:四谷学院 天王寺校
日本全国に校舎を持つ大規模な大学受験予備校である四谷学院。
科目別能力別に行われる授業と、55段階の個別指導を合わせることにより、
無理・無駄なく理解力をアップさせ、理解したことを確実に効率よく身につけ解答力もアップさせる、というダブル教育の方針が有名です。
四谷学院 天王寺校は地下鉄天王寺駅の14番出口を出てすぐ目の前、徒歩1分のところにあります。
天王寺駅周辺ではトップクラスの駅からのアクセスの良さを誇ります。
建物を出てすぐ左にファミリーマートがあるため、利便性もたかく、
塾に来てからの移動範囲が、
駅を出てから四谷学院天王寺校と、ファミリーマートの往復だけで済んでしまいますね。
また、ファミリーマートの隣はロッテリアなのでお腹が空いた時は行ってみてはどうでしょうか!
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校⑤:武田塾 天王寺校
武田塾は予備校界の風雲児として、近年メキメキと業績を伸ばしている、自習専門の予備校です。
無駄な授業を廃し、徹底的な学習プラン管理と良質な参考書を利用することで、ただ授業を受けるだけの予備校より効率的に勉強を進めることができるんですね。
天王寺駅から徒歩4分のところに位置する武田塾の天王寺校。
道を挟んでセブンイレブンがあったり、駅の近くにマクドナルドがあるため食べるものには困らなそうですね。
駅の近くにBOOKOFFがあるため、参考書を安く手に入れることなんかもできますね!
また、天王寺校の周りは閑静な住宅街ですので環境的には落ち着いて勉強ができますね。
近くに公園や神社が多くありますので勉強の息抜きに散歩ができるのも良いですね。
自然の力を借りて勉強に集中しましょう!
天王寺駅周辺のオススメの塾・予備校⑥:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校天王寺教室
代ゼミサテライン予備校は、代ゼミの授業をオンラインで受けることができる、最近急増している映像授業型の予備校です。
そもそも代ゼミは校舎再編により多くの校舎が閉鎖し、大都市にしか校舎が存在しないため、
近くに校舎がない方でどうしても代ゼミの授業を受けたいという方はサテラインに通うことになります。
代ゼミサテライン予備校は講義の豊富さをウリにしており、年間約2000講座を配信しています。
代ゼミサテライン予備校 天王寺教室は地下鉄天王寺駅の5番出口を出てあびこ筋に沿って徒歩1分ほど歩いたところにあります。
同じ通りには個別教室のトライ等何個も予備校が立ち並んでいます。
近くにコンビニなどはないのですが、大通りを挟んで反対側にセブンイレブンがあります。
また、校舎を出て左へ行くとドンキホーテがあるため、軽い食事程度ならここでもまかなえますね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
大阪市の中心エリアの一つである天王寺エリアには、
非常に多くの予備校があることが分かっていただけたかと思います。
これだけ多くの予備校があると、どこにすればいいのか迷ってしまいますが、
どこが一番!というものはないので、
あなたに一番合っている予備校はどこなのか、しっかり考えて、
気になった予備校には実際に足を運んでみて、
予備校を決めてください!
予備校選びはあなたの受験生活を左右しますので、くれぐれも慎重に!
皆さんの受験が成功することを祈っています!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



