

管理人 現役東大生つるぽんが本気でオススメする予備校3選
受験生のみなさん、こんにちは。
『予備校ガイド関西版+東京』の管理人であり、現役東大生である、『つるぽん』です。
現在、経済学部の3年生です。
このページでは受験生のタイプ別に分けて、私が本気でオススメする予備校3選を紹介します。
(せっかくなので、ただ無味乾燥に情報を伝えるだけではなくて、
私の予備校時代の思い出など、個人的な話も絡めつつ紹介していきますね。)
最初に結論から言ってしまうと、
ズバリ、予備校の選び方は以下の通りです。
それぞれ、詳しく解説していきましょう。
駿台
「もう既に第一志望にA判定とかB判定とか出ていて、合格できる力が十分ある。
しかし本番まで気を抜かず、更に学力を伸ばしていきたい!」
という人には駿台がおすすめです。
特に浪人生の場合は断然オススメ。
というのも、駿台の上位の少ない生徒数しか入れないクラスはレベルが半端ないからです。
駿台御茶ノ水では、LX・SXという、文系理系の一番上のクラスがあり
そこでは私のいた年は
理系のSXは50人中49人が東大合格するという凄まじいクラスでした。
LXも30人中23人東大に受かり、
残りの7人も、5人は後期で一橋に合格するという実績でした。
(これでも例年よりやや悪い実績なくらいです。)
クラス内の東大模試の平均点が東大A判定超えというような凄まじい空間で、
実際、私も一番点数が良かったときはA判定どころか東大模試で9位でしたね。
(で、でた~~自分語り)
現役時に数点差で東大に落ちたような人もたくさんいます。
(実際、私は550点中わずか0.2点差で東大に落ちてLXで浪人しました。)
このように駿台は上位のクラスのレベルが圧倒的なのが特徴。
既に第1志望に合格できるだけの力を持っていて、
それでもなお「強いやつと戦いてぇ…」という少年ジャンプの漫画の主人公のような心意気を持つ方は、ぜひ駿台に行って腕を磨いてください。
ちなみに、ここだけの話
一番上位のクラス以外は正直、合格率がそんなに良くなかったりするので
別の予備校に行った方が良いかもしれませんね。(だいぶぶっちゃけた話ですが(笑))
上のクラスは先程も言った通りかなりの合格率を誇るのですが、
下のクラスになると正直わりと微妙です。
東大合格コースでも、下のクラスになると東大合格者が200人中2~3人しかいないということもありますし、
早慶合格コースでも、下のクラスになると合格率は15%ぐらいしかない…というのがリアルなところになります。
というわけで、上位クラスに食い込める自信がある人にとっては駿台は良い環境と言えるでしょう。
逆に、そこまでの自信がない人には別の予備校をオススメします。
河合塾
大手の予備校の安心感が河合塾にはあります。王道感ある予備校とも言えるでしょう。
駿台の上位クラスに食い込めるほどの自信はなかったとしても
「ある程度勉強の土台は固まっているぞ」という方は、
河合塾に行ってレベルの高い生徒たちに囲まれて切磋琢磨し、成績を伸ばして行くのが良いでしょう。
(逆に、現時点である程度勉強ができる状態じゃないと、授業についていけず、
授業を受けてもチンプンカンプンなまま成績が上がらない…ということになってしまうので、気をつけてください。)
また、河合塾は施設が綺麗なことでも有名です。
キレイな校舎で勉強できるとモチベーションがめっちゃアップする!という方は、河合塾でゴリゴリに勉強するのが良いでしょう。
(またまた余談ですが、
私が受験生のころは
地元(千葉の津田沼というところです)の河合塾の勉強ラウンジによく自習しに行ったことを思い出します。
河合塾の生徒ではなかったのですが…(笑)
観葉植物がライトアップされていて綺麗でしたね。やっぱり。)
武田塾
「正直言って、今の自分の成績じゃ第1志望にはとてもじゃないが受からない。
けど、ワガママかもしれないけど、できれば◯◯大学に行きたい…」
というあなたにオススメなのは『武田塾』です。
武田塾についてもっと詳しく知る(大阪・京都・兵庫に住んでいるならこちら)>>
武田塾についてもっと詳しく知る(都内に住んでいるならこちら)>>
というのも、この武田塾は数多くの絶望的な成績の生徒たちを、次々と難関大学に逆転合格させていった実績があるからです。
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で勉強を進めていた場合、それを指摘してくれる先生もいないので
いつまでも間違った方法で勉強してしまい成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒の独学をメインとしつつ、塾講師は生徒たちの勉強の進め方のアドバイスや、つまづいたときの指導に徹することで、
最速で生徒たちの成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
「授業はやっぱ、『そこは知ってるよ』ってとこにも時間かけるからちょっと非効率な感じするんだよね。
けど完全に独学で勉強をするのは、成績も伸びるかわからないし不安だ」
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。
余談ですが、私が初めて武田塾を知ったのはもう10年近くも前、中学1年生のころでした。
当時からパソコン少年だった私が、パソコンで効率的な勉強方法を調べているうちに
武田塾のサイトを見つけたのがきっかけでした。(懐かしい)
当時のサイトは、武田塾の社長、林尚弘さんが直接書いていたと思われます。
そして、ここからはさらに自分語りになりますが、
そこに書いてある勉強法をそのまま実践したところ成績が爆上がりし
中学校3年間で15回あった定期テストの中、9回学年で1位を取ることができたのでした。
(残りの6回は2位)
(ちなみに、このとき1位を争っていた友達も今は東大にいます。胸アツな展開ですね。)
10年前、私が武田塾の存在を知ったころは御茶ノ水校と、あと1~2校しかなかったはずですが、
今では全国に200箇所ほども校舎があり、
いつの間にか大きい存在になっていたなぁ(しみじみ)という感じです笑
ちなみに、もし都内に住んでいる受験生であれば、武田塾は秋葉原校がめちゃくちゃオススメです。
なぜかと言うと、秋葉原校は私の東大の友達の清水くんという人が校舎長をやってるんですよね。
清水くんは勉強を教えるのが抜群に上手くて、
もともと家庭教師をやっていたのですが、偏差値40くらいしかなくて「どうせ俺バカだし…」が口癖の生徒を
兄弟そろって早慶に合格させた…といったような実績がたくさんあります。
そんな清水くんは秋葉原校にいます!
(※2020/01/30追記
武田塾秋葉原校に実際に突撃してみました!
どんな校舎の雰囲気なのか?リアルなところがわかるので
秋葉原校がちょっと気になる人は必ず読んでみて下さい。)
武田塾・秋葉原校がどんな所かリアルにわかる!校舎長の清水先生にインタビュー!>>
武田塾についてもっと詳しく知る(大阪・京都・兵庫に住んでいるならこちら)>>
武田塾についてもっと詳しく知る(都内に住んでいるならこちら)>>
武田塾・秋葉原校について詳しく知る(秋葉原校が特に気になるならこちら)>>
以上、特におすすめな3つの予備校の解説をしました。
受験生活において予備校選びは非常に重要です。あなたに適しているところを選んで通うようにしましょう。
すでにA判定やB判定が出ている。さらに腕を磨くため駿台の公式サイトを見てみる>>
まだ油断はできないが、すでに勉強の土台は固まっているので河合塾の公式サイトを見てみる>>
今のままでは第一志望に合格できる自信がないので、武田塾についてもっと詳しく知る(大阪・京都・兵庫に住んでいるならこちら)>>

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



