

予備校の夏期講習の費用はどれくらい?相場観ほか受けるメリットも解説!
そろそろ高3の夏休みが近づいてきたし、息子を夏期講習に通わせた方がいいかなってなってくる時期だ。
とはいえ、やっぱり教育にかかるお金って結構高い。
夏期講習にはだいたいどれくらいの費用がかかるのだろう。」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
この記事を読めば、夏期講習の費用の相場観についてわかります!
更に、夏期講習の授業の形式についてや、夏期講習を受けることのメリットについても解説していますので
この記事を読めば、夏期講習に関する悩みは全て消えます!
この記事がお子さんの夏期講習選びの参考になりましたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
予備校の夏期講習の費用の目安
夏期講習の費用の目安としては、
だいたい10万円から20万円程度を想定しておけば良いでしょう。
あとで紹介するように、夏期講習というのは自分でとる授業を選ぶ形式ですので
取る授業の数によってかかる費用というのは大きく変わってくるのですか、
一般的に、だいたいこのくらいの費用をイメージしておくとよいです。
予備校の夏期講習の仕組み
夏期講習は、一つの授業が一日3時間×四日間ほどで完結する授業たちを、必要に応じて取っていく形式になっています。
何か特定のテーマに沿った授業が多いことが特徴です。
普段は学校の授業があったり、予備校が全体的に地力がつく授業を多く展開していたりするのに対し、
夏期講習や冬期講習では、受験生が特に苦手とするポイントや、受験において得点源となるポイントをスポット的に強化する授業が多く展開されているのです。
例えば英語であれば、英語の中でも『英作文』を極める四日間だったり、
数学であれば『図形』を極める四日間…などといった具合にです。
このように、夏期講習はテーマがはっきりと決まった授業が多くあります。
お子さんにとって、本当に必要な授業をえらんで取るようにしましょう。
予備校の夏期講習のメリット
予備校の夏期講習で一部を徹底的に特訓できる
先ほど説明した通り、夏期講習はテーマがハッキリとしている授業が多いので
苦手分野を徹底的に補強できます。
普段、学校の授業を受けていても、だんだんと生徒によって得意・不得意の差が分かれてきますよね。
これは現役生はもちろん、浪人生にも当てはまる話で
普段、本科コースで毎日朝から夕方まで予備校でクラスのみんなで同じ授業を受けていたとしても
だんだんと人によって得意分野と不得意分野というのが出てきます。
そこで、夏期講習を使えば
普段の学校での授業がなく、時間に余裕があるときにテーマの定まった授業を受けることによって、四日間で苦手分野や特に強化したい分野を徹底的に鍛えることができるのです。
予備校の夏期講習で勉強のペースを作ることができる
夏期講習を、夏休みの間に適度な間隔で入れていけば、勉強のペースを作ることができます。
夏期講習の時期は現役生も浪人生も普段の授業がありません。
ですから、夏期講習を全く取らないと40日間も何も決まった授業がなく、100%自力で勉強を進めなければいけなくなってしまいます。
最初の三日間ぐらいは良かったものの、だんだんダラけてしまって、結局後半の20日間は全く勉強に手がつかなかった…
となってしまう受験生も毎年多くいます。
そこで、夏休みの間に適度な間隔で夏期講習を入れていけば、いい具合に勉強のペースを作ることができます。
予備校の夏期講習、費用ほかまとめ
以上、この記事では
- 夏期講習の費用の相場
- 夏期講習の仕組み
- 夏期講習を受けることのメリット
について解説していきました。
この記事を参考に、お子さんの夏期講習の講座選びをしてみてください。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



