

予備校に入る時期はいつがいい!?春から武田塾に入ろう!
毎年この時期になるとインターネットや予備校の説明会などで非常に多く見られる質問の一つに
「予備校にはいつから入った方が良いのでしょうか…?
最初から入るのが一番良いのはわかるけど、後からでも入れますか…?」
といったものです。
武田塾では「その人一人一人にあったペースで勉強を行うので途中からでも追いつける!」ということを謳っているため
説明会でも特にこの質問は非常に多いのです。
そこでこの記事ではそんな風に考えている人のために、武田塾に入るならなぜ春からなのか、なぜ後回しにしてはダメなのか、を解説します。
予備校の入学時期に関するあなたの疑問も解決すること間違いなし!
その後回し、本当に大丈夫?
知っている方も多いとは思いますが、武田塾は基本的には「自習専門」の塾です。
さらに言えば武田塾は良心的なことに、武田塾が選りすぐった参考書のリスト、およびルートを公開しています。
そのため春になると武田塾への入塾を一度は考えるものの、
「とりあえずネットで参考書リストを見ながら勉強してみて、予備校はお金もかかるし後回し!無理だったら夏から入れば良いかな」
みたいな生徒が多く出てくるのです。
ではそのルート通りに個人で勉強をしたら、武田塾に通ったのと同じだけの成果があげられるのしょうか?
断言しますが、そんな生徒はほとんどいないでしょう。
だからこそ、自信を持って武田塾は参考書リストを公開しているのです。
興味を持っていただいて、そして校舎に来てもらって、一緒に合格を目指すために、参考書リストを公開しているのです。
自信がなければ参考書リストの公開なんてするわけもないのです。
武田塾の強みは
圧倒的なサポート×効率の良い参考書学習
なのであって、
決して片方の参考書学習だけで武田塾がここまで来れたわけではないのです。
そもそも、参考書学習の方が全ての点で予備校に優れているのであれば、大手の予備校なんてものはとっくに潰れていますし、
武田塾ができる以前からオススメの参考書情報なんてものは多く出回っていました。
しかし、完全に独学で、参考書だけで、大学受験を乗り越えようなんて人は多くはいませんでした。
やはり1人でのモチベーションの維持は難しいですし、
分からなくなった時に聞ける人がいなければ参考書での勉強が難しいことなども大きな理由の一つでしょう。
参考書だけでの個人勉強には当然このような大きなデメリットもあるのです。
武田塾に通わないでも、参考書リストを見て、自分で勉強すればいいや!と考えているそこのあなた。
たしかにそれならばお金はかかりません。
参考書リストを見るのはタダですし。タダって良いですよね。私も大好きです。
ですが、本当にそれで大丈夫ですか?
毎年独学で勉強を始めるものの、思うように成績が伸びず、夏過ぎてから武田塾に来るですとか、
本来は、自分で予備校よりも参考書のが効率がいい!と思って独学での勉強を始めたはずのに、秋から普通の予備校に通い始め、ついていけずに伸び悩む
なんて生徒を多く見てきました。
結局予備校にお金を払うことになるのに、それでも結果が出ないという最悪の事態です。
繰り返しますが武田塾の強みが参考書リストだけだと思っているならそれは大きな間違いです。参考書で勉強するから武田塾は結果を出せるのではないのです。
武田塾のサポートと参考書があって初めて結果を出せるのです。
タダで合格できたらラッキー。もしダメだったらあとから武田塾入ればいい、なんて考えは受験生にとっては手遅れになりかねません。
ライバルたちはその間にも成長し続けているのです。
春から武田塾に入ろう!
ここでこの記事の冒頭で述べた話に戻ってきます。
以上の話から、
・参考書リストだけで勉強しても武田塾ほどの結果は出せないこと
・後から予備校に入れば良いやという考えが受験生にとっていかに命取りか
がわかってもらえたと思います。
このため、絶対に春から予備校に入るのが受験生にとって一番良いのです。
1点が勝敗を分ける世界だからこそ、1分でも早く動きましょう。
それが1年後みなさんが泣いているか、笑っているかを決めることになるかもしれません。
独学で始めたものの結局夏から武田塾に来ることになる生徒が後を絶たないなんて話を上でしましたが、
その一方で春から武田塾に入って頑張った生徒は確実に成績を伸ばし、志望校よりも上の大学に届くことさえあります。
武田塾は武田塾の強みの一つである参考書リストを全て公開するなど、他の予備校と比べ、情報を多く公開していますが、
それは皆さんに合格を勝ち取って欲しいからであり、
また、合格するためには参考書リストを見るだけではベストではないのです。
春から武田塾へ入って、一年後に合格を勝ち取りましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
予備校に入るなら間違いなく春、これはどこの予備校でもそうなのです。
武田塾はその特性上途中からでも入りやすそうだと後回しにしてしまいがちですが、
本気で合格したいなら、武田塾も春から入るのがベストなのです!
春からしっかりと勉強をして、
1年後合格を勝ち取りましょう!
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
「授業はやっぱ、『そこは知ってるよ』ってとこにも時間かけるからちょっと非効率な感じするんだよね。
けど完全に独学で浪人をするのは不安だ」
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



